札幌で人気のチャットレディの事業内容♪業務委託と確定申告のしくみ!

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。
近年、副業としてチャットレディを始める女性が増えています。 自宅で好きな時間に高収入を目指せる魅力的な仕事ですが、その一方で契約形態や税金の手続きを正しく理解しておくことが重要です。
チャットレディの仕事は多くの場合「業務委託契約」で行われ、雇用ではなく個人事業主として扱われます。つまり、自分で確定申告をして税金を納める必要があり、会社員の副業として行う場合には本業の会社にバレない工夫も求められます。
この記事では、チャットレディに関心を持つ方に向けて、業務委託契約の仕組みから開業届の提出、青色申告・白色申告の違い、確定申告の手続き、経費計上のコツ、所得税・住民税・消費税の基礎、無申告のリスク、税務署対応、そしてバレにくい職業欄の書き方まで、ポイントをわかりやすく解説します。
難しい税制度の話も具体例を交えながら噛み砕いて説明するので、副業検討中の方はぜひ参考にしてください。
チャットレディは業務委託契約 – 個人事業主として働くということ

チャットレディとは、ライブチャットサイトを通じて男性のお客様と会話(文字・音声・映像)をして報酬を得る仕事です。この仕事では多くの場合、勤務先のチャットレディ事務所やサイトと「業務委託契約」を結びます。
業務委託とは、ある事業者が別の事業者に業務を依頼する契約形態のことで、雇用契約とは異なります。そのため、チャットレディは会社の従業員ではなく独立した事業者(個人事業主)として扱われ、自身で確定申告など税務手続きを行う必要があります。
個人事業主として働くメリットは、自分のペースで好きな時間に働けて、頑張り次第で高収入も目指せる自由度の高さです。実際、チャットレディは報酬が歩合制(業務成果に応じた報酬)なので、努力次第では月数十万円以上を稼ぐことも可能です。
一方でデメリットもあり、会社員のような社会保険や有給休暇など福利厚生は基本なく、収入も固定給ではないため安定しづらい点が挙げられます。さらに、自分が事業主である以上、税金の管理(確定申告・納税)や年金・健康保険の手続きも自分で行わなければなりません。
副業でチャットレディをする場合でも、本業の会社は税務管理をしてくれないため、一定の収入を得たら自分で確定申告が必要になる点に注意しましょう。
💡ポイント:チャットレディは原則「業務委託」=個人事業主扱い。雇用ではないので、自分で税金を申告・納付する義務があります。逆に言えば、経費計上など個人事業主ならではの節税策も活用できるということです。
業務委託契約で働くチャットレディは個人事業主として扱われ、確定申告など税金の自己管理が必要です。「雇われる」のではなく「自営の事業主」になるイメージです。
副業でも確定申告が必要? – チャットレディの申告が必要なケース

チャットレディとして稼いだ収入に対して税金を納める必要があるかどうかは、その金額や働き方によって決まります。会社員が副業でチャットレディをするケースと、チャットレディを専業(本業)にするケースでは基準が少し異なります。以下、確定申告が必要になる代表的なケースです。
本業としてチャットレディをしている場合はその年の所得額(収入-経費)が48万円を超える場合。48万円というのは全ての人に共通の基礎控除額で、この額を超える所得があると所得税が発生します。
例えば、チャットレディ専業で年間収入が300万円、必要経費が50万円だった場合、所得は250万円となり基礎控除48万円を差し引いても200万円以上の所得があるため確定申告が必要です。つまり専業である程度稼いでいる人はほぼ確定申告が必要と考えてよいでしょう。
副業としてチャットレディをしている場合は本業で年末調整済みの給与所得とは別に、チャットレディの所得が20万円を超える場合。給与以外の副収入が年間20万円を超えると確定申告が必要というルールがあります。
例えば、平日昼は会社員で副業チャットレディの年間所得(副業収入-経費)が30万円あれば確定申告の対象です。逆に副業の所得が20万円以下で、本業で年末調整も済んでいる場合、所得税の確定申告自体は不要とされています。
ただしこの場合でも住民税の申告・納付は必要になる点に注意が必要です(20万円以下でも住民税は課税対象のため)。
年の途中で退職して本業の年末調整を受けていない場合は本業の給与について年末調整を受けていない人(例:専業主婦から途中で副業開始、あるいは会社を退職後に副業開始など)は、たとえ副業所得が20万円以下でも確定申告が必要になります。年末調整されていない給与所得者は20万円以下特例の対象外となるためです。
以上が基本的な目安ですが、実際には他の所得(不動産収入や株式譲渡益など)がある場合や、扶養内で働いている場合の扶養控除との関係など細かなケースがあります。
副業でチャットレディを始めたばかりの人はまず「自分が確定申告すべきか」を判断しましょう。迷ったら税務署や税理士に相談しても良いですが、概ね「副業所得20万円超」または「総所得48万円超」なら確定申告が必要と覚えておくと良いでしょう。
🔍豆知識:住民税の申告… 副業の所得が20万円以下で確定申告不要の場合でも、各自治体への住民税申告は必要です。確定申告をしないと会社にバレにくい反面、住民税を申告しないと後で未申告を指摘されるリスクがあります。詳細は後述する「会社にバレないための工夫」の項目で解説します。
青色申告 vs 白色申告 – それぞれの特徴とどちらを選ぶべき?

