今年はチャットレディで沢山稼いだ♪・・・扶養の範囲内は大丈夫?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディは、一般的なアルバイトに比べて高報酬が見込めるため、また、このコロナ禍の中の時期も相まった非接触型のコミュニケーションというメリットから、主婦・学生・OLなどを始め、今女性にとても人気の高い副業になっています。

この記事をお読み下さっている女性の中には、このコロナ禍という状況において、生活費に余裕を求めてお金を稼ぐ手段を探している中で、チャットレディというお仕事を知って働いているという女性も、きっとたくさんいらっしゃるのではないかと思います。そして、確定申告が必要なのかと悩んでいる人も、いらっしゃるのではないでしょうか。

このブログでも、過去に何度か確定申告について取り上げていますが、そこで今回は、副業としてチャットレディ業界で働いている女性たちに向けて、チャットレディとして夫や親の扶養内で働く場合の注意点について、ご紹介させて頂きたいと思います。「チャットレディでいくら稼いだらいいのか分からない」といった方や、また、「稼ぎすぎちゃったかな…?」と悩んでいる女性は、是非参考にしてみて下さいね♪

そもそもチャットレディのお仕事内容とは?

前の記事でもご紹介させて頂きましたが、チャットレディとは、スマートフォンやパソコンのカメラを通じて、リアルタイムで動画・画像・音声・テキストなどを用いて、男性ユーザーとコミュニケーションを主体にしたサービスを提供する女性たちのことを意味します。

・高報酬を期待できる

・女性であれば誰でも働くことができる

・容姿に自身がなくても働くことができる

・時間に縛られず、完全に自由に働くことができる

・報酬が日払い・週払いに対応している

チャットレディのお仕事には、上記のような様々なメリットがあります。男性ユーザーとインターネットを通じて会話をするだけという仕事内容であるチャットレディは、他の風俗などに比べると短い時間で楽に稼げる仕事として、毎日忙しい主婦や勉学に励む学生の間でも人気が急上昇しているアルバイトなのです。

扶養範囲内について ~控除を受けるには、結局いくらまで稼ぐことができるの?~

配偶者控除

納税者に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができ、これがいわゆる配偶者控除と呼称されているものです。

配偶者に所得があっても、配偶者の年間の合計所得金額が48万円以下であれば、この配偶者控除を受けることができます。この配偶者控除は、扶養に入ることで年金や健康保険などの税金が安くなるといった恩恵を受けることができます。給与のみの場合であれば、103万円となります。

つまり、裏を返せば、合計所得金額が48万円以上を超えてしまうと、扶養から外れてしまうことになるので、確定申告が必要になり、充分に注意が必要です。

この話と良く混合されがちなのが、扶養内に入ることができるか否かの「103万の壁」と言われるものですが、この場合は給与ではないため関係ありません。収入がパートなどの給与のみである場合は、この給与収入が103万円以上になると扶養から外れてしまい、配偶者控除を受けられなくなります。対するチャットレディは、個人事業主になるので、給与ではなく、事業所得という報酬を貰っているということになるのです。

扶養控除

納税者に所得税法上の控除対象扶養親族がいる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができ、これがいわゆる扶養控除と呼称されているものです。扶養親族とは、その年末の現況で、凡そ以下の四つの要件に当て嵌まる人のことを指します。

①配偶者以外の親族であること。

②納税者と生計を共にしていること。

③年間の合計所得金額が48万円以下であること。また、給与のみの場合は給与収入が103万円以下であること。

④青色申告者または白色申告者の事業専従者として、その年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと。

また、控除額については、扶養親族の年齢や同居の有無により変化します。控除対象扶養親族(扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が16歳以上の人)の場合は控除額合計所得金額が48万円以内と規定されています。

子どもが親の扶養から外れるとなると、親は扶養控除という子どもや両親と暮らしている場合に適用されるものがなくなるため、所得税と住民税が上昇します。また、それらの税金が変化することで、親にチャットレディの副業がバレるきっかけにもなりかねません。

また、その他にもアルバイトをしている場合には、チャットレディとしての事業所得が20万円以上になると、確定申告が必要になってきます。

では、例としてアルバイトとチャットレディを掛け持ちしている場合の計算について、見ていきましょう。

①給与所得(他のアルバイトとしての収入) 収入金額48万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額0

②雑所得(チャットレディとしての収入) 収入金額23万円-経費0(経費がないと仮定した場合)=雑所得金額23万円

①+②=合計所得金額23万円

つまり、合計所得金額が48万円以下となるので、扶養範囲内になり、この場合は確定申告は不要です!

また、扶養から外れてしまうと、国民年金と国民健康保険、介護保険(40歳以上の場合)の支払いと合わせて、確定申告後は所得税や住民税も必要となってきますので、負担がかなり大きくなってしまいます。

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。今回の記事では、扶養の範囲内に収めることができる金額について、簡単にご紹介させて頂きました。

確定申告が必要か分からないという方は、もう一度給与明細を見直してみて下さい。確定申告の期限は延長されましたが、2021年4月16日とすぐそこにまで迫っています!もしもまだしていないという方は、必ず忘れずに申告するようにしましょう!

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪

チャットレディを辞めたいと感じたら?契約・法律・実務のポイントまとめ

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

この記事では、チャットレディ経験者の視点を織り交ぜながら、「チャットレディを辞める理由」のランキングや背景、契約形態ごとの違い、円満に退職するための手続きや手順、さらに辞める際に起こり得るトラブル(報酬未払い・違約金・引き止め・個人情報漏洩など)の対処法まで、詳しく解説します。

退職時の交渉術や円満退職のコツ、アカウント削除・個人情報の守り方、困ったときに頼れる相談先も取り上げます。チャットレディを辞めたいと考えている方が安全に次の一歩を踏み出せるようにまとめました。

深夜、自宅のパソコンに向かってカメラ越しに笑顔を作る由美(仮名)。副業で始めたチャットレディの仕事も半年が過ぎましたが、最近は心身の疲れから「もう辞めたい…」という思いが募っています。

しかし、事務所のスタッフから「簡単に辞められない」と聞かされて不安に…。実はチャットレディの仕事は離職率が非常に高く、1年以内に約9割の女性が辞めてしまうとも言われています。

なぜこれほどまで辞める人が多いのでしょうか? そして辞めたいと思ったとき、どんな契約・法律・実務上の注意点があるのでしょうか?

チャットレディが辞めたくなる典型的な理由ランキング

まずは、多くのチャットレディが「辞めたい」と感じる理由を見てみましょう。人によって事情は様々ですが、よく聞かれる典型的な理由をランキング形式で紹介します。その背景にどんな問題があるのかも解説します。

第1位:思ったほど稼げず、割に合わない

「高収入」を期待して始めたものの、実際には待機時間が長く思うように稼げないことが最大の理由です。チャットレディは完全歩合制が多く、お客さんが来なければ収入ゼロの日もあります。長時間待機しても誰も来ないと、「こんなに時間を使って月収がたった○○万円?」という状況になりがちです。

普通のアルバイト並みの収入しか得られず、「これなら他のバイトの方がマシ」と感じて辞めてしまうケースも多いようです。特にコツを掴むまでの試行錯誤期間にメンタルが持たず辞めてしまう新人も多数います。

第2位:精神的ストレス(過激な要求や客対応の辛さ)

チャットレディの仕事はメンタル面の負担も大きいです。顔の見えない男性客から心ない言葉を投げかけられたり、下ネタや過激なアダルト要求を当たり前のように求められたりすることも多々あります。

健全な「ノンアダルト」路線で始めたとしても、「結局は裸を見せる展開になる」「エッチな要求を断れない」といった状況に陥りがちで、「もう下品なやり取りに耐えられない…」という精神的疲弊から辞める決断をする人もいます。

さらに、お客から悪口を言われたり無理な要求をされ続けると、メンタル的に限界を迎えてしまうのも無理はありません。こうした心のストレスが蓄積し、「メンタル的にきつくなったから辞める」という人が非常に多いのです。

第3位:身バレ・プライバシーへの不安

チャットレディはネット上で顔や姿をさらす仕事だけに、プライバシーや安全面の不安も理由として挙がります。たとえば「知り合いにバレたらどうしよう」という恐怖や、実際にストーカー被害に遭いそうになった、遭ってしまったというケースもあります。

また、自分の配信映像やスクリーンショットが無断でネット上に流出してしまうリスクもゼロではありません。このように身バレや情報漏洩の不安から、「もうこの仕事を続けるのは怖い」と感じて辞める人も少なくありません。

