「価値」ある贈り物♪

男女間の価値とは?♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「価値ある贈り物♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

男性は、必要とされていると感じるのが好きです
これと上手く噛み合うかのように、女性には、人を頼るという特質。
それが生まれつきあって、男性を求めます。

「あなたが必要なの」という女性の言葉は、男性を力づけるのです
この「必要なの」という言葉に含まれていることがあります。
それがなんだか、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんはわかりますか?

「私にはこれこれの欲求があり、あなたには、私をささえるだけの力と意志がある」。
「そのことを信じている」というイメージを彼に伝えているのです。
c824_shirobaratoribon-thumb-815xauto-15059

これは「自己中心的」とか「自分第一」という勝手な言い分とは違います。
「自分勝手」な女性は、「あなたが必要なの」とは言いません。

そのかわりに彼女から伝わってくるものがあります。
「私にはこれこれの欲求があるけれど、それを満たす能力や意志があるとは思っていない」。
「なので、もうお手上げよ」と、いうことです。

たとえそう口に出さなくても、高飛車で思いやりのない振る舞いをした場合。
まるでこう言っているかのような不信感を男性に伝えてしまいます。

あなたに私を傷つけられるはずがないわ」。
私を負かすチャンスなんか、与えるつもりはありません!」。
私には、あなたも、他の誰も必要ないの」。

あなたが私の求めるものを与えてくれるなんて信じていない、私一人でやれます」。
前にあなたを信頼してひどい目にあった、もうつらい思いをするのはごめんです」。

一見、強くて自立しており、「わがまま」とは正反対のように思えます。
しかし、根底にあるのは、不信感なのです。

このメッセージを受け取った男性は、無意識に感情を傷つけられます
彼は離れていくか、イライラするか、生気を抜かれたような気分になります。

逆に女性の場合。
心を開いて愛した彼が、思いやりを見せてくれず冷淡なままだとします。
すると、「愛する女性に信頼してもらえない男性」とまったく同じように傷つきます。
yk0i9a6236_tp_v

男性の「思いやり」が、女性にとって一番大切な贈り物です
それと同様に、女性の「信頼」という心
それは、女性が男性に与えられる、もっとも価値ある最高の贈り物です

男性を信頼するということは、「この男性は、いつか変わってくれるはず」。
それを期待することではありません。
「この男性は、本当に自分を思ってくれている」と感じることです

彼が他の何かで頭をいっぱいにしているとき。
そのときも、やはり自分を思ってくれていると承知していること。
そして、心を開き、感情や願いを進んで打ち明けることです。

ハート8
そうして積み重ねた信頼が、ちょっとやそっとでは壊れない絆になる。
それが、円満な人間関係のベースになるのです

男女間に限らず「信頼」「思いやり」は大切なことです。
チャットレディさんも、お客様にこの気持ちを忘れずに接していきましょう♪

今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「真の信頼」が男性を強くする♪

「欲しくないもの」を欲しがる心理

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「欲しくないものを欲しがる心理♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

たとえば男性は、彼女に信頼されていないと感じたとします。
するとその苦痛を感じないですむように、彼女に世話を焼いてもらう。
このような、強迫的な欲求を持つことがあります。

そして、まるで子供のようにわがままになったりします。
しかし、どれほど彼女が行き届いた世話をしても、彼には十分と感じられません。
まさに過食症患者が空腹感を満たすことがないのと同じことになります。

こういう男性には、自分が本当に求めているのは信頼だという自覚すらないのです。
そして見当違いに、思いやりや世話焼きを欲求しつづけます。
そのあげく、うっとうしいと言って彼女を拒絶します。

反対に、男性を信頼していない女性。
その女性は母親のように過剰に世話を焼き、責任を持とうとする傾向があります。

「信頼したい」という真の欲求。
それを「世話を焼きたい」という欲求にすり替えているのです。
しかしこれでは、どれほどこまやかに世話を焼いても、十分ということがありません。

