札幌のチャットレディの税金対策とは?気になる点を徹底調査!
こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。
高時給であっという間に年間所得を超えてしまうチャットレディの仕事ですが、大事な点が税金対策になります。
ですが、実際働いているときに、何をしたら税金対策になるのだろう?と思う事ありませんか?
今回は、そんなチャットレディの税金対策について徹底調査してみました。
せっかく稼いだお金を上手に使えるように、知識として持っておくと良いかもしれません。それでは見ていきましょう!
気になる点① チャットレディの所得税について
まず基本的に、1年に1回誰でも年末調整や確定申告をします。チャットレディの場合は、確定申告をする人が多いと思います。
そこで、この確定申告をする際に掲載されるのが、所得税になります。1年働いた年収から必要経費を差し引いて額が、“所得税”となるのです。
気になる点② 所得税を減らすにはどうしたらいいのだろう?
先ほども話した通り、所得税を減らすには、自分の必要経費を増やす必要があります。
年収-経費=所得税 この図式は変わりません。
例)チャットレディ年収 150万円
必要経費 80万円
残った所得 70万円
この残った所得に課税されることになります。この残った所得が、38万円以下だった場合、課税はされず所得税を払う必要がなくなります。(また20万円以下の所得は、確定申告自体が免除されますよ!)
無駄な税金を納めないようにするには、まず自分でしっかりと必要経費を計算、管理しておく必要があります。
気になる点③チャットレディの必要経費として計上できる物とは?
チャットレディの仕事上で必要経費として計上できそうな物は結構多いと思います。
例えば以下のような物になります。
【チャットレディの仕事上で必要経費として計上できそうな物】
・パソコン
・WEBカメラ
・パソコンデスク、イス
・照明、ライト用品
・プリンター
・装飾品
・コスプレ衣装
・コスプレグッズ
・イヤホンマイク etc.
今あげた計上できそうな物は、チャットレディの仕事として使っている物が多いですよね。
後、在宅でチャットレディの仕事をしている場合は、家賃や光熱費なども必要分を算出して経費として計上できることもあります。
また、在宅でチャットレディを行っている場合、通信費(インターネットや携帯など)も経費として計上できると思います。
さらに、美容費や化粧品費用、カラーコンタクト費用も計上できる場合があるようです。
あれも、これもと言い出したらかなりキリがない状態ですが、全てが経費として認められるわけではないので、その点だけ注意してくださいね。
ただし、絶対に忘れてはいけないのが、自分がチャットレディの仕事で購入した物については、絶対にレシートや領収書をもらってしっかりと保管するようにしましょう。
気になる点④ レシートも領収書もない場合の対処方法とは?
“次の確定申告までに1年あるから~”と余裕をもってレシートや領収書を保管している人もいれば、“全部捨てちゃったよ!!!”っていう人もいますよね。
何度も確定申告を行っていれば、レシートや領収書の大事さがわかるのですが、急にチャットレディの仕事を始めた人とか、やはり後者になる場合が多いでしょう。
そこで、レシートや領収書がない場合の対処方法を紹介します。
対処方法① 支払証明書を発行してもらうようにしよう!
例えば、通信費の経費のために明細書などがなかった場合は、過去に払ったお金に対して証明書を発行してくれる会社もあります。(例:NTTなど有料の場合あり)
対処方法② 購入履歴をプリントアウトしよう!
また、支払証明書というわけではないですが、購入した商品についての領収書は、購入履歴をプリントアウトするだけでも、支払証明書代わりになる場合もあります。
対処方法③ クレジットカード明細書や通帳の引落明細をプリントアウトしよう!
公的証明書の1つとして通帳があります。
クレジットカードの同じように、明細履歴から経費として計上できる場合もあります。
対処方法④ 出金伝票を使ってみよう!
領収書の代わりになるわけではありませんが、どうしてもない場合は出金伝票を記入しましょう。
まず出金伝票は100均などで購入可能ですので、1つ持っておくと便利かもしれません。
【出金伝票の注意点】
注意点①
金額を書く際は、消費税込の金額を書くようにしましょう。
注意点②
何を買ったのかわかるように、商品の写真や商品のパッケージなど証拠としてわかる物を添付しておくようにしましょう!
レシートや領収書は、確定申告時に必ず提出するものではありません。
ただ、何かあった場合の証拠として、保管しておくべきものになります。
いかがでしたでしょうか?
今回は、チャットレディの税金対策についてご紹介しました。これは経費?経費じゃない?といった感じで判断しても良いですし、難しいなって思う人は、プロの税理士さんに相談しても良いと思います。
さらに気になる方は、自宅近くの税務署に相談してみてくださいね。
また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