第4位:事務所やスタッフへの不満・ミスマッチ

働く環境自体が理由で辞めるケースもあります。具体的には「事務所スタッフとの相性が合わない」「募集時に聞いていた話と実態が違う」「サポートが不十分で困っても助けてもらえない」といった不満です。

例えば、「自由と聞いていたのに実際は厳しいノルマが課せられていた」など、事前説明と実態のギャップに失望して辞めるケースもあります。「こんな事務所なら他のもっと良い事務所に移籍したい」と感じたり、実際に移籍先を見つけたことで現事務所を辞めるケースもあります。人間関係や会社方針のミスマッチも、辞めたいと感じる大きな要因です。

第5位:ライフイベント・体調など個人的事情

中にはポジティブな理由で辞める人もいます。例えば「結婚が決まったからもう夜の副業はやめたい」「昼間の就職先が見つかった」など、生活環境の変化による円満退職です。

他にも、夜型の不規則な生活で体調を崩したり、家庭の事情(育児・介護など)で続けられなくなったケースもあります。自分の目標や環境の変化に応じて、新しいステージに進むために辞めていく人も多いのです。

契約形態による違い:業務委託契約と雇用契約

チャットレディを辞める際にまず確認すべきなのは、自分がどんな契約形態で働いているかです。契約形態によって適用される法律や手続きが異なるため、注意が必要です。

チャットレディの雇用形態は大半が業務委託(業務請負)契約となっており、いわゆる会社との直接的な「雇用関係」はありません。ここでは、業務委託契約と雇用契約それぞれの違いと、辞める際の法的ポイントを解説します。

業務委託契約(個人事業主)の場合

チャットレディ事務所と業務委託契約を結んでいる場合、あなたは個人事業主(フリーランス)として仕事を請け負っている立場です。仕事の成果(チャットによる売上)に対して報酬が支払われ、働く時間や場所は基本的に自分の裁量で決められます。

メリットは自由度の高さですが、その反面、収入は完全出来高制(歩合制)なので安定せず、社会保険や税金の手続きもすべて自己責任となります。収入は給与ではなく報酬となり、自分で税金を納める必要があります。

業務委託契約では法律上、労働基準法は適用されません。そのため正社員のように有給休暇や失業保険があるわけでもなく、契約内容も労基法の制約を受けません。

例えば、契約書に「○ヶ月以内に辞めたら罰金◯万円」などと書かれていてサインしてしまった場合、一見有効に思えますが、内容が著しく不当で公序良俗に反する契約は無効と判断されます。

実際に「1年以内に辞めたら100万円支払う」といった違約金条項は無効になるので、仮に署名していても支払い義務はありません。なお、実態として指揮命令を受ける働き方なら、たとえ業務委託でも労働契約に当たると判断され、罰金条項は無効となります。

業務委託契約の場合、基本的には「辞めたい時にいつでも辞められる」のが建前です。契約上の取り決めにもよりますが、特に期限の定めがなければ一方的に契約解除をしても法律上のペナルティはありません。

ログインしなければ報酬も発生しないため、連絡せず放置=実質的な退職ということも可能ではあります。ただし、後述するように未払い報酬の清算や個人情報の削除などのために、できれば正式に退会手続きをすることをおすすめします。

雇用契約(アルバイト・社員)の場合

ごく一部ですが、チャットレディを募集する事務所の中には、業務委託ではなくアルバイト・社員などの雇用契約を採用している場合もあります。この場合、法律上は通常の労働者扱いとなり、労働基準法などの保護を受けます。

給与は「報酬」ではなく賃金(給与)として支払われ、源泉徴収や社会保険の適用もあるでしょう。雇用契約では会社の就業規則も適用されますから、退職時は通常のアルバイト・社員と同様に所定の方法で退職手続きを行います。一般には少なくとも2週間前(職場によっては1ヶ月前)までに退職の意思を伝え、退職届を提出するのがマナーです。

また、労働基準法第16条により違約金の定めは禁止されていますから、会社側が「途中で辞めるなら罰金を払え」という主張は無効です。仮に契約書に違約金条項があっても法的効力はありません。

要するに、自分が業務委託なのか雇用契約なのかによって、退職時の手順や注意点が変わります。ほとんどのチャットレディは業務委託ですが、念のため最初に交わした契約書を確認してみましょう。

円満に辞めるための手続きと手順(在宅・通勤別)

契約形態を踏まえた上で、実際にチャットレディを辞める際の具体的な手続きについて説明します。在宅チャットレディとしてサイトに直接登録している場合と、通勤チャットレディとしてプロダクション事務所に所属している場合とでは、退会の方法が少し異なります。それぞれの場合の適切な辞め方と注意点を見ていきましょう。

在宅チャットレディの場合:サイト上で退会手続き

在宅(自宅待機)型でチャットレディをしている場合は、基本的にサイト上の退会機能を使って手続きを行います。多くのライブチャットサイトにはマイページに「退会」ボタンやアカウント削除の項目が用意されています。それをクリックし、画面の指示に従って退会申請を行えば完了です。

ただし、退会処理を行う前に確認すべきポイントがあります。一つは、未精算の報酬(ポイント)が残っていないかという点です。チャットレディの報酬はサイトによって日払い・週払い・月払いなど様々ですが、多くのサイトや事務所では最低支払い金額(精算可能額)が1,000円単位や5,000円単位で定められています。

例えば精算単位が5,000円の事務所の場合、チャットレディを辞める際の精算額が4,900円であれば、報酬清算可能額に到達しないために、精算額の4,900円を受け取ることができません。

また、チャットレディを辞める際は、あらかじめ報酬精算可能額についての内容を契約書などで確認しておくことが大切です。報酬可能額は、自動的に精算してくれる事務所もあれば、自分で申請しなければ精算してもらえない事務所もあるため、精算額は直接交渉することが必要となります。

さらに、退会前に報酬の受け取り漏れがないよう注意しましょう。可能であれば、退会手続きをする前に最低支払額までポイントを稼いで精算申請をするか、事務局に問い合わせて残額を受け取る方法がないか確認すると安心です。

もう一点、後述する個人情報保護の観点から、退会ボタンを押す前に自分のプロフィール情報やアップロードした画像・動画を削除しておくことも大切です。退会後はアカウントにログインできなくなるため、事前に消せるものは全て消しておくと安心です。

サイト上の公開プロフィールや写真は退会すれば事務局側で削除されるのが通常ですが、中には対応がいい加減な運営もあります。念には念を入れて、自らデータを消去した上で退会処理を行いましょう。

通勤チャットレディの場合:事務所への連絡と退職手続き

通勤(店舗)型で事務所に所属しているチャットレディの場合、退職時には事務所スタッフへの連絡が必要です。具体的には、担当スタッフやマネージャーに電話・メール・LINEなどで「○月○日で辞めたい(退会したい)」と意思を伝えます。

口頭で伝えるのが不安な場合は、書面やメッセージで退職の意思を残すことをおすすめします。その際、以下のような丁寧な文面で伝えると角が立ちにくいでしょう。

例文:「一身上の都合により、〇月〇日をもちまして退会させていただきます。恐れ入りますが、退会処理と個人情報の削除をお願いします。今までお世話になり、ありがとうございました。」

ポイントは、退職希望日を明確に伝えることと、個人情報の削除にも言及しておくことです。事務所側も後腐れなく処理しやすくなります。

また、「辞めたい」と伝えた際に事務所から「休会という形にしておくから気が向いたら戻ってきて」など提案されることもあります。続ける気がないのであれば、遠慮せずきっぱり退会の意思を示しましょう。

事務所によって退職手続きのルールが違う場合もあるので、契約時に交わした書類(誓約書や契約書)に退職に関する取り決めがないか再度確認してください。

例えば「辞めるときは○週間前までに申し出ること」等が書かれている可能性があります。常識的な範囲であればそのルールに従って連絡した方が円満です。

連絡後は、最後の出勤日までにやっておくべきことを済ませましょう。借りている衣装や備品があれば返却し、ロッカーなど私物の整理も忘れずに。重要なのは未払い報酬の受け取りです。

在籍中に稼いだ分でまだ受け取っていない報酬がある場合、退職時に清算してもらいましょう。事務所によっては「○○円未満の端数報酬は次回出勤時に支払う」といった内規があることも考えられます。

最後に出勤していないと支払われない恐れもあるため、退職前に必ず賃金の支払い方法を確認し、必要なら事前に請求しておきます。

さらに、アカウントの削除確認も大切です。事務所経由でライブチャットサイトに出演していた場合、退会手続きは事務所側で行います。退職後もし自分でサイトにログインできるなら、早めにログイン情報を変更し、プロフィールや画像を削除しておくと安心です。