こんな2人が一緒にいたら、いつかきっと彼は、思いやりが欲しいという自分の欲求。
それを否定しはじめ、彼女の思いやりを拒絶するでしょう。
揺れる振り子のように、彼はこんな二重メッセージを送ってくるはずです。
Kazukihiro171227DSCF8427-Edit_TP_V

「君の思いやりが欲しい」。
「君の思いやりで息が詰まりそうだ」。
「欲しい」「息が詰まりそうだ」...。

同じように、過食に走る人は、食べたい欲求を感じてしまいます。
そして過激なダイエット計画を実行します。
食べたい欲求を否定することを繰り返します。

この不安定な行きつ戻りつの状態から脱出する手段。
それは自分の一番欲しいものを手に入れるしか方法はありません。

あなた自身にとって一番大切な欲求が何かを突き止める。
一生懸命それを満たそうとすれば、偽りの欲求は消えていきます。
そして欲求のすり替えは、しだいに起こらなくなっていきます。

本当に必要としている欲求を満足させることができない。
するといくら、かわりのもので自分を満たそうとしても心は満たされないのです。
TAKEBE160224090I9A0398_TP_V

男性が女性を思いやれば、彼女の心に彼を信頼する気持ちが広がります。
同じように彼を信頼すれば、彼は自然とあなたに対して思いやりぶかくなります。

男性は信頼されるとより男らしくなります。
女性は思いやりを受けることで、より女らしくなるのです。

ちょこ札幌の皆さんがいくら彼を思いやっていたとします。
しかし彼を信頼していなければ、彼は無意識にあなたの思いやりを疎ましく感じます。
やがて拒絶するようになるでしょう。

おそらく彼本人には、なぜそうなったのか理由すらわからないのです。
しかし、なぜだか思いやりがわずらわしく、自分がひよわに感じられるのです。

事実は、彼をひよわだと感じさせているもの。
それは、ちょこ札幌の皆さんの思いやりではなく、あなたに信頼されていないということです。

女性は多くの場合。
彼を信頼できないと感じた時に、バランスを失って「一方的な世話好き」になります。
彼はあてにできないという思いから、彼に支えてもらいたいという欲求を否定するのです。

KAZUHIRO014_TP_V
そして一方的に世話を焼くか、逆にまったく気配りをなくしてしまいます。
「私は強いから、助けは必要ない」というメッセージを発するようになるのです。

男女間には不思議な心理トリックが存在します。
それにいち早く気づき良い関係を築いていきたいものですね♪
恋愛だけではなく、チャットレディとお客様の関係もこれに当てはまります。

今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「話したいテーマ」を察知する♪

心のドアを開く言葉♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「心のドアを開く言葉♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

プレゼントとなるような言葉について考えてみたいと思います。
基本となるのは、やはり「ほめ言葉」でしょう。

相手の長所をいち早く発見して、素直にほめる。
長所のない人など、この世にいません。

もしも相手の短所ばかりが目につくのなら、それは相手が悪いのではありません
自分の心に問題があるのだと思ってください
おそらくはその人に対するイメージが邪魔をして、長所を隠しているだけです。

ここでは、会話ならではのプレゼントについて考えてみましょう。
私達は、心の中にいつも「話をしたい」という欲求を抱えています

話をすることとは、自分という人間を理解してもらうことです。
つらいとき、苦しいときほど「この気持ちをわかってほしい」と思うものです。
嬉しいとき、幸せなときも、その気持ちを言葉にして誰かに語りたくなります。

自分のことばかり話す人は、その欲求を抑えきれません。
ですから、つい相手の気持ちを忘れて自分の話ばかりをしてしまうのです。

「話したい」欲求を持つ私達ちにとって、最大のプレゼントとなる言葉とは何か、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんはわかりますか?
答えは簡単です。
心のドアを開いてあげる言葉」です。

