札幌でチャットレディを本業にしている場合の確定申告の仕方

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

最近は「本業」としてチャットレディを選ぶ女性がどんどん増えてきています。自分のペースで働けて、しっかり稼げるって本当に魅力的ですよね♪でも、収入が増えてくると避けて通れないのが“税金”のお話。特に「確定申告」って、聞いただけでちょっと難しそう…」って思いませんか?そこで今回は、札幌でチャットレディを本業にしている方に向けて、確定申告の基本や手続きの流れ、ちょっとした節税のポイントまで、わかりやすくまとめてみました!

本業チャットレディは確定申告が必要なの?

結論から言うと――必要です!チャットレディとして得た報酬は、会社員のお給料とは違って「自分で申告して、税金を納める」必要があるんです。特に本業で活動している方は、確定申告の義務があると考えておきましょう。チャットレディのお仕事で得た収入は、税法上「雑所得」または「事業所得」に分類されます。本業としてしっかり稼いでいる場合は、開業届を出して「個人事業主」として申告するケースが多いですね。

ちなみに、確定申告が必要なラインは、年間の所得が48万円を超えるかどうか。「所得」ってちょっとわかりにくいですが、簡単に言うと「売上から経費を引いた金額」のことです。たとえば、1年間で120万円の報酬をもらって、必要経費が60万円だったら、所得は60万円になるので、申告対象になります。もしも申告せずに放置していると、税務署から「おたずね」が来たり、追徴課税(追加で税金を払うこと)になったりする可能性も…。「バレなきゃいいや~」では済まないのが税金のこわいところなんです。

経費として計上できるものって何があるの?

確定申告って聞くと「税金を払う手続き…」って思うかもしれませんが、実は“経費”をしっかり活用することで、支払う税金をグッと減らすことができるんです!経費っていうのは、チャットレディとして活動するために使ったお金のこと。ちゃんと必要なものとして認められれば、その分を収入から差し引くことができるんです♪

通信費(スマホ代・Wi-Fi代)

チャットレディにネット環境は必須!スマホ代や自宅のWi-Fi料金の一部は、業務で使っている分として経費になります。ただしプライベートの利用もある場合は「〇%を経費にする」といった按分が必要です。

パソコン・カメラ・照明などの機材費

配信に使うPCや外付けカメラ、女の子をキレイに見せてくれるリングライトなどの撮影機材は、全部経費の対象になります!高額な機材は「減価償却」という処理が必要になる場合もありますが、最初はあまり難しく考えなくて大丈夫です!

衣装・メイク・美容関連費

チャットでの見た目はとっても大事ですよね。衣装やウィッグ、メイク用品も“見た目の演出”に必要なものなので経費として認められやすいです。ただし、日常使いの私服やコスメは除かれる場合もあるので、用途がはっきりわかるようにしておくのがポイント!

光熱費・家賃の一部(在宅チャットの場合)

おうちで配信している方は、光熱費(電気・ガスなど)や家賃の一部も経費になります。これも全額じゃなくて「仕事に使っている分だけ」を計算して申告しましょう。

その他の雑費や交通費など

たとえば打ち合わせのためのカフェ代や、業務用の文房具、銀行振込の手数料なども経費になることがあります。領収書やメモをきちんと残しておくことが大事ですよ!最初は「何を経費にできるのかわからない…」って不安になるかもしれませんが「チャットレディの仕事で必要だったかどうか?」を意識すると判断しやすくなりますよ。

開業届と青色申告ってなに?

本業としてチャットレディをしているなら「開業届って出した方がいいの?」って疑問に思いますよね。実は、ちゃんと収入を申告していくうえで、開業届と青色申告はとっても大事な手続きなんです!

開業届を出すと「個人事業主」になれる!

チャットレディのお仕事って、会社に雇われているわけじゃないので「自営業」として扱われます。だから、税務署に「私はこの仕事を始めましたよ~」という報告として「開業届」を提出します。開業届を出すことで、正式に個人事業主として認められますし、後で説明する「青色申告」も使えるようになります。提出は無料で、税務署に用紙を持っていくか、オンライン(e-Tax)でもOK!

