チャットレディは札幌でお仕事してる際、年末調整って必要なの?
こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。
毎年12月前後の年末になると、会社員やアルバイトで働いている方は年末調整が行われますよね。年末調整は会社側がやってくれてご自身では何もする必要がないので、あまり気にしたことがなかったという方もいらっしゃるでしょう。では、事務所や代理店に所属するチャットレディは、この年末調整は必要なのでしょうか?
そこで今回の記事では、チャットレディに年末調整が必要なのかどうかについて、ご紹介させて頂きたいと思います。特にこれから副業でチャットレディで働きたいと考えている女性は、是非この記事を参考にしてみて下さいね♪

そもそも年末調整と確定申告の違いとは?
所得税に関する申告は、年末調整と確定申告という二種類があります。まずは年末調整と確定申告の違いについて、詳しく解説させて頂きます。
・年末調整について
年末調整とは、会社が所属する従業員に給与や賞与から徴収された所得税する源泉徴収の過不足金額を調整するという制度です。本来徴収すべき所得税の一年間の総額を再計算して、その一年間源泉徴収していた合計額と改めて比較します。仮に過分に源泉徴収をしていた場合、その差額が還付されたり、または追加徴収されることになります。一年間にわたって毎月徴収されている金額はあくまでも概算であり、社会保険料や生命保険料などといった他の保険料を支払っている場合も、過不足金が発生することがあります。
年末調整は確定申告とは違って、生命保険料控除証明書など必要な書類を提出するだけで大丈夫です。自分ですることは殆どなく、申告手続きは会社側が全てこなしてくれます。
・確定申告について
確定申告とは、一年間の所得を計算し、所得税や住民税を納める一連の手続きのことです。先述した年末調整とは違って、納税者本人が税金の計算から申告までの全て一連の手続を行う必要があります。
この確定申告が必要となるのは、主に個人事業主やフリーランス、自営業のように会社に属さずに働く方やアパートや駐車場経営などの不動産所得を得ている方です。会社員として働く従業員の方にとっては、基本的には縁がない手続です。副業をしていて事業所得や雑所得を受け取っていたり、年金生活者であったり、医療費控除やふるさと納税などの寄付金控除を受けたい時などは必要です。
チャットレディは年末調整と確定申告のどっちをすればいいの?
では、チャットレディの場合は、一体どちらの手続が必要になるのでしょうか?
チャットレディとして働く場合、基本的にはライブチャットサイト運営会社やチャットレディ事務所や代理店と、業務委託契約を結んで働く個人事業主に該当します。そのため、年末調整ではなく確定申告を行う必要があります。
チャットレディは基本的に、事務所や代理店とあくまでも業務に関する契約を結んでいることになり、会社に雇用されている従業員ではありません。そのため、チャットレディに必要となる手続きは確定申告になります。
副業チャットレディの場合、一体どちらが必要なの?
本業は会社員として働き、副業としてチャットレディをしている方の場合、注意が必要です。副業を隠している場合であれば、住民税の通知によって会社に副業がバレてしまう可能性があるのです。会社員として働いて受け取った給与や賞与に関しては会社側で年末調整されることになり、チャットレディとして受け取った報酬に関してはご自身で確定申告しなければいけません。
住民税額は、本業と副業とを合わせた全ての所得金額から決まります。本業は会社員の場合、何もしなければ住民税は会社側が納税しています。それに加えてチャットレディとしての副業収入を確定申告した場合、会社の給与所得のみの金額から計算した場合の住民税よりも高くなります。その場合、会社に届いた住民税の通知による金額の差異から、経理担当者に副業をしていることがバレてしまう可能性があります。
会社に副業をしていることがバレ宅内場合、確定申告の際の最後の方に出てくる住民税の徴収方法に関する質問に、普通徴収という項目にチェックを入れるようにして下さい。基本的に、給与所得者の住民税は特別徴収として会社側が毎月の給与から天引しており、住民税の通知は会社に届いています。チャットレディの所得を確定申告する際に、普通徴収にチェックをしておくと、会社ではなく自宅に住民税の通知が届くため、会社にバレないように納税することができます。
いかがでしたか?
ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