161103195058DSCF7129_TP_V

つまり、相手が「話したい」と思っている話題を察してあげる。
それが「話すきっかけを与える言葉、そのドアを開いてあげる言葉になります。
簡単な例で説明しましょう。

ちょこ札幌の皆さんが髪を切ったとします。
しかも有名なヘアサロンに行って、好きな女優のようなヘアスタイルにしてもらいました。

翌日、お友達やボーイフレンドと会ったあなたは、やはり髪のことが気になります。
このヘアスタイルをほめてもらいたい、と思うでしょう。
できればヘアサロンの話もしたいはずです。

こんなとき、お友達が「髪切ったのね?すごく似合ってる!ねぇ、どこで切ったの?」
こう聞いてくれたら、そんなに嬉しい言葉はないでしょう。
心のドアをオープンにして、気持ちよく髪型とサロンの話をすることができます。

ところが、このときに髪のことには一切触れなかった。
逆に指輪やネックレスのことをほめられても、さほど嬉しくはありません。
YUKA20160818360316-thumb-autox1600-25837

ちょこ札幌の皆さんの「話したい」という心のドアをノックしてくれないのです。
こうした、相手の「話したいテーマ」を見つけるのは、それほど難しいものはありません。
人は必ず「この話をしたい」というサインを出しています

表情や何気ないしぐさ、そして他愛のない会話
その中にたくさんの「気づいて!」というサインを出しているはずです

ちょこ札幌の皆さんが相手にちゃんと関心を持つことです。
「この人のことをもっと知りたい」という好奇心を持つ。
そして、誠心誠意向かい合っていれば、きっと簡単に見つけられるでしょう

また、落ち込んだ相手を前にしたとき、失恋などで傷ついた友達を前にしたとき。
どんな慰めの言葉より大切なのが、「話を聞いてあげること」になります。

ここでなすべきなのはただ、相手が話しやすい雰囲気をつくることです
そして、話の「きっかけ」となる言葉を口にすることです。

これはチャットレディのお仕事中でも、抜群の効果を発揮しますよ♪

青女性 
余計な言葉は必要ありません
また、同情することも禁物です

同情するのではなく、ただ相手に「共感」し、温かく話を聞いてあげましょう
それだけで、あなたの大切な人は十分に癒されるのです♪

今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「美しい会話」で美しく♪

会話は誰のためにある?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「美しい会話で美しく♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

話し方の前提として「言葉と会話」大切さがあります。
そして、もうひとつ大切な「言葉の秘密」というものもあります。

まず、先に「口ぐせ」について考えてみましょう。
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんは、口癖がありますか?

「私は幸せ者よね」「私って、魅力的だわ」といった口ぐせを持った人。
その人は、脳の自律神経が反応し、本当に魅力的な女性になり、幸せにもなります

これは単なる自己暗示というより、もっと純然たるサイエンスが実証する事実です。
ところが、こうした口ぐせは、何も自分だけに向けたものである必要はありません。
相手に対して口にした言葉にも、私たちの自律神経は反応するのです
光ブルー、

