チャットレディが札幌で事務所移籍で収入10倍も!? 円満に辞める方法とトラブル対策まとめ

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

「今の事務所を辞めたいけど、移籍すると何が起きるの?トラブルにならない?」――チャットレディとして働く女性の中には、現在所属する事務所(代理店)への不満や疑問から事務所移籍を検討する方も少なくありません。

しかし、「辞めさせてもらえないのでは」「移籍先で一からやり直せるの?」と不安を抱えて踏み出せない人も多いのではないでしょうか。実はチャットレディ業界では事務所の乗り換えは珍しいことではなく、上手に移籍すれば環境や収入が劇的に改善するケースもあります。

例えば、あるチャットレディは思い切って事務所を移籍した結果、それまでの約10倍もの収入アップを達成した例も報告されています。一方で、移籍・退所の際には事務所側とのトラブルや注意すべきポイントも存在します。

本記事では「チャットレディ 移籍」や「チャットレディ 辞める方法」に関する最新情報と一次ソースに基づき、移籍・退所時に押さえておきたいポイントを網羅的に解説します。円満に今の事務所を辞め、あなたに合った新天地で成功するためのチェックリストも用意しましたので、ぜひ最後までお読みください。

チャットレディの事務所移籍は当たり前?その理由とメリット

チャットレディ業界は近年ますます盛り上がりを見せ、各地に大小さまざまな代理店・プロダクション(事務所)が乱立しています。そのため「事務所選びを間違えてしまった…」というケースも意外と多く、合わない事務所から別の事務所へ移籍すること自体は決して珍しくありません。

実際、ある大手事務所では他社から移籍してきたチャットレディが多数在籍しているとのことです。では、なぜ移籍を考えるチャットレディが多いのでしょうか?主な理由と移籍によるメリットを見てみましょう。

環境や雰囲気の不一致

事務所の雰囲気や設備が合わずストレスを感じるケースです。例えば「スタッフから無言のノルマプレッシャーがあって辛い」「チャットルームが雑居スペースで仕切りだけ、他人の声が筒抜けで集中できない」などの不満があります。

事務所内の清潔さや人間関係の悪さに悩む人もいるでしょう。このように働く環境が合わない場合、思い切って環境の良い事務所へ移ることで心機一転できる可能性があります。

思うように稼げない

「頑張っても報酬が低いまま」という悩みも移籍理由の上位です。実はチャットレディの稼ぎやすさは事務所のサポート体制に大きく左右されます。登録した事務所によってスタッフの指導力や機材サポート、プロフィール写真の質などが全然違い、その差が収入に直結します。

たとえばプロフィール写真1つとっても、素人任せの事務所とプロが盛れる写真を撮ってくれる事務所では集客力が大きく変わります。現在あまり稼げていない場合、事務所を変えるだけで収入アップが期待できるのです。

スタッフや契約上のトラブル

中にはスタッフから高圧的な態度を取られたり、嫌がらせを受けたりする「ブラック」な事務所も存在します。暴言を吐かれる、無断欠勤に罰金などと脅される、といった状況では安心して働けません。また、契約時に聞いていた条件と実際が違う(後からノルマを課された等)場合も、誠実な事務所へ移りたいと思うのは当然です。

このような理由から、多くのチャットレディがより良い待遇や環境を求めて移籍を検討しています。自分に合った事務所に移ることで仕事環境が改善され、お客さんにも恵まれて報酬が大幅に上がった例はたくさんあります。事務所選び次第で稼げる額が「全然違う」ことは業界の共通認識であり、移籍はチャットレディが成功するための一つの手段と言えるでしょう。

もっとも、移籍は何度も繰り返せば良いというものではありません。頻繁に事務所を転々とすると、そのたび新規登録・新規スタートになり常連のお客様が離れてしまうデメリットがあります。