基本的には退会処理後に事務所側で削除してくれるはずですが、「退会したのにプロフィールが残っている」というトラブルも報告されています。念のため退会処理完了後に自分でもサイトを確認し、残っている情報がないかチェックしましょう。

最後に、感謝の気持ちを伝えて円満に去ることも大切です。特にお世話になったスタッフや、仲の良かった同僚チャットレディがいれば、一言お礼を伝えると良いでしょう。良好な関係で辞めておけば、後々何かあった際に相談しやすくなったり、トラブルを避けやすくなる場合もあります。

トラブル事例と対処法:報酬未払い・違約金・引き止め・個人情報

多くの場合、チャットレディの退会は特に大きな問題なく完了します。しかし一部では悪質な事務所に当たってしまい、辞める際にトラブルに巻き込まれるケースも報告されています。

ここでは、チャットレディを辞める時によく聞くトラブル事例と、その具体的な対処法を解説します。不安を感じている方は事前に頭に入れておき、冷静に対処できるようにしましょう。

トラブル1:報酬を支払ってもらえない(未払い問題)

「辞めるなら今までの給料(報酬)は払わない」と言われたり、退職後になって未払いの報酬を事務所が渋るケースがあります。基本的に、契約書にそのような取り決めがない限り報酬の未払いは違法行為です。

まずは契約書類を確認し、報酬支払いに関する条項をチェックしましょう。ほとんどの場合、「途中で辞めたら支払わない」などという一方的な規定は存在しないはずです。

万が一、事務所が報酬の支払いに応じない場合は、速やかに支払いを請求します。口頭での要求で埒が明かない場合は、内容証明郵便を使って「未払い報酬○○円の支払いを請求します」という書面を送付するのが効果的です。

内容証明郵便は「いつ・誰が・どんな内容の文書を誰に送ったか」を日本郵便が証明してくれる公的な手段で、後々の法的手続きの際にも証拠になります。

多くの事務所は内容証明が届けば慌てて支払いに応じてくるものですが、中にはそれでも無視したり拒否したりする悪質なケースもあります。

その場合は、後述の相談先に助けを求めましょう。ちなみに給与(賃金)の時効は本来2年(※)ですので、泣き寝入りせず早めに行動することが大切です。(※2020年の法改正で一部賃金債権の時効は3年に延長されています。)

トラブル2:高額な違約金や損害賠償を請求される

退職を申し出た途端に、「契約違反だから○○万円払え」「無断で辞めるなら損害賠償だ」といった罰金・違約金を請求されるケースもあります。

しかし落ち着いてください。仮にあなたが雇用契約下の労働者であれば、労働基準法第16条が違約金や損害賠償予定を禁じているため、そもそもそのような請求自体が無効です。業務委託契約の場合でも、前述の通り公序良俗に反するような巨額の違約金条項は無効となります。

まずは事務所からの請求や脅しの証拠を残すことが重要です。メールやLINEで請求が来たならその画面を保存し、直接電話で言われたなら会話を録音するか、日時と内容をメモしておきましょう。

「○月○日○時に、誰から、どんな要求をされた」という記録は後々大きな武器になります。証拠があれば、万一裁判になってもこちらに有利です。

実際問題として、悪質事務所が裁判を起こすケースは稀です。彼らにその労力やコストをかけるメリットがあまりないからです。とはいえ、「裁判に訴えるぞ」と脅されると精神的に不安になりますよね。

そのような場合は一人で悩まず、しかるべき相談機関や弁護士に相談しましょう。後述の相談先リストにあるような公的機関は無料でアドバイスをしてくれます。違約金請求は法的に見ても問題がある場合が多いので、適切に対処すれば支払いを回避できる可能性が高いです。

トラブル3:辞めさせてもらえない(引き止められる)

これもよく聞く話ですが、「辞めたいと伝えたのに辞めさせてもらえない」というパターンです。事務所側が人手不足だったり業績が落ちるのを嫌って、強引に引き止めを図ることがあります。

具体的には「辞めるなんて無責任だ」「あと○ヶ月は在籍してもらわないと困る」と情に訴えたり、「シフトに入らないと違約金」と脅したり、といったケースです。

このような場合、基本的には相手にしないことが一番です。業務委託であれば前述の通り働く義務はないので、無理に出勤する必要はありません。

電話やLINEで執拗に連絡が来るなら、無視するか着信拒否してしまうのも有効です。下手に相手をすると「この子は言えば動く」と付け込まれ、ますますしつこくなる可能性があります。

どうしても直接連絡を取るのが怖い場合、退職代行サービスを利用する手もあります。退職代行とは、専門業者があなたに代わって退職の意思を伝え、残務手続きの連絡をしてくれるサービスです。

最近はアルバイトやパートでも利用する人が増えており、業務委託のチャットレディでも利用可能です。費用は数万円程度かかりますが、「もう事務所と一切直接やりとりしたくない」という場合の最終手段として検討しても良いでしょう。

トラブル4:個人情報やアカウントを削除してくれない

退会後に本来消去されるはずのプロフィール情報や画像・動画が残っている、あるいは事務所が個人情報を悪用するのではといった不安もあります。一般的な事務所なら退会手続きが完了すれば、あなたの登録データ(氏名・住所などの個人情報や写真データ等)は速やかに削除されます。

しかし悪質な業者だと、退会者のデータ管理が杜撰だったり、意図的にアカウントを残したままにする例も報告されています。

万一、退会後に自分の情報が残っているのを発見したら、すぐに削除を要求しましょう。個人情報保護法の観点でも、利用目的がなくなった個人データを保持し続けるのは問題があります。

「個人情報を削除しないなら行政機関に通報する」と伝えるのも効果的です。ちなみに、個人情報の不正な漏洩や脅迫行為は犯罪にあたり、状況によっては懲役刑や罰金刑が科される重い違法行為です。

退会前に先述したように自分で可能な限りデータを削除しておくのはこのためにも重要です。それでも残ってしまったものは法的措置も辞さない姿勢で臨めば、大抵は相手も観念して応じるでしょう。もし自分一人では対処が難しい場合は、次に挙げる相談先にサポートを求めてください。

退職を円滑に進めるための交渉術と伝え方のコツ

上記のトラブルを未然に防ぐためには、辞める際の伝え方や理由の伝達方法にも工夫が必要です。特に事務所スタッフに退職を伝える場合、本音をそのまま言うのが得策とは限りません。円満に辞めるための交渉術と、角が立たない退職理由の例を紹介します。

不満は直接言わず、当たり障りのない理由を

辞める理由を尋ねられたとき、正直に「給料が安いから」「スタッフと合わないから」「他の事務所に移りたいから」などと伝えるのはおすすめできません。そうした事務所への不満を率直に言うとトラブルの元になりやすいからです。

代わりに、個人的な事情を理由にすると角が立ちません。例えば先述の結婚・引っ越し・就職といった理由は、事務所側も深追いしづらく無難です。「家庭の事情で夜働けなくなった」「体調を崩して療養に専念したい」などもよいでしょう。

本当の理由が収入面だったとしても、「一身上の都合」で通せば問題ありません。事務所としてはあくまで「仕方ない事情で辞めるんだな」と受け止めてもらうことが肝心です。

退職の意思は早めかつハッキリ伝える

決心が固まったら、退職の意思はできるだけ早めに伝えましょう。ギリギリに伝えると相手も混乱し、トラブルに発展しがちです。具体的に「○月○日で退職したい」と早めに伝えれば、事務所側も準備がしやすくなります。シフト制なら尚更、突然辞められると穴埋めが難しく迷惑がかかるため、余裕を持って伝えるのが礼儀です。

書面やメールを活用する

口頭だけで退職を伝えると、後で「聞いていない」などと言われる恐れもあります。可能なら退職届やメールなど書面で残る形で伝えましょう。先ほど例示したような文面をメールで送信し、その送信履歴を保存しておけば証拠としても有効です。

LINEで伝える場合も、メッセージのスクリーンショットを取っておくと安心です。万一揉めたときに「何月何日に退職の意思を伝えた」という記録が残っていれば、第三者(例えば相談機関や弁護士)にも状況を説明しやすくなります。

アカウント削除と個人情報の扱い:安全に退会するために

チャットレディを辞める際には、自身のアカウントや個人情報を適切に削除・処理してもらうことが重要です。前述したトラブル4のように、退会後もデータが残ってしまうケースを避けるため、以下の点に注意しましょう。

プロフィール・画像の事前削除

在籍中に使っていたプロフィール文や写真、自己紹介動画などは、退会前に自分で削除可能なら削除しておきます。特に顔写真や過激な内容の画像は、残っているリスクを少しでも下げるに越したことはありません。

