札幌のチャットレディ事務所スタッフが個人事業税について考えてみた。
こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。
今このブログを読んでくださっている皆さんは、おそらくチャットレディに興味を持っている方かと思います。ありがとうございます!このブログの記事をいくつか読んで頂いているのであれば、なんとなくチャットレディについて理解されているのではないでしょうか。
ぜひブログを通してもっとチャットレディについて知って頂けたら嬉しいです!
早速ですがチャットレディの雇用形態は既にご存じでしょうか?アルバイトやパートではなく、個人事業主という雇用形態です。チャットレディの事務所からチャットをしてポイントを稼いだら報酬を渡しますね、という感じで委託されています。
そのためチャットレディで働くと個人事業主になり、自分で色々と管理が必要になります。少し手間だとは思うかもしれませんが、ぜひチャットレディとして働く前にどのようなことが必要なのか。
個人事業主になったら何をしないといけないのか、知識としてあった方がきっとあなたの役に立つはずです。今回は個人事業税について知識を深めていきましょう!
個人事業税(こじんじぎょうぜい)
個人事業税とは、収入から引かれる税金です。住民税や所得税といった給料から引かれるものと同じような分類ですね。もう少し詳しく言うと地方税という都道府県によって税金の値段が異なる税金です。
お住まいの都道府県に納付されるものです。更に個人事業主になったからといって全員に納付義務があるわけではありません。条件があるので参考にして下さいね。
①都道府県内で該当する事業をしている
この該当する事業とは法定で定められた70種類の業種を指します。
第1種~第3種まであり税率も異なっています。
・第1種
税率:5% 事業の種類:物販販売、広告、製造、出版、旅館など
・第2種
税率:4% 事業の種類:畜産、水産など
・第3種
税率:5% 事業の種類:デザイン、クリーニング、弁護士など
これだけをみるとチャットレディはそれっぽい事業に当てはまらないように感じますね。
ですが第1種~第3種の中に、チャットレディ業という記載はされません。
チャットレディがどの事業になるかは公表されている物から判断するのは正直難しいです。
都道府県によってはチャットレディが該当事業に当てはまってしまう場合があるので、お住いの税務署で確認をされた方が支払額などを計算しやすいのですね。
確認をするのに抵抗がある方は納付時期になると納付書が自宅に郵送されます。
納付書はコンビニなどで支払うことが出来るので届いたら忘れずに支払いましょう。
ちなみに納付期日は8月、11月の2回あり両方月末までの支払いになっています。
もし8月に自宅に届かなかったら個人事業税の対象外なんだと、納付書が家に届くかどうかで判断するのも良いですね。
②年間の収入が290万円ある
もしも年間290万円いかなければ個人事業税はかかりません。例えばチャットレディを副業にしていてひと月10万円程度なら1年でも120万円なので個人事業税は発生しない、というわけです。
だたしここで気を付けてほしいことがあります。チャットレディはお客様次第で一気に報酬が増えます。
先月まで10万円だったのに今月は30万になってる!?なんてこともある仕事なのでその月その月によって大きく収入の変動があるかもしれない、ということを頭に入れておきましょう。
節税する方法
納付する金額を少しでも減らしたと思いますよね。個人事業主であるチャットレディであれば、なんと経費として利用することで収入から経費を引いて実際引かれる税金を減らすことができます。
それならなんでも経費でおとしちゃえば、税金がかからなくなるんじゃないかな?そのように考えますよね。しかし全てを経費で落とすことはできません。ではどのような物を経費として扱うことが出来るのでしょうか。
①通信費
家に帰ってからもお客様とスマホでメールをして連絡をとることもあります。何時ごろにチャットに来るかお客様の予定を把握することで時間に無駄がなくチャットをすることが出来ますね。
②美容費
美容室代、化粧品、ネイル代などお客様に見られるので見た目を整えるため、ということであれば仕事で必要だったという理由にできますね。
③衣装費
事務所に行けば衣装を用意している事務所がほとんどです。しかしサイズが合わなかったり、あなたに似合う服がなければ自分で買いに行くしかありません。一番は自分に合う服を着ることですね。
④家賃・光熱費(在宅チャットレディの場合)
在宅で行う場合、家が事務所といっても過言ではありません。事務所の家賃を支払うのであれば経費になりますね。
他にもいくつか経費になるものが存在しますが、基本的にチャットレディをする上で必要になった物が条件です。なのでエステ代や学費などは経費としては認められないので、なんでも経費になるという考えにならないように気を付けましょう。
必ず領収書も取っておく必要があるので支払いをした領収書の保管、もしくは発行もしましょう。
また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