またチャットをするサイトによっては再登録時に新人扱いされない場合もあり、移籍を繰り返すほど新人ボーナス期間が得られず不利になります。男性ユーザーから見ても「何度も移籍するのは何か問題があるのでは?」と不信感を持たれかねません。ですから移籍は必要最低限にとどめ、自分に合った事務所を見極めて腰を据えることが大切です。

ポイント: チャットレディの事務所移籍自体は珍しくなく、むしろ適切な移籍によって環境や収入が劇的に向上する可能性があります。ただし、移籍のしすぎはデメリットも大きいので、次の事務所選びは慎重に行いましょう。次章では、実際に事務所を辞めたり移籍する際に起こりがちなトラブルと、その対策について解説します。

移籍・退所時によくあるトラブル事例と対処法

事務所を移籍する人が少なくないとはいえ、実際に「辞めます」と伝える場面は緊張するものです。多くの事務所は円満退所を受け入れてくれますが、中には話がこじれてトラブルになるケースも報告されています。

ここでは、チャットレディが事務所を辞める・移籍する際によくあるトラブルと、その対処法を紹介します。

ケース1:辞めたいと伝えても辞めさせてもらえない

「もうこの事務所を辞めたい」と意思表示しても、スタッフに引き止められて退所させてもらえないケースがあります。事務所側にとって稼ぎ頭のチャットレディが抜けるのは痛手なので、「ログイン日数を減らしてもいいから続けてほしい」「もう少し考え直して」と懇願されたり、あいまいな返事で退職の話をはぐらかされたりすることがあります。

こうした場合は毅然と「辞めます」という意思を伝え続けることが大切です。曖昧な態度を見せると「やっぱり続けますよね?」となし崩しにされかねません。

対処法: 基本は筋を通して丁寧に退所の意思を伝えることです。「お世話になった感謝」を述べつつ、それでも辞めたい理由(後述)をしっかり伝えましょう。それでもどうしても辞めさせてくれない場合は、遠慮なく労働基準監督署や国民生活センターに相談してください。チャットレディは業務委託契約とはいえ実態が労働者性を帯びる場合も多く、一個人が辞める自由は法律で保障されています。

事務所にどんなに引き止められても、最終的に辞める権利はあなたにあるのです。万一、脅迫めいた対応や「辞めるならただじゃおかない」といった恐怖を感じる対応をされるようなら、迷わず弁護士や警察に相談しましょう。あなたの身の安全が第一です。

ケース2:未払いの報酬を支払ってもらえない

「辞めたい」と伝えた途端に、それまでの未払い報酬を払ってもらえなくなったというトラブルも一部で聞かれます。通常、良心的な事務所であれば退所時にきちんとそれまで稼いだ分の報酬を精算して支払ってくれるものです。

しかし悪質な事務所だと「辞めるなら報酬は無しだ」「精算は半年後になる」などと言って支払いを拒まれるケースがあります。本来、あなたがチャットで獲得した報酬は契約に基づき支払われるべきお金ですから、それを一方的に踏み倒すのは大きな問題です。

対処法: 契約書や規約を再確認し、記載された支払い条件をまずチェックしてください。契約通りの対応をしてもらえない場合、それは明らかに契約違反です。契約書を証拠に労働基準監督署へ相談することも検討しましょう。多くの場合、行政に指摘されれば事務所も支払いに応じざるを得なくなります。

また弁護士に相談して内容証明を送付するなど法的手段に出るのも有効です。なお、後述しますが退所前に自分でも未払い額を把握しておくことが重要です。そもそも「○○円以上貯まらないと換金できない」といった最低換金額が設定されている事務所も多いので、可能なら辞める前に報酬額がその最低額を超えるよう調整してから退所するのが賢明です(未払い分をゼロにしてから辞める)。

ケース3:アカウントを削除してもらえず移籍できない

事務所を辞めること自体は了承されたものの、ライブチャットサイト上の自分のアカウントを事務所が削除してくれないケースもあります。チャットレディは事務所経由でサイトに登録されているため、移籍時には一旦そのサイトの自分のアカウントを退会(削除)し、新しい事務所で再登録する必要があります。