退会処理後の確認

退会手続きが完了したら、実際にサイト上から自分のアカウント情報が消えているか確認します。検索機能で自分のニックネームやIDがヒットしないか、プロフィールページにアクセスして「存在しないユーザー」になっているかなどをチェックしましょう。

事務所経由の場合は自分で確認が難しいかもしれませんが、可能なら協力してもらって確認するか、直接サイト運営に問い合わせてもOKです。

身分証や契約書の返却/破棄

登録時に提出した身分証コピーや契約書類の扱いも確認しましょう。事務所に原本を預けている場合は返却してもらうか、向こうで責任を持って廃棄してもらうよう依頼します。個人情報の書かれた書類が残っていると、万一外部に漏れた際に悪用されかねません。

こうした措置を取ることで、退会後の個人情報リスクをかなり減らせます。それでももし自分の情報や映像がネット上に残っているのを発見した場合は、速やかにサイト運営や事務所に連絡して削除を求めましょう。

その際は「法律に則った対応」を匂わせると効果的です(個人情報保護法違反やプライバシー侵害などのワードを出すと真剣に取り合ってもらいやすいでしょう)。

困ったときに頼れる相談先

退職時にトラブルが発生し、自分だけでは解決が難しい場合は、迷わず専門の相談先に頼りましょう。以下に、チャットレディ退職時の典型的な相談先を挙げます。状況に応じて適切な機関に相談してください。

労働基準監督署(労基署)

雇用契約で働いていた場合、違法な罰金条項や未払い賃金について会社に是正指導を求められます。

国民生活センター

消費生活全般の相談窓口で、フリーランスの報酬トラブルなども取り扱っています。最寄りの消費生活センターに連絡すれば、無料でアドバイスを受けられます。報酬の未払い交渉の仕方や契約トラブルへの対応策を教えてもらえるでしょう。

フリーランス・トラブル110番

厚生労働省が委託して運営している、フリーランスのための無料相談窓口です。報酬の未払いや一方的な契約解除など、チャットレディのような個人事業主のトラブルについて専門家に相談できます。

法テラス

国が設立した法的トラブルサポート機関で、電話やWEBで無料相談が可能です。必要に応じて弁護士を紹介してもらえたり、資力要件を満たせば費用の立替制度を利用できる場合もあります。違約金や個人情報の問題など法的対応が必要そうな時に頼れます。

弁護士

有料ですが、内容証明の送付や事務所との交渉、訴訟対応など法的手段で問題解決を図れます。特に未払い金額が大きい場合や深刻な嫌がらせには早期に依頼することを検討してください。

退職代行サービス

精神的に追い詰められていて直接やりとりせずに辞めたい場合は退職代行の利用も一つの手です。業者があなたに代わって事務所に連絡し、退職手続きを進めてくれます。事務所と顔を合わせずに済む安心感は大きいですが、費用がかかる点には注意しましょう。

これらの相談先は、決して「大袈裟なこと」ではありません。泣き寝入りしないための正当な手段です。特に金銭トラブルや権利侵害が発生した場合、一人で抱え込むと時間も精神力も消耗してしまいます。早めに外部の力を借りることで、驚くほどスムーズに解決するケースも多いのです。

まとめ:納得のいく形で次のステップへ

チャットレディの仕事を辞めたいと思ったら、まずは焦らず冷静に、自分の契約形態や状況を整理しましょう。業務委託であれば比較的自由に辞められるとはいえ、未払い報酬の精算や個人情報の削除など、やっておくべき手続きがあります。雇用契約ならなおさら、退職願の提出など正式な手順が必要です。

幸い、チャットレディは他の仕事に比べていつでも好きな時に辞められる側面があります。だからこそ、「辞める」と決めたら次の一手(転職先探しや新しい生活の準備)に向けて早めに動き出しましょう。

大切なのは、トラブルをこじらせないよう証拠を残し、しかるべき機関に相談することです。未払い報酬の受け取りを済ませてから退会する、証拠を集めて早めに適切な機関に相談する、といった対応を心がけてください。

辞める際のゴタゴタを防ぐ一番の方法は、最初から信頼できる優良事務所を選んでおくことかもしれません。

しかし、実際に働いてみないと分からないことも多いでしょう。もし「こんなはずじゃなかった…」と感じて辞める決断をしたなら、この記事のポイントを参考に、自分の権利と安全を守りながら円満退職を目指してください。必要な知識と準備があれば、きっとスムーズに次のステップへ進めるはずです。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪誠実にお答えさせて頂きます。

事務所の良い悪いってどうやって見分けるの?①

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディは、他の一般的なお仕事と比較すると、とても稼ぎが良く、さらに職場環境も良いお仕事です。ですが、正直に言うと、チャットレディの事務所中でも、良い事務所と悪い事務所があることは確かです。その事務所の良し悪しによって、かなり環境の差が大きいと言えるでしょう。

そこで今回は、良い事務所の特徴や、対する悪い事務所の特徴について、三記事に渡って具体的に考えていきたいと思います。これからチャットレディのお仕事を始めたいと考えている人や、もっと安心して仕事ができる事務所を探したい人などは、是非この記事を参考にしてみて下さいね!

1.通勤チャットレディと在宅チャットレディとは?

事務所や代理店に登録するチャットレディの働き方には、通勤チャットレディ在宅チャットレディの大きく分けて二通りがあります。

通勤チャットレディとは、事務所などのチャットルームに通って、プロによる教育を受けて出演するチャットレディのことを意味します。基本的には、プロダクションに所属して、パソコンのライブチャットサイトへ出演することになります。

在宅チャットレディとは、自宅でお仕事をするチャットレディのことを意味します。この場合、ライブチャットサイトと直接契約をする場合と、チャットレディ事務所や代理店経由での登録をする場合という二通りの働き方があります。

通勤チャットレディの大きなメリットは、パソコンや照明、通信環境など設備の初期投資による自己負担が一切不要だということと、ノウハウ提供を受けることができるということです。熟練のプロや業界を知り尽くしたスタッフによるノウハウ提供などのアドバイスを受けて学びたい人、また、何かしらの男性ユーザーとのトラブルがあった際に、事務所や代理店に守ってもらいたい人におススメの働き方です。

対する在宅チャットレディの大きなメリットは、通勤などの手間が一切不要だということと、通勤チャットレディに比べて受け取ることができる報酬の額が高いということです。また、あなたご自身の働き方に合わせて、複数のライブチャットサイトに登録することができるという点も魅力の一つです。より多くの報酬を求める人や、ご自身のペースでお仕事を進めたいという人におススメの働き方です。

チャットレディは、非接触型のコミュニケーションを行う仕事であるため、この時期に気になる新型コロナウイルス感染を心配する必要がありません。この点については、チャットレディという仕事の大きな魅力ではないでしょうか。お客様である男性ユーザーとの接触も一切ないので、安全なお仕事なのです。

2.チャットレディの良い事務所の特徴とは?

それでは、チャットレディの優良事務所の特徴を、次回の記事と合わせて、いくつか挙げていきたいと思います。

サポート体制が充実している

24時間365日、サポート体制がしっかりしている事務所であることが、何よりも大切です。パソコンやインターネット環境、照明機材などの不具合が起こった際や、男性ユーザーとのトラブルが生じた際、様々なことに迅速且つ的確に対応してくれるような事務所を選びましょう。

さらに、稼げるノウハウを提供している事務所が良いでしょう。せっかくチャットレディというお仕事をするのであれば、より多くの報酬を得たいですよね。でも、最初は難しいと感じる点も多かったり、またはマンネリ化してしまって、報酬の額が伸び悩んだりすることがあります。そのためには、複数のスタッフが揃っていて、さらに男性と女性のスタッフがいる事務所が良いです。男性スタッフには、男性目線でよりお客様の立場に立ったアドバイスを受けることができますし、また女性スタッフは、元チャットレディ経験者も多く、より実践的なアドバイスを受けることができます。

衣装やメイク用具、ウィッグが用意されている

チャットレディのお仕事は、衣装が大切になってきます。そして、可愛い衣装やセクシーな衣装の方が、男性ユーザー受けが良い傾向があります。いわゆる、アイドルのようなゆるふわ系や、グラビアタレントの方が着ているような、少し露出のある衣装ですね。または、たまには気分を変えて、コスプレ衣装などに挑戦してみることも必要になります。

ただ、これらをご自身で用意するとなると、かなりお金もかかってしまいますし、長くお仕事を続けるとなると、その分衣装もたくさん必要になってくるので、何よりもその置き場所に困ってしまうような問題も当然出てきます。ご実家暮らしや旦那さんがいる場合、コスプレ衣装などが見つかったら困るという事情もありますよね。