開業届を提出すると同時に検討すべきなのが、確定申告の方式です。個人事業主の確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。チャットレディとして確定申告する際もどちらかを選ぶことになりますが、この違いを理解しておきましょう。
白色申告とは、特に税務署に申請をしない場合に誰でも行えるシンプルな申告方法です。一方、青色申告は事前に税務署へ申請書を提出し承認を受けた人だけが利用できる制度で、帳簿づけなど条件は厳しいものの、税金面での特典が多い方法です。両者の主な違いを以下にまとめます。
【申告方法】青色申告/白色申告
事前の届出必要(開業から2ヶ月以内に申請)不要
控除など税制上の特典あり(青色申告特別控除 最大65万円、純損失の繰越、家族従事者給与の経費算入等)なし
記帳・手続き複式簿記が必要で手間がかかる(帳簿・決算書類の作成義務)単式簿記で比較的簡単(会計ソフト利用で容易)
青色申告は手続きが煩雑になる代わりに節税メリットが大きいのが特徴です。最大65万円の青色申告特別控除は、その年の所得から控除できるため大幅な節税になります。例えば、年間所得80万円のチャットレディが青色申告なら、65万円控除で課税所得を15万円まで圧縮できます。
税率仮に15%(所得税5%+住民税10%)とすると約9.75万円もの節税効果です。所得が高いほど節税額も増え、例えば課税所得442万円の場合は約19.5万円も税額が減ります。
また、もし事業が赤字だった場合も青色申告ならその赤字を3年間繰り越して翌年以降の黒字と相殺できます(白色は繰越不可)。家族を手伝いで雇って給与を払えばその給与も経費にできます。さらに30万円未満の備品(PCやカメラなど)は購入時に全額経費として落とすことも可能です。
一方、白色申告は事前準備が要らず誰でもすぐに申告可能である簡便さがメリットです。以前は白色申告だと帳簿不要でしたが、2014年以降は白色でも記帳と帳簿保存が義務化されています。
そのため現在では「白色だから手間が全くかからない」というわけではなくなりました。それでも青色のような複式簿記は要求されず簡易帳簿で良いので、簿記に自信がない初心者でもハードルは低めです。
どちらを選ぶべき?