ところが前の事務所が意図的に(あるいは怠慢で)アカウント削除を渋ると、次の事務所で同じライブチャットサイトに登録できず困ってしまいます。特に大手サイトでは、同一人物が複数事務所から重複登録するのを防ぐため移籍時に運営が双方の事務所に確認をとる仕組みがあります。

この際、前の事務所が「削除に応じない」「クレームをつける」といった対応をすると、新規登録が保留されたり大幅に遅れる可能性があります。

対処法: まず退所時に「サイトのアカウント削除をお願いします」とスタッフに依頼しましょう。通常は事務所側で速やかに退会処理をしてくれるはずです。もし現場スタッフが対応してくれないようであれば、その事務所の本社や運営会社に直接連絡して事情を伝えてください。

公式サイトに掲載されている問い合わせ窓口に電話やメールでアカウント削除の依頼をすれば、本社スタッフが迅速に動いてくれる可能性があります。それでも埒が明かない場合、最終手段としてライブチャットサイトの運営に直接相談することも有効です。

あなた自身が出演していたサイトに「事務所を辞めたがアカウントが残っている」と伝えれば、運営側で対処してくれるケースもあります。いずれにせよ、新しい事務所で活動を再開するためには速やかなアカウント削除が必要なので、遠慮せず手を打ちましょう。

ケース4:罰金や損害賠償を請求される

悪質な事務所の中には「無断で辞めたら違約金を支払わせる」「移籍したら損害賠償を請求する」と脅してくるところもあります。契約書にそれらしい条項が書いてあり、辞めようとすると高額なペナルティの支払いを求められるという相談事例です。

例えば「在籍1年未満で辞めた場合は100万円の罰金」などと規定し、印鑑まで押させるような契約もあるようですが、このような過度な罰則条項は法律上無効である可能性が高いです。労働の自由を不当に制限し、公序良俗に反すると判断されれば契約自体が無効になります。

また「辞めてから1年間は他事務所で働いてはいけない」等の競業避止の取り決めも、合理性がない限り同様に無効とみなされるでしょう。

対処法: まずそうした違法なペナルティ要求には応じないことです。事務所側が脅しで言っているだけの場合も多いので、毅然とした態度で「契約書を確認します」と伝えましょう。重要なのは証拠を残すことです。罰金や損害賠償を請求された際のメールやメッセージは保存し、スクリーンショットを取っておいてください。それらは後で消費生活センターや弁護士に相談する際の強力な証拠となります。

仮に裁判になっても、事務所からの脅迫的要求の記録があればあなたに有利です。また、あまりに悪質な場合は迷わず弁護士に相談しましょう。法律の専門家を通せば事務所側も軽率な行為はできなくなります。繰り返しになりますが、法的に見て明らかに不当な罰金条項は無効ですので過度に恐れる必要はありません。自分一人で抱え込まず、第三者の力を借りて解決を図りましょう。

以上、移籍・退所時に想定される代表的なトラブル事例と対策を挙げました。幸い大多数(約90%)の事務所は良心的で、筋を通せばすんなり辞めさせてくれるものです。むしろトラブルになるのは一部の悪質なケースに限られます。次章では、そうしたトラブルを未然に防ぎつつ円満に事務所を辞めて移籍を成功させるための具体的な方法をチェックしていきましょう。

円満に辞めて移籍を成功させるための準備と注意点

それでは、実際にチャットレディを円満に辞める方法と移籍を成功させるためのポイントを順を追って解説します。トラブルなくスムーズに移籍するためには、事前の準備と段取りが肝心です。以下の点に注意して行動しましょう。

1.辞める意思はできるだけ早めに伝える

会社員やアルバイトと同様、退職の意思は早めに所属先へ伝えるのが基本です。チャットレディの場合、契約上は「業務委託」とされることが多いですが、それでも円満退所のマナーは一般の仕事と変わりません。