青色申告ってなに?白色申告とどう違うの?

確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。その中でも青色申告には最大65万円の特別控除が使えるという大きなメリットがあるんです!例えば、年間の所得が100万円でも、青色申告で65万円控除されれば、課税対象は35万円になるということ。税金の負担がグッと軽くなるので、本業でしっかり稼ぎたい人には絶対におすすめです!

青色申告を使うためには「申請書」も必要!

でも注意してほしいのが、青色申告を使うには「青色申告承認申請書」という書類を別で提出しなきゃいけないこと。これも税務署に提出する書類で、開業から2ヶ月以内が提出期限なんです。もしそれを過ぎちゃうと、翌年からしか青色申告が使えなくなっちゃうので注意してくださいね!帳簿付けはちょっと手間。でも今はアプリで簡単!青色申告では「複式簿記」での帳簿が必要になります。今は会計アプリ(freeeやマネーフォワードなど)を使えば、スマホでも簡単に管理できちゃいますよ♪

よくあるトラブルと回避法

チャットレディとして本業で活動している方からも「こんなトラブルがあった…!」という声を聞くことがあります。ここでは、チャットレディがよく陥りやすい確定申告まわりのトラブルと、その回避法をご紹介しますね!

トラブル①:家族や会社にバレた!

実はこれ、かなり多いです…。特に副業から本業に移ったばかりの方にありがちなのが「住民税からバレちゃった」パターン。確定申告をすると、収入に応じた住民税が市町村に通知されます。このとき「特別徴収(会社経由で住民税を払う方法)」にすると、本業としてやっていても、会社や家族にバレる可能性が高くなります。回避法は、「普通徴収(自分で納付)」を選ぶこと!申告書の「住民税に関する事項」にチェック欄があるので、忘れずに確認してくださいね。

トラブル②:領収書やレシートをなくした…

経費にしたいものがあったのに「レシート捨てちゃった!」という声も意外と多いです。税務調査が入ったときに証拠として提出できないと、せっかくの経費が認められないことも…。回避法は、買った時点でスマホで写真を撮って保存しておくこと!最近はレシート管理アプリもあるので、そういったツールを活用するのもおすすめです。「ちょこ札幌」でもレシートの管理方法についてアドバイスしていますよ♪

トラブル③:帳簿をつけていなかった…

白色申告でも帳簿の記録は義務です!「後でまとめよう」と思っていると、1年分を思い出して書くのが本当に大変…!回避法は「その日のうちに記録する」こと。カフェでお茶しながら、ササッとスマホに入力する習慣をつけるとラクになります♪

トラブル④:突然、税務署からおたずねが…

「最近チャットレディで収入が増えたら、税務署から通知が届いた…」というケースもあります。税務署は、ネット上の動きや収入の増加などで申告状況をチェックしていることもあるんです。回避法は「正しく、しっかり申告すること」!変にごまかそうとせず、ちゃんと収入と経費を記録しておくことで、調査が入っても安心です♪

まとめ

今回は、札幌でチャットレディを本業にしている方に向けた「確定申告の基本」についてお話ししました!「確定申告」って聞くと難しく感じるかもしれませんが、実はポイントをおさえて準備すれば、ちゃんとできるんです。特に、本業としてしっかり稼いでいるなら、経費をうまく活用したり、青色申告を選んだりすることで節税にもつながります◎

そして、何より大切なのは、コツコツと日々の記録をつけておくこと。これをやっているかどうかで、申告時の安心感がまったく違ってきますよ!「ちょこ札幌」では、税金のことが不安なチャットレディさんにも、開業届の出し方や帳簿の付け方、経費の考え方などをしっかりサポートしています。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪

お電話・メール・WEB・LINEからお気軽にお問い合わせください! お電話・メール・WEB・LINEからお気軽にお問い合わせください! お電話・メール・WEB・LINEから お電話・メール・WEB・LINEから お気軽にお問い合わせください! お気軽にお問い合わせください!

今ならこんな特典もあります!今ならこんな特典もあります!