結論として、ある程度の収入を見込むなら青色申告がおすすめです。特に副業でも年間所得が数十万円以上になりそうなら節税効果が大きいので、帳簿付けの手間をかけても青色申告を検討する価値があります。
逆に「副業で少し小遣い稼ぎする程度で、年間利益が数万円~十数万円」という場合や、「開業届を出しそびれて青色申請の期限に間に合わなかった」場合には、その年は白色申告でシンプルに済ませるのも一つの手です。
白色申告でも必要な税金を納めること自体は青色と同じですので、まず初年度は白色で申告し、翌年以降に青色申告承認申請を出して切り替えることもできます。
青色申告をするには、先述の通り事前に「青色申告承認申請書」を税務署に提出しなければなりません。新規開業の場合、開業日から2ヶ月以内またはその年の3月15日までに申請が必要です(期限を過ぎるとその年は青色が適用できず白色になります)。
また、青色申告を一度始めたら毎年きちんと期限内申告をすることも大切です。2年連続で申告が遅れると税務署から青色取り消しを受け、以後1年間は再申請できなくなる決まりがあります。青色申告特別控除65万円も期限内申告しないと適用されないので注意しましょう。
💡迷ったら… 副業チャットレディでも利益が出ているなら青色申告が有利です。手続きの難しさよりも得られる節税額の方が大きいケースが多いため、高収入を目指す方はぜひチャレンジしてみてください。
ただ、帳簿づけに不安がある場合は会計ソフトを活用するのがおすすめです。最近はクラウド会計ソフトで簡単に複式簿記の帳簿や決算書を作成でき、確定申告書も自動作成できるものがあります。初年度から無理に青色にせず、まず白色で概況を掴んで翌年青色に切り替える戦略もありです。
確定申告の手続きとスケジュール

では、実際にチャットレディとして確定申告を行う手順はどうなっているのでしょうか。基本的な流れを押さえておきましょう。
1. 確定申告の時期と対象期間
確定申告は毎年2月16日~3月15日(※土日祝なら翌営業日)に行われます。この期間に前年1月1日~12月31日までの所得と経費をまとめて申告し、所得税額を確定させます。例えば2025年3月15日までに提出する確定申告は、2024年1月~12月の収入が対象です。申告期限までに必要書類を作成し提出しなければなりません。
2. 申告に必要な書類
確定申告に必要な主な書類は「確定申告書B」です(給与所得がある人は第二表も使用)。青色申告の場合は加えて青色申告決算書(損益計算書・貸借対照表)を作成・添付します。他に本業の源泉徴収票(給与がある人)、経費の領収書類、社会保険料や生命保険料控除証明書なども揃えます。初めての方は国税庁サイトの確定申告書作成コーナーを利用すれば、画面の案内に従って数字を入力することで自動的に申告書が作成できます。
3. 提出方法:紙提出 or e-Tax
申告書の提出は直接税務署に持参するか郵送提出する方法と、インターネットを使ったe-Tax(電子申告)があります。e-Taxを利用すると、自宅のパソコンやスマホからオンラインで申告・納税が完結するので便利です。マイナンバーカードやID方式でログインして利用します。
青色申告者で65万円控除を狙うならe-Taxでの提出が必須(または電子帳簿保存)なので、今後は積極的に電子申告を活用すると良いでしょう。紙で提出する場合、申告期限日の消印有効なので3月15日までに郵送します。
4. 納税方法
確定申告書を提出して税額が確定したら、所得税の納付を行います。納期限は申告期限と同じ3月15日です。納付書を使って銀行や郵便局、コンビニで支払うか、e-Taxの場合は口座振替やクレジットカード納付、インターネットバンキングからの振替も可能です。
逆に払い過ぎで還付になる場合(経費や控除で税金がゼロ以下になる等)は、申告書に口座情報を記入しておけば後日指定口座に税金が戻ります。
5. 翌年以降の住民税手続き
確定申告をすると国税である所得税だけでなく、住民税の計算にもその情報が使われます。確定申告書を提出すれば別途住民税の申告は不要ですが、副業で本業のある人は後述する住民税の徴収方法の選択に注意しましょう(「自分で納付」か「特別徴収」かを選ぶ箇所があります)。
初めは確定申告の作業に戸惑うかもしれませんが、慣れれば決して難しくありません。帳簿づけを日頃からしておき、会計ソフトや国税庁のシステムを活用すれば時間も大幅に短縮できます。毎年の申告時期に焦らないよう、日々の収支記録と領収書整理を習慣づけておきましょう。