多くの事務所では「辞めるときは○週間前までに申告」といった取り決めが契約書に書かれているはずなので、まずそれを確認しましょう。特に記載がなくても、目安として1ヶ月前、遅くとも2週間前にはスタッフに退所の意思を伝えるのが望ましいです。

伝える際は、「大変お世話になりましたが○月○日をもって退所させていただきたく…」というように感謝の気持ちを添えて丁寧に伝えましょう。こちらが誠意ある対応をすれば、相手も丁寧に対応してくれるものです。決してやってはいけないのは、無断でバックレる(突然連絡を絶って辞める)ことです。

人として非常識ですし、前述のような報酬未払い・アカウント削除拒否など後々のトラブルを招きかねません。どんな事情があれ、退所の旨は必ず直接会うか電話・メールなどで事前に伝えるようにしましょう。事前連絡さえしておけば、多くの事務所は即日で契約解除に応じてくれるところもあります。

2.辞める理由は前向きかつ角の立たないものを

退所の意思を伝えたとき、ほぼ間違いなく「どうして辞めちゃうの?」と理由を聞かれるでしょう。このときの理由の伝え方も円満退所のカギです。本音では「報酬率が低いから」「スタッフの○○さんが苦手だから」などあるかもしれません。

しかし、それを正直に言うと「じゃあ報酬上げるから残って」「担当変えるから考え直して」と引き止め工作が入る恐れがあります。事務所側も商売ですから、条件面の不満を伝えると対策提案してでも引き留めようとするわけです。

そこでおすすめなのが、事務所側も諦めざるを得ない角の立たない理由を伝えることです。例えば「家庭の事情で引っ越すことになり通えなくなる」「夫(彼氏)にバレて反対されたので辞めざるを得ない」「本業が忙しくなり副業を続けられない」など、相手も「それなら仕方ない」と思える前向きな理由がいいでしょう。

特に家族絡み・環境変化の理由は深追いされにくい傾向があります。「大変残念ですが応援しています」と送り出してもらいやすいのです。

一方で、中には「正直に本音を話してしまっても大丈夫」とアドバイスする意見もあります。実際、「報酬額が希望に合わなかった」「スタッフとの人間関係が辛くなった」など率直に伝えて辞めたケースもあるようです。誠意を持って話せば、改善策の提案より「それなら仕方ないね」と納得してもらえる場合もあります。

ただ、どんな理由であれ最終的には辞める意思が固いことを真っ直ぐに伝えることが大事です。引き止めに心が揺らぎそうでも、「申し訳ありませんが決心は変わりません」ときっぱり伝えましょう。

ポイント: 引き止めを極力避けたいなら、「身バレした」「引越しする」など事務所側が干渉しづらい理由を伝えるのが無難です。逆に不満や条件面の本音は言わない方がスムーズです。ただし事務所によっては正直に打ち明けても理解を示してくれる場合もあります。いずれにせよ、「どうしても辞めたい」という強い意志が伝わるようにしましょう。

3.契約内容と最終報酬をしっかり確認

退所の話を切り出す前に、現在契約している内容を改めて確認しておきましょう。契約書に「辞める際は○ヶ月前までに通知」「退所後○年間は競合他社で活動しないこと」等の条項が書かれていないかチェックします。通知期間については可能な限り契約に従い、それが難しくても事務所とよく話し合って円満に合意するのがベストです。

また、仮に「○年以内の退所には罰金○円」といった条項があっても前述の通り法的拘束力は疑わしいので、冷静に対応しましょう(不安であれば法律の専門家に契約書を見てもらうのも良いでしょう)。

次に、現在自分に支払われていない報酬額の確認も必須です。チャットレディのお給料は通常月払いまたはポイント精算制です。辞める時点で「◯月分の給料がまだ振り込まれていない」「交換可能ポイントが○○pt残っている」といった状況でしょう。その受け取り漏れがないよう事前に金額を把握します。特に報酬が銀行振込の場合は、退所後に振込がされるか念のため事務所に確認しておくと安心です(退所時に口座情報の最終確認など)。