しかし、通勤チャットレディの場合、事務所や代理店がよりどりみどりの衣装を用意してくれています。その中から、ご自身のチャットレディとしてのお仕事に合わせた衣装を選び、映像の中の自分自身を自在に演出することができるのです。しかし、その衣装がしっかりとクリーニングがされていなかったり、使い古されたような古びた衣装しか置いていないような事務所は、避けた方が良いでしょう。

もちろん、メイク用具やウィッグについても同様のことが言えます。メイク用具には、実は使用期限なんてものがあったりします。良いものが取り揃えられているかを、しっかりとあなたご自身で見極めることが大切です。

また、ちょこ札幌ではメイクアップアーティスト資格保持者が多数在籍しているので、メイク指導やメイクサービスも受けられますよ☆
是非お気軽にお声かけ下さいませ♪

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。今回は、チャットレディについてのご説明と、チャットレディの良い事務所の特徴について、ご紹介させて頂きました☆次回の記事では、この良い事務所の特徴について、引き続きご紹介させて頂きたいと思います。是非合わせてご覧になってみて下さい。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪

在宅チャットレディをパソコンで♪どんなパソコンを選ぶべき?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

これから在宅チャットレディを始めようと思ったときに「どのようなパソコンを選んだらいいの?」「どんな機能があるパソコンを選んだらいいの?」など、パソコンの選び方が分からないという人も、きっと多いのではないでしょうか?

実は、スマホやタブレットでもチャットレディのお仕事をすることはできます。しかし、スマホやタブレットよりもパソコンを使ったほうが、画質や音質、画面の動作環境は圧倒的に良いです。綺麗な画質と音質で女の子とお話しをしたいという男性ユーザーが殆どであるため、集客状況や売り上げにも大きく影響が出てきます。また、ライフスタイルの急激な変化によって、お客様である男性ユーザーと顔を合わせることなく在宅にて高額収入を稼ぐことができるチャットレディのお仕事の関心が高まり、この凡そ一年間に応募者が急増しているのです。

一口にパソコンの選び方と言っても、電気屋さんやネットショップ内には様々なパソコンが溢れ返っているので、何を選べば良いのか分からず困ってしまいますよね。

そこで今回は、ご自宅でチャットレディをするために必要になる、在宅チャットレディのお仕事で使うパソコンの選び方について、具体的にご紹介していきたいと思います。チャットレディというお仕事でしっかりと稼ぐために、お役に立てて頂けると嬉しいです。是非最後までご覧下さいね♪

在宅チャットレディのパソコンの選び方とは?

では、在宅チャットレディのパソコンの選び方について、簡単にご説明させて頂きたいと思います。

デスクトップかパソコン?パソコンは結局どちらがいいの?

在宅チャットレディで使うパソコンの選び方について、まず決めなければならないのが、デスクトップパソコンにするか、ノートパソコンにするかですよね。在宅にてお仕事する在宅チャットレディとしては、パソコンは家で使うしデスクトップ型がいいのでは?と考える方が多いのではないでしょうか。しかしここでは、まずはノートパソコンを選ぶことをおススメさせて頂きます。

ノートパソコンであれば、部屋の中での持ち運びも便利で、大きく場所を取ることがありません。また、デスクトップ型に比べて比較的値段が安い物も多く、その中でも中古パソコンを選べば、初期費用をかなり抑えることができます。

そして、ライフスタイルに合わせた働き方が定まってきて、あなたがチャットレディとして稼げるようになってきたら、新しくパソコンを購入することも検討すると良いでしょう。その場合、あちこち持ち運ぶ必要がない場合であれば、デスクトップパソコンがおススメです。圧倒的に画面が広く、スペックも高くて仕事がしやすいです。

Windows?Mac?どちらがいいの?

パソコンのOSで主流なのがMacとWindowsです。どちらを選んで頂いても良いのですが、チャットレディのお仕事の場合、OSの選び方としてはWindowsがおススメです。

実は、Macに未対応であり、動作の保証ができないライブチャットサイトも多くあるため、現段階での在宅チャットレディのお仕事はWindowsが向いていると言えるでしょう。例えば、在宅チャットレディに必要であるカメラツールをダウンロードして使う場合、Macだと対応していない場合があり、使えないことが多々あります。その点、Windowsなら凡そのツールを使うことができるので、チャットレディのお仕事をするパソコンOSの選び方としては、Windowsの方が適していると言えるでしょう。

大きい方がいい?小さいほうがいい?パソコンの画面サイズは?

パソコンのディスプレイ画面のサイズは、在宅チャットレディのパソコンの選び方では重要なポイントです。

では、具体的にどの画面の大きさを選んだらいいのでしょうか?15インチ以上あると、チャットレディのお仕事をする上では、お客様と話す上で画面が見やすいと思います。

パソコンのスペックは?

在宅チャットレディのパソコンの選び方として重要な点が、パソコンのスペックです。この点についても気にしてパソコンを選ぶと、ストレスがなくスムーズにお仕事を進めることができます。

このスペックというのは、パソコンの性能や能力を意味します。パソコン用語の中でもよく耳にするのがこのスペックという言葉ですが、このスペックには、パソコンの基本を管理する部分であるOSや情報の処理の速度を表すCPU(プロセッサ)、作業領域を意味するメモリ数など、数多くのパソコンの性能や機能において、重要な働きを担うポイントが数字で表されています。

チャットレディというお仕事を始める上で、せっかく購入したパソコンの性能が悪くて、上手くお仕事を進めることができなくては困ってしまいますよね。スペックが高いパソコンであればあるほど、スムーズに画面が動いたり、音声の遅れが発生しにくくなるので、パソコンを選ぶ際はこのスペックを気にしてみて下さいね。

WEBカメラは必要なの?

ここまで在宅チャットレディのパソコンの選び方を紹介してきましたが、是非WEBカメラの購入も検討してみて下さいね。最近では大抵のノートパソコンにもカメラが内蔵されていますが、その中では画質が良くないものも多いです。

チャットレディのお仕事は、綺麗な映像を配信することで売上も大きく変わってきます。少しでも自分自身を綺麗に見せたいと考えている方は、WEBカメラの購入をおススメします。

最後に

いかがでしたか?最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。

今回は、在宅チャットレディのお仕事をする上で絶対に必要となるパソコンの選び方について、簡単にご紹介させて頂きました♪
在宅チャットレディは、自宅にパソコンとインターネット環境さえ整っていれば、すぐに始めることができるお仕事です。今回のこの記事を参考に、最適なパソコンを選んで在宅チャットレディのお仕事に励んで貰えるととても嬉しいです☆

もちろん、ちょこ札幌では、通勤の際は最新スペックのPCをご利用可能です!
在宅についても、パソコン購入相談など承っておりますので、お電話・メール・LINEのどれでも、24時間お問い合わせ受付中ですのでお待ちしております☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば気軽に相談してくださいね♪

チャットレディは照明が大事!事務所に所属しても、気を付けたいポイント③

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

前回の記事では、チャットレディとして高収入を目指すのであれば必ず知っておくべき照明の選び方について、簡単にご紹介させて頂きました。そこで今回は、そうして選んだ照明のより効果的な使い方について、ご紹介させて頂きます。今よりもさらにチャットレディのお仕事で稼ぎたい女性や、これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性は、是非参考にして下さいね♪

より効果的な照明の使い方とは?

照明による演出を加えることによって、お客様である男性ユーザーに与えるカメラ越しの印象は、大きく変化します。照明効果を美しく引き出すコツも知っておくと、より魅力的なあなたを演出できるようになります。

例えトーク力に自信があったとしても、男性ユーザーが興味を持ってチャットの部屋に来てくれなければ、チャットレディとして高収入を目指すことはできません。興味を持ってもらうためには、自分を綺麗に映すための様々な演出が必要になるのです。

ここでは、より多くのお客さんにチャットルームへ入室してもらえるよう、自分自身をより綺麗に可愛く映すための方法を紹介します。選び抜いた最適な照明の効果をさらにアップさせる使い方のコツについて、ご紹介していきたいと思います。また、普段の写真を撮る場合のコツとしても応用できるため、是非参考にしてみて下さいね!