⏰スケジュール管理のコツ:チャットレディの確定申告は1年分をまとめて行うので、1月~12月の収入・経費データを年明けに整理します。1月~2月で帳簿と書類をまとめ、2月16日~3月15日の間に申告書提出・納税という流れです。とくに青色申告の方は決算書類作成に時間がかかるため、早め早めの準備を心がけましょう。
経費にできるもの・できないもの(必要経費の考え方)

「経費で落とせるものはしっかり落とそう!」これは個人事業主に共通する節税の基本です。チャットレディも事業に関連する支出は必要経費として所得から引くことができます。経費計上できる代表的な費目を具体的に見てみましょう。
衣装代・美容代:チャット中に使用するコスチュームやメイク用品、ウィッグなどは経費になります。例えば配信用の服や下着、カラコン、メイク道具など、「配信のために購入したもの」は経費計上可能です。
ただしプライベート用途と明確に分けられないもの(普段使いの服や化粧品)は認められないので、仕事専用で用意しましょう。
通信費:自宅のインターネット回線費用やスマホ代など、ライブチャットに必要な通信費は経費です。ただし自宅ネット代やスマホ代は生活用も兼ねるため、事業使用分だけ按分します。例えばインターネットを日常でも使うなら使用時間割合で半分を経費、スマホも副業に半分使うなら料金の50%を経費、という具合です。
光熱費・家賃:在宅で配信する場合、その部屋の電気代・水道代や家賃も一部を経費にできます。自宅のうち仕事に使っているスペース(部屋面積割合)や時間帯に応じて按分します。例:1LDKの1室を配信用に使っているなら家賃の1/2を経費、など合理的な基準で配分します。
機材・備品費:配信に使うパソコン、ウェブカメラ、照明、マイク、椅子、デスクなどの購入費用は経費になります。文房具やメモ帳などちょっとした消耗品も忘れず計上しましょう。
高額な機材(通常10万円以上)は本来数年にわたって減価償却費として計上しますが、30万円未満なら一括で全額経費計上可能です(青色申告の特典として合計300万円まで即時償却可)。
交通費:通勤チャットレディとして店舗に通う場合の電車・バス代、打合せや面接に行った交通費なども経費です。領収書やICカード利用履歴を記録しておきましょう。自宅で完結する在宅チャットレディの場合、交通費はほぼ発生しないかもしれません。
雑費その他:仕事用に使った書籍代(トーク術の本など)、打ち合わせや営業のための喫茶代(誰かと仕事関係の打合せをした場合)なども事業関連性があれば経費になり得ます。
以上が主な経費ですが、ポイントは「事業に関わるかどうか」です。プライベートの出費は一切経費にできません。例えば配信と無関係な日常の食費、家族旅行代、美容院代(仕事と関係なければ)などは経費に落とせません。
「これは仕事用か?生活用か?」を常に意識し、仕事用として明確に区分できるものだけ経費計上しましょう。判断に迷うものは税理士に相談するのも手です。
もう一つ大事なのは領収書・レシートの保管です。いくら経費になるものでも証拠が無ければ認められません。通販で買った場合は注文履歴やクレジットカード明細を印刷して保管しましょう。領収書は科目別・月別などに整理し、5年間は保管することが法律で義務付けられています。
最近はスマホで撮影してデータ保存することも認められる「電子帳簿保存法」もありますが、初心者は紙でファイリングでも構いません。「経費になりそう」と思ったら必ずレシートをもらう・記録する習慣をつけておきましょう。
📌経費計上のコツ:副業の場合、プライベートと事業の線引きが重要です。家事按分(かじあんぶん)という言葉がありますが、通信費や家賃などは事業利用分だけ按分して経費にします。
また、クレジットカードを事業用とプライベート用で分けたり、事業専用の銀行口座を用意したりするとお金の流れを分離できて経理が楽になります。経費は漏れなく計上し、帳簿ソフトで収支を管理しておくと確定申告時もスムーズです。
各種税金の基礎知識:所得税・住民税・消費税

チャットレディとして収入を得ると関わってくる税金には、大きく分けて所得税・住民税・消費税の3つがあります。それぞれ仕組みが異なりますので、基本を押さえておきましょう。
所得税(国税): 個人の所得に課せられる国の税金です。毎年の確定申告によって納める税額が決定します。所得税は累進課税(超過累進税率)で、所得が大きくなるほど税率も上がる仕組みです。