前述したように事務所によっては最低換金額の未達分はカットという規定もあります。「あと少しで最低額なのに辞めるとゼロになってしまう」なら、最後にもうひと頑張りして閾値を超えてから退所する工夫も大事です。

万一、事務所側が報酬の支払いに消極的な場合は契約書の規定通りに支払う義務があることを冷静に伝えましょう。「規約では○日締め翌月○日払いとなっているので、○月分は後日お支払いいただけますね?」という具合に念押しします。曖昧にせず金額と支払日を確認しておけば、後からトラブルになりにくいです。「振込します」と口頭で言われた場合も、できればメールなど文章で確認しておくと証拠が残り安心でしょう。

4.新しい移籍先を決めてから辞める

今の事務所が不満だからと言って、次を決めずに衝動的に辞めてしまうのはお勧めできません。たとえ副業チャットレディであっても、それまで得ていた収入が途絶えると生活に影響が出ますし、メンタル的にも「辞めてしまってから次が見つからない…」では不安が増すばかりです。理想は移籍先の目星をつけ、可能なら次の事務所に採用が決まってから現在の事務所を退所することです。

幸いチャットレディ業界は常に求人が豊富で、在籍中でも他事務所の面接を受けることは可能です。気になる移籍候補があれば、体験入店などで雰囲気をチェックしてみましょう。

「移籍したのが今の事務所にバレたら…」と心配かもしれませんが、面接くらいであれば通常相手から現在の事務所に連絡するようなことはありません。むしろ事前に複数候補を比較し、納得のいく事務所を選ぶ方が結果的に長続きします。

移籍先選びでは報酬率だけでなく、設備やサポート体制、口コミ評判など総合的に判断しましょう。例えば「チャットルームが個室できれいか」「スタッフが親切にアドバイスしてくれるか」「身バレ対策に協力的か」など、自分が安心して働けそうかを重視してください。TwitterなどSNSで実際に働いているチャットレディの声を調べるのも有益です。

焦って移籍先を決めると「結局前と同じ不満が…」と後悔しかねません。今の事務所の何が不満だったのかを書き出し、それを解決できる事務所かどうかをチェックしましょう。

また、辞めやすい事務所を選ぶ視点も大切です。次こそ長く続けたいところですが、万一また合わなかった場合にすんなり辞められるかも考慮しましょう。一般に大手の事務所はスタッフ教育もしっかりしており辞めるときも円満に手続きを進めてくれる傾向があります。

逆に悪質な零細事務所だと辞める際にゴタゴタしやすいので要注意です。最初から「辞めづらい」所に入らないよう、事前リサーチは入念に行ってください。

5.退会手続きとサイトのルールを把握しておく

前述のように、移籍するには今の事務所経由のチャットサイトアカウントを一旦削除し、新しい事務所で再登録する必要があります。この際に知っておきたいのが、各ライブチャットサイトや事務所間での移籍ルールです。多くのサイトでは最終ログインから一定期間(例:7日間)経過すれば他事務所から再登録可能といった取り決めがあります。

そのため、移籍時には少なくとも一週間程度チャットにログインできないブランク期間が発生する可能性があることを頭に入れておきましょう。とあるライブチャットでは、前の事務所と新しい事務所双方に確認を取った上でないと再登録を許可しないため、前の事務所での最終利用日から数日は待機となるケースがあります。

この待機期間については事前に移籍先のスタッフに相談すると安心です。経験豊富な事務所なら「○日くらい空ければ登録できます」と教えてくれるでしょう。中には退所の連絡をしたら即日でアカウント削除し、その日のうちに新規登録を済ませてくれるスピーディーな事務所もあります。

ただ、サイトや状況によっては前の事務所から「引き抜きだ」とクレームが入ると即時登録ができず、運営側の確認待ちになることもある点は留意が必要です。円満に退所しておくことが、新天地でスムーズに始めるコツとも言えます。

