CASE チャットレディの職種は何になるのか。公的書類や、申請書類に記載する場合
こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。
緊急事態宣言の中、コロナ禍も相まって人気が急上昇しているチャットレディのお仕事ですが、高報酬と非対面型の接客という大きな二つのメリットがあります。しかし、未だ社会に浸透していないお仕事だからこそ、その偏見というものも正直ゼロではありません。
そのため、確定申告書などの公的書類や申請書類にある、職業欄に職種を記載する際、「実際何て書いたらいいの?」「チャットレディってことを周囲の人に知られたくない」といった疑問や不安をお持ちの方も、きっと多いと思います。
そこで今回は、現役のチャットレディさんが両親や友達、学校や同居人などに実際にどのような対策を使っているのかということについて、ご紹介させて頂きたいと思います。これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性や、既にチャットレディをしていて周囲にバレない方法を探している女性などは、是非参考にしてみて下さい。この記事を最後まで読めば、チャットレディというお仕事をしながらも周囲にバレずに稼げる方法について、ご理解頂けると思いますので、前の記事とも合わせてご覧下さい!
チャットレディはなぜ申告や申請が必要になるの?
チャットレディのお仕事をしていると、確定申告や青色申告など、何かと役所などに申請する機会が増えると思います。
チャットレディは、個人事業主・自営業者、いわゆるフリーランスです。会社や企業から雇用される形ではなく、取引先と対等な関係でお仕事の依頼を受けるような意味があります。そのため、働き方としては基本的には業務委託という形になるので、一般的な会社員のように源泉徴収がされません。ちなみに、年間の所得にかかる税金を事業者が給与からあらかじめ差し引く仕組みを源泉徴収と呼びます。
そのため、個人事業主であるチャットレディは、自分自身で確定申告をして、必要な分の税金を納税しなければならないのです。納税額は、チャットレディとして得た事業所得の収入の金額によって、それぞれ異なってくるため、ご自身で収入額や損益額などを隅々までしっかりと把握しなければいけません。
職業欄を偽るのって本当に良いの?
そもそも、申告書類にはなぜ職種を書かなければいけないのでしょうか?
税務署では所得率判定や統計上のデータなどとしても利用するため、職業を知らせる必要があります。
しかし、基本的には仕事内容が想像できるものであれば良いと考えられており、実は特に決まりはないのです!つまり極論を言えば、自営業やアルバイトといったような、大きな括りの仕事内容でも問題はありません。そのため、職業欄にバカ正直にチャットレディと書かなくても良いのです!
職業を偽ったからといって、納税する金額には影響はありません。職業欄に詳細な職種名が書かれていなかったからと言って、申請が差し戻されるといったことはないため、ご安心下さい。
ただし、収入を偽ることだけは絶対にやめましょう!正しく申告をしなければ、後に無申告加算税や重加算税といった、税率の高いペナルティを課されることになります。しっかりとした売上が申告できるようにしておきましょう!売上や経費などが、正しく計算できていれば問題ありませんので、過度な心配は必要ありません。
チャットレディは職業欄には何て書けばいいの?
では、可能性としては殆どありえないのですが、万が一詳しい仕事内容について聞かれた場合はどうすればよいのでしょうか?また、「職業欄にチャットレディと書きたくはないけれど、自営業とだけ書くのは不安がある…」という方は、どのように書けばよいのでしょうか?
下にいくつか例を挙げていきたいと思います。
・サービス業
・インターネットサービス業
・電話対応業務
・電話営業
・インターネット動画配信業
チャットレディの仕事内容は、お客様である男性ユーザーと画面を通じてお話をすることです。よく考えてみると、このどれも嘘ではありませんよね。
チャットレディのお仕事は、インターネット上で行う接客業であるため、職業欄にはサービス業と記載しても問題はありません。
また、最近はYouTuberなどの配信サービスによる広告収入で生計を立てている人も少なくありません。令和の時代に入って、さらにそういった人たちが増えてくることは間違いないため、インターネット配信業と書くことも良いでしょう。
いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。
ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