最低税率は5%、最高税率は45%(課税所得4,000万円超部分)で、その間に段階的な税率区分があります。たとえば課税所得が195万円までは5%、330万円までは10%、695万円までは20%…というように定められています。
副業チャットレディで数十万円程度の所得なら5%~10%台ですが、本業並みに稼ぐようになると20%超も十分ありえます。所得税の計算方法は「課税所得 × 税率 - 税額控除」です。課税所得とは収入から経費や各種控除(基礎控除48万円や社会保険料控除など)を引いた額です。
例えば課税所得が100万円なら所得税額は5万円前後、課税所得300万円なら約20万円といった具合です。確定申告でこれを算出し、申告期限までに納付します。
住民税(地方税): お住まいの市町村と都道府県に納める地方税です。住民税は前年の所得に対して一律約10%(自治体による若干の差と均等割あり)が課税されます。例えば前年の所得が200万円なら、だいたい20万円前後の住民税が翌年課せられるイメージです。
会社員の場合、毎月の給与から住民税が特別徴収(天引き)されていますが、副業分や個人事業主の場合は自分で納める普通徴収になります。普通徴収では、毎年6月頃に自治体から税額通知と納付書が送られてきて、年4回(6月・8月・10月・1月)に分割して納付する形が一般的です。
なお、副業で本業がある人は確定申告時に住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」に切り替えることが可能です。これによって副業分の住民税は会社に通知されず、自分で払うことになります。この点は後述の「会社にバレないための工夫」で詳しく触れます。
消費税: 商品やサービスの取引に課せられる間接税で、2025年現在の税率は10%(一部軽減税率8%)です。チャットレディ個人が消費税を納める義務が生じるかどうかは売上高によります。
原則として、年間売上(報酬)が1,000万円を超えると、その2年後から消費税の納税義務者になります。チャットレディの収入はサイト運営会社からの「報酬(外注費扱い)」で支払われるケースが多く、お客様から直接もらうものではありません。
そのため、自分が消費税分を上乗せ請求したりする場面はありませんが、一定以上売上があるとその報酬に対する消費税相当額を国に納める必要が出てきます。多くの副業チャットレディは年収1,000万円までは行かないかもしれませんが、人気チャットレディになって年収1,000万円超を達成した場合は消費税にも注意しましょう。
なお、2023年10月から適用のインボイス制度により、消費税の課税・免税事業者の区分や請求書発行ルールが厳密化されています。この制度の影響で、売上規模に関わらず税務調査が増える可能性も指摘されています。まとめると、最初のうちは消費税は気にしなくてよいですが、売上が大台に乗ったら専門家に相談して対応を検討することをおすすめします。
確定申告しないとどうなる?無申告のリスクとペナルティ

副業とはいえ税金の申告・納付を怠ることは絶対に避けなければなりません。仮にチャットレディで確定申告が必要なほど稼いでいるのに申告しなかった場合、どうなるでしょうか。
結論から言えば、それは「脱税」と見なされてしまいます。 税務署はあなたの申告がなければ、いずれ把握して指摘してきます。前述の通り、チャットレディの報酬は支払側(事務所やサイト)が税務署や市町村に報告する仕組みがあるため、未申告でも完全にバレないわけではありません。
特に事務所から「給与」として支払われていれば市町村への給与支払報告書提出で発覚しますし、「報酬・外注費」として支払われていても年額5万円超なら税務署に支払調書が提出されています。
またマイナンバー制度で個人の所得情報は紐付け管理されているため、支払側が正しく報告していれば税務当局には把握されていると考えましょう。
では、無申告が発覚すると何が起こるか。まず税務署から「申告していませんね?」と通知・指導が入ります。そして期限後でも申告書を提出しなければなりませんが、その場合「期限後申告」扱いとなり、本来納める税金に加えて延滞税や無申告加算税などのペナルティが課せられます。
延滞税は納付が遅れた日数分の利息のようなもの、無申告加算税は本来納める税額の5~20%を追加で支払う罰金です。悪質なケース(意図的な所得隠し等)では重加算税(35~40%)が科される場合もあります。