6.常連のお客様には事前に挨拶しておく

移籍に際して見落としがちなのが、これまで応援してくれた常連ユーザーへの対応です。前述した通り、事務所を移るとチャットサイト上では新規の別アカウントになり、以前のニックネームやお気に入り登録はリセットされてしまいます。

何も告げず急にいなくなると、「あの子は辞めてしまったのか」とお客様を悲しませてしまいかねません。せっかく長時間接続してくれるファンを失うのは、あなたにとっても大きな損失です。

そこで、移籍前に常連さんには一言ご挨拶しておきましょう。チャット中の会話やメッセージ機能を使って「◯月◯日でこのサイトはいったん卒業します。これまで本当にありがとうございました!」と感謝を伝えるのです。

可能であれば「また別の場所でお会いできるかも…」とほのめかしたり、「○日から再スタート予定です」と新アカウントでログイン予定の日を伝えたりするのもいいでしょう。

さらに、SNSを活用する手もあります。チャットレディ専用のTwitterアカウントなどを作り、信頼できる常連にはフォローしてもらっておけば、退所後そちらで「◯日から○○という名前でインします!」と告知が可能です。

最近は多くのチャットレディがSNSでお客様と緩く繋がってファン維持に努めています。もちろん個人情報には注意が必要ですが、「◯◯(旧HN)です。またお会いできると嬉しいです♪」くらいの発信なら規約にも触れないでしょう。きちんと挨拶・告知しておけば、お客様が引き続き常連になってくれる可能性が高まります。

一から新規のお客様を探す手間が省け、移籍直後の報酬急減も防ぎやすくなります。最後の配信で「卒業イベント」を開催し、常連さんにお礼とお別れをするのも良いアイデアです。画面越しではありますが、ファンにきちんと感謝を伝えれば、きっと応援の気持ちで送り出してくれるでしょう。そして新天地で復帰した際にも、あなたを見つけて駆けつけてくれるはずです。

7.データの削除とプライバシー対策を忘れずに

退所する際には、自分のプロフィール写真や動画データがきちんと削除されるよう手配しましょう。チャットレディとしてサイトに登録している間は、プロフ写真や紹介動画がサイト上に表示されています。辞めた後もそれらがサイトに残り続けていると、ふとした拍子にネット上で自分の画像が検索に出てしまう可能性があります。

特に顔出しをしていた方は要注意です。多くの場合、退会すれば自動的に非公開になりますが、念のため自分で削除可能なら退所前に削除しておくのが安心です。サイトによってはユーザー側で消せないこともあるので、その場合は事務所スタッフに「写真と動画を全て削除してください」と依頼しましょう。普通の事務所であれば対応してくれるはずですが、後日きちんと消えているか確認もお忘れなく。

また、事務所が管理している内部データ(身分証コピーや書類など)についても適切に破棄または返却してもらうよう伝えて構いません。とりわけ顔写真データは流出リスクの不安が残りますから、退所時に「登録データは全て破棄してください」と申し出ておくと良いでしょう。大手であれば情報管理も徹底していますし、言えば応じてくれるはずです。

これで退所後に「昔の写真が出回っていたらどうしよう…」と不安になる事態を避けられます。プライバシーと安心のために、最後の仕上げとしてデータ削除の確認までしっかり行いましょう。

以上、円満退所・移籍のための具体的なポイントを見てきました。次章では、実際に事務所移籍を経験したチャットレディの体験談を通して、移籍によって何がどう変わるのかをリアルに感じてみましょう。

【体験談】実際に移籍してみたらどうなった? – チャットレディAさんの場合

最後に、実際に事務所を移籍したチャットレディの体験談をご紹介します。現在は新しい事務所で活躍中のAさん(仮名・20代後半)は、2年前まで地方の小さな事務所に所属していました。当時のAさんは「チャットレディなら高収入」と聞いて始めたものの、月の手取りは10万円に届かない程度。というのも、Aさんの最初の職場は環境があまり良くなかったのです。

