「ギブ&ギブン」の精神で♪
「与え、与えられる」関係へ♪
言葉のことを「目に見えるもの」で「手に出来るもの」。
とイメージすると、会話ぼ図式はかなりスッキリと理解できるようになります。
相手に対して「贈る」言葉と、相手から「受け取る」言葉。
まるでプレゼントを交換するようにして、会話は成立するのです。
こうした交換の関係について「ギブ&テイク」という概念があります。
「タダで手に入るものはない」と言った意味合いの、いかにも合理主義的な考え方。
あまりにいいイメージを持たれない言葉かもしれません。ギブ&テイクを語る背景に「汝の欲するものを、まず他に与えよ」。
というゴールデンルールの存在があります。たとえば、あなたが同僚や後輩から尊敬されてたいとしましょう。
そこで、ただ自分の能力を見せつけて「私を尊敬しなさい」。
と言っても、誰もついてこないでしょう。仮にあなたが素晴らしい能力の持ち主であっても、です。
もしも、本当に尊敬されたいのであれば、まずはあなた自身が周囲の人たち。
その人たちをを尊敬できなければなりません。相手の長所を発見して、それを素直に認める。
そんな謙虚な気持ちがあってこそ、はじめて周囲からの尊敬を受けられるのです。
他に与えることを知らない者は、何も手に入れることができない。
これは、私達の人間関係を貫く、普遍的なルールになります。
欧米の人がボランティア活動に熱心なのも、彼らが偽善者ぶっているわけではありません。
「まず他に与えよう」というゴールデンルールの存在が大きく影響しているからです。
このゴールデンルールを背景に生まれた「ギブ&テイク」。
政治やビジネスの現場で語られるうちに、段々と「お互いに交換条件を飲み込む」。
すなわち「妥協する」といった意味合いが強い言葉になってきました。
あるいは「ギブ&テイク」という言葉に、下心のようなものを感じる方も多いでしょう。
これでは、そもそものゴールデンルールから大きくかけ離れてしまいます。
そこで次のように考えてください。
わたしたちが大切にすべきは「ギブ&テイク」ではありません。
「ギブ&ギブン」の気持ちなのです。
つまり「与え、与えられる」関係なのだ、と。あるいは、「ギブ&、そしてギブン」と考えてもいいかもしれません。
まずは自分から周囲の人たちに与える。テイクのことは一切考えず、何度も何度も与える。
そうすれば、必ず「与えられる」のです。特に、これは「話し方」にとって大切な考えになります。
すべての言葉をプレゼントとして、まず相手に「与える」のです。
自分が言ってほしいと思っている言葉を、どんどんプレゼントしていきましょう。
そうすれば、あなたは誰からも愛されます。
やがてたくさんのプレゼントを手に入れることができるのです♪