さらに、青色申告者が期限後申告になると65万円控除が受けられないばかりか、連続だと青色申告の承認取消しという厳しい措置もあり得ます。
過去に遡って申告漏れを追及されることもあります。通常、税務調査で遡れるのは5年(悪質なら7年)です。未申告で数年放置していると、その期間の税金+ペナルティをまとめて請求される可能性があります。
当然、一度疑われれば銀行口座や収入の流れも詳細に調べられるでしょう。例えばライブチャット会社からの振込履歴は残っているはずなので、そこから無申告が露見することもあります。
大事なのは「申告期限を守る」ことです。万一申告を忘れて期限を過ぎてしまったら、1日でも早く自主的に申告しましょう。早く出せば出すほど延滞税の額も少なくて済みます。期限を過ぎていても自主的に申告・納付すれば無申告加算税が軽減される場合もあります。
逆に税務署から指摘を受けてからでは心証も悪く、重い追徴課税を覚悟しなくてはなりません。「うっかり忘れていた」では済まないので、絶対に期限内に確定申告・納税を行うようにしましょう。
🚨リスクまとめ:無申告は延滞税・加算税の対象となり、場合によっては過去数年分まとめて追徴されます。青色申告の特典も吹き飛びます。「少額だからバレないだろう」と申告しないのは危険で、マイナンバー制度もある今、むしろ高リスクです。本業に影響が…と心配で申告をためらう人もいるかもしれませんが、申告しない方が圧倒的にマズいので、必ず適正に申告・納税しましょう。
税務調査は来る?チャットレディと税務署対応

「副業ぐらいで税務署が調査に来ることなんてあるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。税務調査とは税務署が納税者の申告内容をチェックしに来ることで、個人事業主であるチャットレディにも可能性はゼロではありません。
一般的に、個人事業主には事業開始後3年くらい経過した頃から調査が入るケースがあると言われます。特に年間売上が1,000万円に近い場合は消費税の関係で税務署の関心が高く、調査対象になりやすい傾向があります。
チャットレディでもトップクラスに稼ぐ方だとこのレンジに入るかもしれません。もっとも、大半の方にとって税務調査は「来るかもしれないけど滅多に来ないもの」ではあります。副業レベルで収入もそれほど多くなく、きちんと確定申告して納税もしていれば、調査が入る確率はそれほど高くありません。
しかし絶対に来ないとは言えないのが調査です。では、もし税務署から連絡があったらどう対応すればよいでしょうか。まず慌てずに、普段から準備している帳簿や領収書を確認できるようにしておきます。調査では主に以下の点をチェックされます。
収入の記録: 銀行通帳やオンラインの報酬明細、現金出納帳などを確認し、申告した売上と突合されます。チャットレディ報酬の振込額と帳簿上の売上が一致しているか等を見ます。
経費の領収書類: 経費計上したものについて領収書やレシートが揃っているか、プライベートな支出を混ぜていないかをチェックします。例えば衣装代が本当に仕事用か、通信費の按分は妥当かなど質問されることもあります。
資産や在庫: 家にあるパソコンやカメラなどの機材が帳簿に計上されているか、減価償却の扱いは適正か、といった物的確認もあります。基本は申告書類と帳簿・証憑類(領収書等)の照合ですが、必要に応じて現物も確認されます。
チャットレディだからといって特別なことが行われるわけではなく、他の個人事業と同様の税務調査です。適正に申告・納税していれば怖がる必要はありません。何か質問されたら事実を答え、資料を提示しましょう。
もちろん未申告だった場合は大変です。調査で未申告が発覚すると、その場で申告書を作成させられるか、後日呼び出されて申告・納税することになります。先述した加算税・延滞税も課されます。
最悪の場合、悪質と判断されれば刑事告発(脱税事件)になるケースも世間にはありますが、そこまで至るのはよほど意図的に巨額を隠した場合でしょう。
税務署から手紙が来たら無視しないこと! これは鉄則です。問い合わせやお尋ね程度の文書であっても、放置すると後々調査に発展しかねません。何かわからないことがあれば税理士など専門家に早めに相談し、誠意を持って対応するのが結果的に穏便に済むコツです。