カメラの両サイドからライトを当てる

ウェブカメラの両サイドに同じ光の強さの照明を設置すると、顔の左右のどちらか一方に影ができることがなく、より美しい肌を印象付けることができます。どちらか一方から照明の光を当ててしまうと、全体の光のバランスに偏りができて、綺麗に映すことができません。両サイドから照明を当てることで、均一で綺麗な光を当てることができるので、カメラの映りが良くなります。

また、必要に応じて二台以上の照明を設置することも良いでしょう。直接光を当ててしまうことによって、光が強過ぎることによって白飛びする場合は、あえて照明を壁の方へと向けて、その反射した光による効果を狙うことも一つの方法です。不自然に白飛びしないように、カメラに映った実際の映像を確認しながら、微細な調整をするようにして下さいね。

インテリアを白で統一する

インテリアは、照明による反射光が生まれるよう、白色で統一してみましょう。白いインテリアによって女性らしさが演出されるという効果だけではなく、インテリアの白が美肌演出を助ける効果があるのです。インテリアを白で統一することによって、

・照明の光が反射して、顔の影が消える

・血色が良く見える

・部屋全体がパッと明るい印象になる

といった効果が期待できます。

白い家具が、あらゆる角度から照明の光を反射してくれます。部屋全体で照明の光を反射させ、肌をより美しく見せることができるのです。しかし、白い家具で部屋全体を統一することが難しい場合は、パソコン周辺を白いアイテムで統一するくらいでも効果があります。また、背景に模造紙や白い布を使用する方法や、アルミホイルを加工してミニサイズのレフ板を作ることも良いでしょう。

トレーシングペーパーを使用する

光が強すぎて、輪郭が不自然に浮かび上がってしまったり、額や鼻のてっぺんなど顔の一部がテカっているように見えてしまう場合は、照明本体をトレーシングペーパーで覆うなどというような工夫を施しましょう。そうすることによって、光がより柔らかくなります。

トレーシングペーパーを使うことにより、一点に集中していた光が拡散され、自然で優しい印象の光へと変化します。最近では、100円均一ショップでも販売しているので、気軽に使用することができます。トレーシングペーパーがない場合は、クッキングシートやティッシュを代用してみましょう。

撮影用の照明を使用する

光の効果によって雰囲気を出したい方や、自分自身をより綺麗に映したい方は、思い切ってプロ仕様の照明を使ってみましょう。

撮影用の照明とは、撮影をする際に適した照明なので、チャットレディのお仕事の際にもおススメです。撮影用の照明で当てることによって、より綺麗に写すことができます。

いかがでしたか?
ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます♪
今回は、照明のより効果的な使い方について、ご紹介させて頂きました☆

照明は、今や手軽に購入できる値段で販売されており、必ずしも高価なものを買う必要はありません。
しかし、光の色や強さ、角度や高さを調節できるプロ仕様のものであれば、時間帯や天候を問わず、美肌を演出することができるという大きなメリットがあります!
前の二記事に渡って前述した照明の選び方を踏まえた上で、是非参考にしてみて下さい☆

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪

チャットレディは照明が大事!事務所に所属しても、気を付けたいポイント②

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

前回の記事では、チャットレディとして高収入を目指すのであれば必ず知っておくべき照明の種類や選び方について、簡単にご紹介させて頂きました。そこで今回は、照明の選び方とより効果的な使い方について、ご紹介させて頂きます。今よりもさらにチャットレディのお仕事で稼ぎたいちょこ札幌の皆さんや、これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性は、是非参考にして下さいね♪

1.照明器具の選び方とは?

では、より効果的な照明器具の選び方について、考えていきたいと思います。

Raとlmの数値が高いLED照明を選ぶ

まずは、Ra・lmの数値が高いLED照明ライトを選びましょう。Raとlmについては先の記事でご紹介させて頂きましたので、そちらをご覧下さいね!Raとlmのそれぞれの数値が高ければ高いほど、より自然光に近く、より明るい印象を演出することができます。

数値が高い照明だと、顔や部屋の写りがより綺麗に見えるため、Raについては90以上、lmについては500以上の照明ライトを選ぶと、さらに良いでしょう。

昼白色を選ぶ

照明の種類は昼白色を選びましょう。先の記事でも紹介させて頂きましたが、昼白色の照明は一番自然光(太陽光)に近く、あなたの顔や身体、洋服などを、ありのままの色合いで自然に温かく照らしてくれます。天候の良くない日でも、全く心配ありません。

光の調節ができるものを選ぶ

また、光の強さが調節できるものを選びましょう。時間帯や天候によって、照明の光による印象は大きく変化します。最低でも大・中・小の三段階の強度で光を調節できる照明は、様々な時間帯でお仕事をするチャットレディにおススメです。時間帯のみならず、天候によっても光の強さを調節しましょう。

角度と高さを調整できるものを選ぶ

照明には、スタンドタイプのものやクリップタイプのものなど、様々な設置方法の商品があります。角度を調整することができるかという点を確認してから、購入するようにしましょう。

照明を当てることによって、美肌効果や色白効果を得ることができます。しかし、一歩間違ってしまうと、不自然な肌になってしまいます。画面から遠ざかったり、角度によっては影ができてしまったり、写りが悪くなってしまったりします。画面に向けてうまく照明ライトで照らせるように、角度や高さを調整できる照明を選びましょう。あくまでも自然な演出を行うために、クリップライトのような固定して使うものよりも、角度を微細まで調整できるスタンドライトがおススメです。

2.その他の機材について

高画質ウェブカメラを使う

チャットレディというお仕事で一番重要になるのは、男性ユーザーに対して、カメラ越しにどれだけ自分自身を綺麗に可愛く魅せることができるかという点です。もちろん、トークのテクニックも重要ですが、まずはビジュアルから男性ユーザーにインして貰わなければ、トークがいくら上手だとしても意味がありません。

ウェブカメラは、画質や明るさ設定が重要になってきます。元々パソコンに搭載されているウェブカメラは画質が低く、詳細な明るさ設定を行うことができません。この点に関しては、ちょこ札幌の事務所では、所属している女性たちを綺麗に可愛く見せるための高画質高機能なウェブカメラを使用しているため、是非一度試してみて下さいね。

スマホではなくパソコンを使う

チャットレディはパソコンだけでなく、スマホでも仕事をすることができることを皆さまはご存知でしょうか?スマホを使用したチャットレディは、スマホしか使用せず、SNS感覚でお仕事をすることができます。そのため、とても気軽にお仕事を始めることができます。

もちろん、パソコンを使用したチャットレディの方が良い点も多少はありますが、今ではスマホ一台あれば簡単にチャットレディのお仕事を始めることができるのです。最近のライブチャットサイトは、気軽に始めてもらえるようにアプリを導入していることが多いので、アプリをダウンロードしてすぐにお仕事を始めることができます。しかし、スマホの場合は、回線が遅かったり、時にはアプリが落ちてしまう場合があります。そのため、しっかりとパソコンを使用するようにしましょう。

ただし、ウェブカメラやパソコンのような機材を揃えるためには、かなりお金もかかってきます。出勤チャットレディの場合であれば、事務所に様々な機材が揃っていますので、是非そちらを活用してみて下さい

いかがでしたか?
ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます♪
今回は、照明の選び方について、ご紹介させて頂きました☆
ちょこ札幌でチャットレディのお仕事をしてみたいと思っている方、是非参考にしていただければ幸いです。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪

副業でチャットレディをやるために:OL編

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディは、一般的なアルバイトに比べて高報酬が見込めるため、また、このコロナ禍の中の時期も相まった非接触型のコミュニケーションというメリットから、主婦・学生・OLなどに今とても人気の高い副業になっています。

しかし、このチャットレディの求人に応募してお仕事を始めるにあたっては、きっと様々なご不安があると思います。この記事を読んでくださっている女性の中には、今現在OLとして働いているけれど、さらなる報酬を求めて副業を探しており、チャットレディというお仕事を知ったという女性も、恐らく多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、これから本業でOLとして働きながら、副業としてチャットレディ業界で働こうと考えている女性たちに向けて、簡単に始めることができるチャットレディのお仕事について、ご紹介させて頂きたいと思います。これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性は、是非参考にしてみて下さいね♪

1.チャットレディのお仕事内容とは?

チャットレディとは、スマートフォンやパソコンのカメラを通じて、リアルタイムで動画・画像・音声・テキストなどを用いて、男性ユーザーとコミュニケーションを主体にしたサービスを提供する女性たちのことを意味します。

男性ユーザーとインターネットを通じて会話をするだけという仕事内容であるチャットレディは、他の風俗などに比べると楽に稼げる仕事として、昨今女性から大人気なのです。

2.OLさんがチャットレディを始める際の注意点とは?

それでは、OLさんが副業としてチャットレディを始めるにあたっての注意点について、簡単にご紹介させて頂きたいと思います。

住民税で会社にチャットレディをしていることがバレる!?