「最初の事務所は、ワンルームをパーテーションで区切っただけの雑居チャットルームでした。隣の子の話し声が筒抜けで、お客様との会話に集中できなくて…」とAさん。スタッフも常駐せず、使い方のコツや稼ぐためのアドバイスはほとんど無し。試行錯誤の連続でした。「ある日なんて3時間頑張ってチャットして、お給料が300円だったこともあります」と苦笑します。

意を決して別の事務所に移ったものの、2箇所目もAさんに合いませんでした。スタッフは全員男性で相談しづらく、衣装やメイクのサポートも皆無。結局稼ぎは伸び悩み、「このままじゃ生活できないし、チャットレディ自体もう辞めようか」と悩んだと言います。

そんな折、SNSで見かけた今の事務所(C社)の求人が目に留まりました。実績ある女性スタッフがサポートするとうたっており、「最後のチャンス」のつもりでAさんはC社の門を叩いたのです。面接時に今の悩みを正直に相談すると、担当者は親身に耳を傾け「うちなら絶対もっと稼がせてあげられるから、一緒に頑張ろう!」と言ってくれました。Aさんはこの言葉に賭けてみることに決めます。

移籍にあたってAさんは事前準備も怠りませんでした。当時の事務所には「家庭の事情で引っ越すことになった」と早めに伝え、感謝の気持ちを込めて円満に退所。常連のお客様には配信で「しばらくお休みします。

また戻ってきたらよろしくね」と挨拶しました。幸い、旧事務所のスタッフも「頑張ってね」と快く送り出してくれ、アカウント削除などの手続きもスムーズに完了。わずか数日のインターバルでC社から新規登録することができました。

新しい事務所で働き始めたAさんの生活は、一変しました。まず驚いたのが、手厚いサポートです。「入店初日からプロのメイクさんがついて、チャット映えするヘアメイクに変身させてくれました。それまで独学でメイクしてた自分とは別人みたいに(笑)。

プロフィール写真もプロ仕様で撮ってもらって、本当にありがたかったです」とAさんは振り返ります。C社では新人期間に限らず継続的にスタッフがチャット内容のアドバイスや目立つ時間帯の指導をしてくれ、Aさんは「チャットの世界で戦うコツを一から教えてもらった」と言います。

さらに驚いたのは、待機中の客付きでした。移籍前は待機しても人が来ず数十分暇…というのが当たり前でしたが、「今の事務所に来てからは常に誰かしら見に来てくれる感じ。パーティチャットの視聴者が20人を超えることもあって、本当にびっくりしました」。

肝心の収入も劇的に変化しました。Aさんは「最初の事務所では3時間で300円、今では3時間で3万円稼げています」と笑います。実に100倍の伸びですが、Aさん自身「自分が突然特別美人になったとかでは全然ない」と言います。「スタッフさんに髪型やキャラ設定までプロデュースしてもらって、自分の良さを引き出せた結果なんです。

チャットの内容も細かく指導してもらい、ユーザーさんにウケる立ち振る舞いができるようになりました。もっと早く移籍していれば…最初からここだったら…と思うくらい、環境の違いでこんなにも収入が変わるのかと実感しています」とAさんは語ります。

もちろん、最初から順風満帆だったわけではありません。新天地では以前の常連さんがゼロからの再スタートになるため、しばらくは「新しいお客様に覚えてもらうのに必死」だったそうです。それでもXでつながっていた数人の常連が再発見してくれたり、持ち前の努力で徐々にファンを増やし、今では安定した常連客に恵まれています。

「移籍直後は多少大変でしたが、それ以上に得たものが大きかった」とAさん。「思い切って移籍して本当によかった。最初からこの事務所に来たかった!」と心から思えると笑顔で語ってくれました。