🔎関連情報:最近ではマイナンバーや銀行口座のマイナポータル連携などで海外からの入金も含めて税務署は把握できる時代と言われます。例えば海外チャットサイトで稼いでドルでもらっている場合でも安心は禁物です。「国外だからバレない」は通用しないので、国内外問わず全ての所得を申告するようにしましょう、と専門家も警鐘を鳴らしています。
職業欄の書き方 – 副業がバレにくくなる工夫

チャットレディとして活動していることを、できれば周囲に知られたくないと考える方も多いでしょう。本業の会社や家族に内緒で副業にしたいケースでは、税金関係の書類の記載にちょっとした工夫が役立ちます。ポイントは「職業欄の書き方」と「住民税の徴収方法」です。
● 確定申告書などの職業欄
確定申告書第二表や開業届などの職業欄には、自分の職業(業種)を書く欄があります。ここに「チャットレディ」と書くのは正確ではありますが、提出書類とはいえ人目に触れると気になるという方もいるでしょう。
実際、公的書類に「チャットレディ」と記載すること自体は問題ありませんし、税務署も職業欄で差別扱いすることはありません。しかし心理的抵抗がある場合は、もう少し一般的な表現に置き換えるのが無難です。
よく使われるのは「サービス業」です。サービス業というカテゴリにライブチャットでの接客業も含まれるため、嘘ではなくオブラートに包んだ表現と言えます。他にも「インターネットサービス業」「インターネット配信業」「Web接客業」「オンラインコミュニケーション業」などの書き方があります。
要は仕事内容を直接的に書かず、ITを使ったサービス提供というニュアンスにすると良いでしょう。チャットレディは男性相手の接客業なので広義にはサービス業ですし、ネット上で映像配信するので「インターネット動画配信業」と名乗ることもできます。
実際、多くのチャットレディの方が職業欄には「サービス業」などと記載しているようです。税務署もそれで内容が伝わるので問題ありません。
● 住民税の徴収方法(普通徴収 vs 特別徴収)
副業が本業の会社にバレる最大の原因と言われるのが住民税です。会社員の給与所得者は、前年分の住民税が会社を通じて特別徴収(天引き)されます。このとき、副業で大きな所得があると住民税額が通常より増え、その通知が会社に届くため「この人、給与以外に所得があるな?」と気づかれてしまうのです。これを防ぐには、確定申告時に副業分の住民税を「自分で納付(普通徴収)」に切り替える手続きをします。
具体的には、確定申告書第二表の「住民税に関する事項」欄に「自分で納付」のチェック欄があります。ここを選択して申告すれば、副業所得にかかる住民税はあなた宛に直接請求が来ます。
会社には副業分住民税の通知が行きませんので、住民税経由で副業がバレるリスクを大幅に下げられます。逆に何も選択せず放置すると自動的に特別徴収になり、会社にまとめて通知が行ってしまうので注意してください。この普通徴収への切り替え**は、副業をしている多くの人が行っている対策です。
🛡️副業バレ防止策:職業欄は「サービス業」など一般的な表現にし、確定申告書で住民税は普通徴収(自分で納付)を選びましょう。これで会社に住民税通知が行かず、副業がバレる可能性は非常に低くなると言えます。
ただし、同居の家族(特に夫)がいる場合は、自宅に届く納税通知書や振込用紙で気付かれる可能性があります。家族に内緒の場合も封筒の管理などご注意ください。
最後に、「申告しなければバレないのでは?」という発想はやめましょう。前述のように無申告はリスクが高い上、会社云々以前に法律違反です。副業収入がある以上は適切に申告し、その上で職業欄や住民税の扱いを工夫してプライバシーを守るというスタンスが大切です。税金を納めている限り、本業の就業規則上認められない副業でもない限り、胸を張って副業に取り組めるはずです。
以上、チャットレディの業務委託契約から確定申告・税金のポイントまでを解説しました。個人事業主としての手続きを正しく行い、経費や申告制度を上手に活用すれば、安心して副業を続けることができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば確定申告もそれほど負担ではありませんし、分からないことがあれば税務署や専門家のサポートも受けられます。ぜひこの記事を参考に、税金の不安を解消してチャットレディという副業にチャレンジしてみてください。
ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