普段はOLとして本業で働きながら、チャットレディとしてもある程度の収入を得ると、年末調整とは別途でご自身で確定申告を行わなければいけません。

この確定申告が必要になる場合は、副業チャットレディとしての収入が年間20万円以上あるときです。また、補足として、専業チャットレディや専業主婦、学生の場合は、年間38万円以上の収入があるときです。

この副業チャットレディの場合、年間20万円は正直すぐに超えてしまうラインだと思われます。ほとんどの方が数ヶ月続ければ確定申告必要なケースに当たるでしょう。この場合、確定申告における項目では「雑所得」として、チャットレディとしての報酬を税務署に申告することになります。

会社にチャットレディの副業がバレてしまうきっかけとしては、確定申告の際に「特別徴収」を選択してしまったケースが圧倒的に多いです。

特別徴収とは、給与から天引きすることを意味します。これを選択すると、本業のOLとしての給料と、副業のチャットレディとしての報酬とを合算した金額で、市民税や区民税、県民税や都民税などの住民税が計算されてしまうので、会社の経理担当者に不審に思われてしまいます。OLさんの場合、住民税は、給料からあらかじめ天引きされ、納税者に代わって会社が納付する仕組みになっている場合が殆どではないでしょうか。

しかし、そんな不安を未然に防ぐ方法があります。会社にチャットレディの副業がバレないようにするためには、「普通徴収」を選択しましょう。確定申告をすると際に、確定申告書に住民税に関して記載する項目があります。そこで住民税の納税方法を選択することができるので、「給与から天引き」ではなく「自分で納付する」を選択しましょう。ただそれだけです。しかし、まれに市区町村によってはできないところもあるので、ご自身のお住まいの住所で一度調べてみて下さい。この普通徴収にすると、自宅に納付書が届くようになるため、コンビニや銀行に行ってあなたご自身で納付することになります。

だからこそ、普段OLとしての働いている方が副業のチャットレディとしての収入が年間20万円を超えたら、必ず確定申告を忘れずに行いましょう。

知り合いがチャットルームに来てバレる!?

ライブチャットに遊びに来る男性ユーザーの中に、知り合いや会社関係者がいて、そこから会社に知られてしまうといった可能性も、もちろん完全にないとは言い切れません。しかし、知り合いがチャットに来たという話しは、正直今まで耳にしたことはありません。

もちろん、顔出ししないでチャットを行うこともできますし、いわゆる顔バレや身バレは、ウィッグやお化粧、ご自身で個人情報を漏らさないなどしっかりと対策をすれば、心配する必要はありません。

身バレを心配するよりも、実はチャットレディを始めたということを、周囲に漏らしてはいけません。ついうっかりと漏らしてしまったことで、その噂が広まって上司の耳に入るなんてことの方が、正直よっぽど有り得る話です。人の口には戸が立てられません。それが例えいくら気心の知れた親友であったとしても、副業でチャットレディを始めたということを打ち明けるのには、絶対にやめましょう。

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます☆
今回は、主に本業がOLという女性が副業として始めるチャットレディのお仕事の注意点について、簡単にご紹介させて頂きました。

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪

チャットレディは審査に通るの?賃貸契約について➂

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

ここまでは、審査に通過しやすくなるための方法について、二記事に渡ってお話しさせて頂きました。その中でも、チャットレディ賃貸審査をより簡単に通過する方法とは、一体どのような方法なのでしょうか?
実は、チャットレディ事務所や代理店を利用することで、簡単に審査を通過できる場合もあるのです。

そこで今回は、チャットレディの事務所や代理店などのプロダクションを使用して賃貸契約を交わすメリットについて見ていきたいと思います。これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性や、これから新しい引っ越し先を見つけたいと考えている既にチャットレディとして働いている女性は、是非参考にしてみて下さいね♪

チャットレディの事務所や代理店を通じた賃貸契約のメリットとは?

チャットレディが賃貸契約を交わすにあたって、賃貸契約の際に必要な審査については、様々な面倒な問題点があります。しかし、適切な対策を講じることで、問題となる点を事前に把握しておくことが大切だということを、二記事に渡ってお伝えさせて頂きました。

しかし、一人で賃貸契約に踏み切るのが難しいという女性を非常に多いのではないでしょうか。その場合は、賃貸契約に関する相談に応じている事務所や代理店に所属して、チャットレディを始めてみて下さい。実は、賃貸契約の審査を通過するテクニックの中で、チャットレディの事務所や代理店を活用する方法は非常におススメなのです。では、その理由について見ていきましょう。

アリバイ対策に積極的である

前の記事お伝えさせて頂きましたが、大手のチャットレディ代理店には、アリバイ会社を持っていることもあるのです。会社名から職業が分かってしまう場合があり、賃貸契約の審査に通過できなかったといった例は、決して少なくはありません。

アリバイ会社を持っている場合、アリバイ会社に勤務している会社員として書類を提出することができるため、賃貸契約を圧倒的に円滑に進めることができるのです。

確定申告などの税金のサポートを行ってくれる

賃貸契約時には、審査通過のために収入を証明する書類が必要です。一般的に信用度の高い確定申告書も課税証明書も、確定申告を済ませていなければ入手できません。

確定申告書は、収入から経費を引いた所得額や控除額を申告するための書類です。所得税や住民税などの算出にも活用されるため、一定の正確性が必要となる書類です。

しかし、この確定申告は専門用語も多く、初めて目にする方にとっては難しいものです。確定申告を自分で行ったことがない方も、きっと多いのではないかと思います。また、どうにか頑張って自力で書類を作成したとしても、控除や経費の計上が間違っていれば、税金などを支払う羽目になってしまいます。こんな不安がある方は、確定申告などの税金関連のサポートをしてくれるチャットレディ事務所や代理店が必要です。

しかし、チャットレディとして所属する事務所や代理店は、慎重に選ぶ必要があります。例え大手事務所や有名代理店であったとしても、アリバイ対策を重視してない会社もあります。そのため、アリバイ会社を用意していないなんてこともあります。また、在職証明書が発行できなかったり、書類が正確でないために、審査に引っかかってしまうといったケースもあります。

気軽に税理士に相談できたり、専門家によるサポートが充実したチャットレディ事務所や代理店を選択するようにしましょう。

物件に関しての知識が豊富である

チャットレディの事務所は、チャットレディのノウハウだけでなく、物件を借りることに関しても詳しいのです。事務所内だけではなく、事務所から徒歩圏内の賃貸物件を利用してチャットルームを展開することもあるため、騒音問題対策に強かったり、ナイトワークに理解のある不動産会社を知っている場合が多いです。

また、チャットレディの様々な裏事情を理解してくれているため、契約にあたって面倒な気を遣う必要は全くありません。

最後に

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます♪
三記事に渡って、チャットレディの賃貸契約について、審査を通過しやすくなる方法などを一般的な例を元にご紹介させて頂きました。

チャットレディとは、あなた自身の頑張り次第で、圧倒的な高収入を獲得できるお仕事です♪
そして、それは例え専業チャットレディだとしても、賃貸契約をすることはもちろん可能です。

また、これから本格的に専業チャットレディのように、チャットレディを本業にして稼いでいきたいと考えている女性は、まずはチャットレディの事務所と代理店から慎重に検討していきましょう。チャットレディの事務所や代理店探しに迷っている方は、賃貸契約についてはもちろん、確定申告についてなど、自分自身だけでは判断することが難しい点について、気軽に相談をすることができる事務所や代理店を探して下さい☆

もちろん、ちょこ札幌でチャットレディをしつつ、賃貸契約をお考えの場合は、まずはスタッフにご相談ください。また、お電話・メール・LINEでも、24時間お問い合わせ受付中です!
皆さんと一緒に働けるのを、ちょこ札幌スタッフ一同、心よりお待ちしております♪

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪

チャットレディは審査に通るの?賃貸契約について②

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

前一記事に引き続き、今回も、これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性たちに向けて、チャットレディを職業にした場合の賃貸契約の審査について、残り二記事に渡ってご紹介させて頂きたいと思います。

そこで今回は、賃貸の審査にあたり、チャットレディが賃貸審査を通過しやすくする方法について見ていきたいと思います。これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性や、これから新しい引っ越し先を見つけたいと考えている、既にチャットレディとして働いている女性は、是非参考にしてみて下さいね♪

チャットレディの賃貸審査を通りやすくする方法とは?