いかがでしたか?Aさんの例は成功談ではありますが、「事務所次第でこんなにも違う」というリアルがお分かりいただけたと思います。Aさんの場合、問題のある事務所から優良事務所への移籍が功を奏した典型例と言えるでしょう。

もちろん全てがこのように上手くいくとは限りませんが、少なくとも「今の事務所では自分の可能性を活かしきれないかも?」と感じたら、移籍を視野に入れて考えてみる価値はあるのではないでしょうか。

まとめ&チェックリスト:後悔しない移籍のために今できること

「チャットレディを辞めたいけど不安…」「移籍したいけどトラブルが怖い」という方に向けて、ここまで円満退所・移籍のポイントを詳しく解説してきました。最後に、スムーズに事務所を移籍するためのチェックリストをまとめます。ぜひ現在の状況と照らし合わせて活用してください。

□ 契約内容と規約を確認した: 辞める際の通知期間や違約金など、契約書の該当箇所をチェック済み。不明点や不当な条項があれば専門家への相談も検討した。


□ 未払い報酬額を把握した: 現在の獲得ポイント・給与の締め日などを確認し、受け取り漏れがないよう準備した。必要なら換金額が最低額を超えるまで稼働してから退所する計画。


□ 移籍先の候補を調査・面接した: 報酬率だけでなく設備やサポート、人間関係の評判を調べ、自分の希望条件に合う事務所に当たりをつけてある。可能なら在籍中に面接や体験入店も済ませた。


□ 現在の事務所に退所意思を伝えた: 遅くとも辞める2週間前までにスタッフへ連絡し、感謝の気持ちを伝えつつ円満に退所する段取りをつけた。無断退職などトラブルになる行為は絶対にしていない。


□ 辞める理由の伝え方を工夫した: 引き止められにくい前向きな理由(引越し・家庭の事情など)で退所の了承を得た。必要以上に本音をぶつけたり感情的になったりせず、最後まで礼儀正しく対応した。


□ 常連客への挨拶・告知を済ませた: お世話になったお客様に退所の挨拶と感謝を伝えた。可能ならSNS等で繋がり、再出発の予定も知らせる準備をした。お別れイベントなども実施して円満に卒業した。


□ アカウント削除とデータ処理を依頼した: 事務所またはサイト運営に、退所時のアカウント削除を正式に依頼した。プロフィール写真・動画など公開データを全て削除し、身分証など個人情報の適切な破棄も確認した。

チェックが済んだ項目が多いほど、あなたの移籍準備は万全です。事務所を移籍すること自体は決してタブーではなく、チャットレディとしてステップアップするための一つの方法です。

大切なのは、感情任せに飛び出すのではなく「次に繋がる円満な辞め方」をすること。そして新しい環境でより輝くための下調べと準備を怠らないことです。

もし今の事務所で思うように稼げず悩んでいるなら、一度立ち止まって状況を見極めましょう。「このままここにいて自分の可能性を発揮できているか?」を自問し、少しでもNOならば、ぜひ移籍も選択肢に入れてみてください。

移籍すれば確かに常連客は一時リセットされますが、新天地で努力すれば以前より多くのファンを掴める可能性だってあります。むしろ今現状で稼げていないなら、思い切って環境を変えることで新たなチャンスが広がるかもしれません。

不安は尽きないかもしれませんが、本記事で紹介した知識と対策を活用すれば、きっと円満に一歩を踏み出せるはずです。「自分らしく稼げる場所」は必ずどこかにあります。勇気を持って行動を起こし、より良い環境でチャットレディとしてのキャリアを充実させてください。あなたの新しいスタートを心から応援しています!

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪

お電話・メール・WEB・LINEからお気軽にお問い合わせください! お電話・メール・WEB・LINEからお気軽にお問い合わせください! お電話・メール・WEB・LINEから お電話・メール・WEB・LINEから お気軽にお問い合わせください! お気軽にお問い合わせください!

今ならこんな特典もあります!今ならこんな特典もあります!