【札幌のチャットレディの報酬】源泉徴収が必要な時はどうしたらいい?
こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。
会社員やアルバイトをしている方には、年末に近づくと年末調整を行って「源泉徴収票」を貰う機会があろうかと思います。
また日々生活していれば「源泉徴収票」の提出が必要になる事がありますよね。例えば子どもを保育園に入れる時や、家の購入でローンを借りることになった場合などです。
何故必要かというと、保育料の決定に使ったり、ローンの支払能力があるのか収入を調べるのに使用するためです。
でもチャットレディのお仕事だと源泉徴収そのものがないので、源泉徴収票を手に入れることが出来ません。
今回の記事では、どうしてチャットレディは源泉徴収をされないのか、源泉徴収票が欲しい時はどうしたら良いかなどを解説していきます。
何故チャットレディは源泉徴収がないのか
源泉徴収とは、所得にかかる税金を会社が先に給与から差し引き、本人に代わって納税することを指します。
会社員の場合は、あらかじめ税金を引いた上で毎月の給与をもらっているので、税金の払いすぎや払ってない分は年末調整すれば済みます。会社のお金で税金を払ってくれているわけではありませんが、経理の方がやってくれるので税金を払う手間はありません。
しかしチャットレディのお仕事の場合は源泉徴収そのものがありません。ライブチャットサイトや代理店とは雇用契約を結んでいないため、あくまで個人事業主として業務委託で働いているからです。
チャットレディがいただくのは「報酬」であり、それには月々の税金が引いていないので、一定以上の収入があった場合は自分自身で納税しなければなりません。
自分で所得税を支払うことを「確定申告」といいます。確定申告とは、年度末に1年間の「所得」を細かく計算して所得税の支払い額を決定することです。
確定申告が必要な所得とは
確定申告は働いている全ての人に必要なわけでなく、その人その人で異なり、働き方によって金額が変わります。所得とは収入ではなく、以下の計算式で出すものです。
所得 = 報酬 - 経費 - 控除
会社やバイト先から給料をもらって副業している場合は、給与以外の所得が「年間20万円以上」の場合に確定申告することになります。
他に働いているところがない本業の場合は「年間48万円以上」の所得があると、確定申告をする必要が出てきます。
誰かに扶養されている方は、自分で年間48万円以上稼いでしまうと、扶養控除や配偶者控除から外れてしまうため、注意が必要です。
なお48万円という金額は「基礎控除額」といって人々の最低限の生活に必要な控除のため、全員がこの控除を受けることができます。
源泉徴収票の代わりになるもの
さて冒頭でお伝えしたように、いろんな場面で源泉徴収票が必要なことがありますから、貰えないとなると困りますよね。
どうしたら良いのかというと、代わりになる「支払調書」という書類が存在します。
支払調書とは法人や個人に対し「誰にどんな理由で年間いくら支払ったか」という内容を、税務署に提出するための書類で法定調書の一つです。
そのため、支払調書には年間の報酬が記載されており収入証明として使えます。支払調書は個人事業主が貰うものであり、源泉徴収票は従業員が貰うという違いがあります。ちなみに源泉徴収票も法定調書の一つです。
支払調書は書いた側が税務署に提出する義務がありますが、個人事業主へ発行する義務はないので、本人が必ずしも貰えない場合があります。
また貰えるとしたら1月〜2月上旬になろうかと思います。支払調書は確定申告の資料として使うことができるため、そのタイミングで出すことになるのです。
そんなわけで支払調書が貰えないとなったなら、これまでの報酬明細書などを全てコピーして提出してください。
しかし支払調書や報酬明細書の提出だと、どこで何をして働いているかが、提出した相手にバレるのではないかと心配に思われる方もおられるでしょうね。
そう思うならば確定申告書を使うと良いですよ。確定申告書にある第一表は収入証明として使うことが可能です。第一表には働いている場所は書いていませんし、確定申告の時は職業を「サービス業」であると記載することも可能です。また確定申告書は、収入が分かる何よりも正確な書類だといえます。
最後に
チャットレディとして働く上で、会社員とは給与体制が違うために戸惑う場合もあろうかと思います。自分で確定申告をするとか、支払調書を貰うなど、これは働いてみないとなかなか知り得ないことですよね。
チャットレディのお仕事には源泉徴収がないと驚いて焦った方、こちらの記事が少しでもお役に立てたなら幸いです。
また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