それでは、早速ご紹介させて頂きます。

職業欄の書き方について

まずは、職業欄の書き方について考えていきましょう。

賃貸契約を交わす際には、提出書類の中に必ず職業記入欄が用意されています。賃貸契約を行う際、提出書類に職業名を記載す欄があります。

この部分で素直にチャットレディと記載をしてしまうチャットレディさんがいます。もちろん素直なのは良いことなのですが、実は、この欄については正直に記載する必要はありません。こお職業欄には、フリーランス・個人事業主と書いておくと良いでしょう。

その際、「個人事業主とは一体どのような職業なんですか?」なんて尋ねられることも、もちろんあります。その際には、決して慌てずWEBサイト制作関連の仕事だと伝えると良いでしょう。

賃貸保証会社を利用する

チャットレディにかかわらず、私たちが賃貸保証会社を利用した場合、スムーズに賃貸契約を交わすことができます。賃貸保証会社を利用することで、もしも万が一家賃を支払うことができなくなってしまったとしても、保証会社が代行して返済することができるといった仕組みになっています。

しかし、この賃貸保証会社を利用することになった場合、毎年家賃の凡そ50~100%の金額が必要になってしまいます。また、過去に何かしらの保証会社を利用して支払いを延滞してしまった場合は、賃貸保証会社を使用することができない場合もあるため、注意しましょう。

収入証明書として、確定申告書や課税証明書を持参する

審査に落ちる原因として、収入が不安定なことが挙げられます。しかし、収入証明書として確定申告書や課税証明書といった公的な書類を持参することで、その部分に対してしっかりと証明することができるのです。

賃貸契約では、契約者本人と連帯保証人の収入証明書が必要になります。この収入証明書とは、所得証明書、課税証明書、源泉徴収票のことを指します。この中でも、一般的な給与収入の方であれば、源泉徴収票を求められることが大半です。しかし、チャットレディのように一般的な給与所得でない場合は、確定申告書や課税証明書を収入証明書として提出することを求められます。

確定申告書では、年間にどの程度の収入があったのかという点について、公的に申告手続きができているということを意味します。そのため、この確定申告書を持参することが、賃貸審査を通過する上で大きな決め手となるでしょう。

しかし、この収入証明書として提出する確定申告書ですが、大きな問題点があります。第一表のみ提出だと良いのですが、第二表には会社名を記入しなければならない記載欄があります。そこに記載された会社名によっては、あなたの仕事がチャットレディということが分かってしまうことになります。会社名から検索して仕事内容を知られ、審査時に良くない方向へ進んでしまうということも、全くゼロだとは言い切れません。

また、課税証明書についても、収入証明書として利用可能かどうかを確認してみて下さい。課税証明書も同様に、所得金額などが明記されているため、どれくらいの収入があるのかということを判断することができます。課税証明書についての全項目証明を発行すれば、住民税の課税額だけでなく、所得金額も記載されているので、不動産会社によっては収入証明書として認められます。しかし、課税証明書の発行には少し時間が必要になるため、先に不動産会社に確認しておきましょう。

ナイトワーク系統の職種に対応した不動産会社を利用する

ナイトワーク系の職種に対応した不動産会社であれば、キャバクラやスナックなどの水商売に勤めている女性や、ホストクラブに勤めている男性など、様々な条件の方でも入居可能な優良賃貸を紹介してくれます。

しかし、その不動産会社や賃貸オーナーも、敷金と礼金、不動産仲介費用などを少し多めに搾取して、リスクに備えるといった対応をしているところも、正直少なくはありません。そのため、引っ越しの初期費用が高くなってしまう場合もあります。

代理店を利用する

上記の確定申告書についての際もお伝えさせて頂きましたが、会社名から職業が分かってしまう場合があります。実は、大手の代理店では、運営会社に勤務している会社員として書類を提出することができる場合があります。一般的な会社員として手続きを進められるため、選べる物件の制限が無く、賃貸契約を圧倒的にスムーズに進める事が出来るケースがあります。

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます☆
今回は、チャットレディが賃貸契約を交わす際の賃貸審査を通過しやすくする方法について、一般的な例を元にご紹介させて頂きました。

引き続き、連続して、審査や賃貸契約についてお届けして参りますので、よろしくお願いします♪
実際、ちょこ札幌でチャットレディをしつつ、賃貸契約をお考えの場合は、まずはスタッフにご相談ください☆
またお電話・メール・LINEでも、24時間お問い合わせ受付中です!

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪

チャットレディで稼げない理由って何?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディは、他の一般的な仕事と比較するると稼ぎが良い分類に入るようなお仕事ですが「チャットレディを始めてみたけど、何だか思ったより稼げない…」と悩んでいる方はいませんか?

そこで今回は、チャットレディが稼げない理由について、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお伝えしていこうと思います。
今よりもさらにチャットレディで稼ぎたい人や、本業があって副業で時間が限られているため効率良く稼ぎたい人は、是非参考にしてみて下さいね♪

稼げるチャットレディになるためのポイントとは?

それでは、チャットレディで稼げないという人に向けて、稼げない具体的な理由と、その改善点を考えていきたいと思います。

衣装に気を配る

チャットレディは、可愛い衣装やセクシーな衣装の方が、男性受けが良い傾向にあります。いわゆる、アイドルのようなゆるふわ系や、グラビアタレントの方が着ているような、少し露出のある衣装です。または、たまには気分を変えてコスプレ衣装などに挑戦してみることも良いでしょう。

チャットレディで稼げていない人は、この衣装を疎かにしている場合が非常に多いです。もちろん、ご自身の好みではない衣装もたくさんあることでしょうが、そこは自分自身の普段とは違った魅力を演出できるように意識していきましょう。

ワンピースだと、脱いだり焦らすのが大変になるので、避けた方が良いでしょう。どれだけ時間かけて引っ張るかが重要なので、くれぐれも薄着でチャットを始めないように気を付けましょう。

言葉遣いと話題に注意する

言葉遣いは、どこの世界の仕事でも大切ですが、チャットレディの仕事でも大切になります。堅苦しすぎる言葉遣いも、相手の男性ユーザーに距離を取られてしまいます。批判や自慢話は、あなたの印象を悪いものにしてしまいます。言葉遣いと話題に気を付けて、相手が喋りやすい雰囲気を作り出しましょう。男性ユーザーは、気持ち良い気分になりたくてチャットをしに来てくれているので、男性をけなすような話題や話し口調はもちろんNGです。

また、ついつい使いがちな業界用語には、充分に注意しましょう。もちろん、熟練のチャットレディさんの中には、そういった会話をする人もいますが、それは熟練した人だからこそ使える話題です。チャットレディ初心者の方は、初々しさを残すために、そういった業界用語を使わないことを心がけましょう。

さらに、「それ知ってる」など会話を途切れさせてしまうような言葉や、「最近ゴルフに行ったの?」など具体的すぎる直球な質問を使ってしまうと、その後の会話が続きにくいことが多いです。「それ知ってるけど、実際どうなの?」「最近どんなことがあったの?」などといったように、敢えて曖昧な言葉を投げかけることで、相手に話題の選択の幅を与えることを心がけましょう。自虐的な言葉を使ってしまうと、そういったイメージが浸透してしまいます。

また、質問返しは、自分自身の話をしっかりと聞いてくれていないのかといったような印象を持たれてしまいます。

スマホではなく、PCを使う

実は、チャットレディはPCだけでなく、スマホでも仕事をすることができます。しかし、スマホの場合は回線が遅かったり、時にはアプリが落ちてしまう場合があります。

凄く話が盛り上がってる時に、回線が落ちてしまうと、その男性ユーザーは気持ちが萎えてしまいます。もちろん、再度インした時に待機してくれている男性もいるのでですが、中にはそのまま他の部屋に移動していて、その男性ユーザーとしてもそれ以降は気不味くなってしまい、もう二度とインしてくれないといったような場合もあります。

しかし、ウェブカメラやパソコンのような機材を揃えるためには、かなりお金もかかると思うので、最初はスマホでお金を稼いでから、パソコンに切り替えるといった方法も良いでしょう。また、出勤型チャットレディの場合であれば、ちょこ札幌事務所に様々な機材が揃っていますので、是非そちらを活用してみて下さい♪

高画質ウェブカメラを使う

チャットレディという仕事で一番重要なのは、男性ユーザーに対して、カメラ越しにどれだけ自分自身を綺麗に見せることができるかという点です。もちろん、トークのテクニックも重要ですが、まずは男性ユーザーにインして貰わなければ、トークがいくら上手だとしても意味がありません。

ウェブカメラは、画質や明るさ設定が重要になってきます。元々パソコンに搭載されているウェブカメラは画質が低く、詳細な明るさ設定を行うことができません。ちょこ札幌の事務所では、所属している女性たちを綺麗に可愛く見せるための高画質高機能なウェブカメラを使用しているため、是非一度試してみて下さいね。

ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。今回は、チャットレディで稼げない理由についていくつか具体的に考えて、それらを改善する方法をご紹介させて頂きました!
今回の内容をしっかりと頭に入れて、より一層稼げるチャットレディになっちゃいましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

  • 0120-993-639
  • ID:123456
  • お問い合わせフォーム