わたしたちの自律神経は、「本当」と「想像」の区別がつかないのです。
だからこそ想像した梅干しに唾液を出すのです。
なので、口ぐせのとおりに動かしていくわけです。

しかし、自律神経にはもうひとつ面白い「欠陥」があります。
それは、言葉にされたことの「誰が」という主語の部分が理解できない、ということです。

具体的にいうと、友達に向かって「あなたってキレイね」と口にした場合
自律神経は「あなたって」の部分が理解できません

ただ「キレイね」という言葉だけを受け止め、脳内に様々なホルモンを分泌させます。
あるいは性腺刺激ホルモンを活性化させたりして、「キレイ」を実現しようとします。

kawamura1030IMGL3937_TP_V1
誰かをほめればほめるほど、自分自身がほめられたように感じる
それがわたしたちの脳です

あるいは、こんな例も挙げられるでしょう。
混み合った電車の車内で、あなたが目の前にいたおばあさんに席を譲る。

「ありがとうございます」。
おばあさんは感謝の言葉を口にして、席に座ります。

でも、このときのあなたは、座ったおばあさんよりもっと気持ちがいいはずです。
むしろ自分の方が「ありがとうございます!」と、お礼を言いたくなるかもしれません。

あなたの「席を譲る」という優しい気持ちが、まるで誰かから席を譲られた
そのように、そのまま自分の脳にはね返ってきているのです

このときも、脳の中は快楽ホルモンのシャワーで満たされていることになります。
こうやって考えてみると、会話はいっそう興味深いものになります

たとえば、誰かと思いっきり口げんかする。
ボーイフレンドを思いっきり罵る。
その瞬間は感情を爆発させて気持ちがいいものかもしれません。

しかし、時間が経って冷静になると、あなたの気持ちは重たいものになっていくでしょう。
自律神経系は、その悪口によって自分自身が傷つけられたと判断してしまうからです。
TSUokujyoudeau_TP_V
おそらくは、ストレスホルモンを大量に分泌させてしまいます。
そして、心身に多大な影響を与えてしまっているでしょう。

美しい言葉、美しい会話、美しい話し方
それは、相手を気持ちよくさせるだけのものではありません

むしろ、自分自身を高め、清めてくれるとっておきの魔法なのです
チャットレディさんも常日頃、自分自信を高めてくれる会話を心がけましょう!
チャット中の会話も、美しい言葉・嬉しくなってしまうような言葉を積極的に使っていきたいですね!

今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

正しい「ほめ方」♪

モノではなく「人」をほめる♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「正しい褒め方♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

ほめ言葉は、意外なところで使ってこそ効果的です
社長さんに向かって、「社長されてるなんて、すごいですね」。
こう言ったところで、相手はとりたてて嬉しいものではないでしょう。

もしかすると、そうしたほめ言葉にはウンザリしているかもしれません。
それでは、どのようなほめ言葉を使うべきでしょうか?

たとえば、あなたがアクセサリーを新調したとしましょう。
ずっと前からほしかった、高級ブランドのアクセサリーです。

そこで「そのペンダント、素敵ね」とほめられても、まあ普通です。
嬉しいのには間違いありませんが、心を揺さぶられるような言葉ではないと思います

しかし、ここでこのような言葉が返ってきたらどうでしょう?
あら、素敵なペンダントじゃない!そのブラウスにとっても似合ってるわ」。
このようのほめられたらどうでしょう?

アクセサリーだけでなく、着こなしのセンスまでほめられたわけです
なので、嬉しさは倍増するのではないでしょうか?

「高級ブランドのペンダント」という商品ではなく、「わたし」という人間
そのものをほめられたように感じるはずです

モノや肩書きだけを見ずに、その奥に隠された「人間」を見る
相手の長所を探すコツは、ここにあるでしょう

これはチャットレディのお仕事でも抜群の効果を発揮するので、しっかりと覚えておきましょう!

ペンダント
誰かが素敵な靴を履いていても、ただ靴をほめるのではいけません。
「その素敵な靴を選んで、身につけているセンス」こそほめるのです。
実際のところ、ほめられてしかるべきなのは、そちらだと思いませんか?

特に社会経験の豊富な人たち。
そういう人たちは洋服、装飾品など「モノ」をほめられるのには慣れっこになっています。

また、いわゆる美人・美男子の人たちは、今さら容姿をほめられても…となります。
ところが、センスや感性、あるいは品性や優しさ
内面的な部分をほめられると、驚くほど新鮮に感じるものなのです

a3c4a3cb20fd86d22e459f2e2128aea8
何かお世辞やおべっかのコツのように思われる方もいるかもしれません。
しかし、それは違います。

わたしたちは、周囲の人の長所をもっともっと探していくべきなのです
ひとつでも長所が見つかれば、その人のことを好きになることができます
少なくとも、そのきっかけにはなるでしょう

他人の短所ばかり探していては、自分も探される立場になってしまいます。
どんなに欠点のある人でも、それを補うだけの長所を持っているのです。

チャットレディのお仕事をしていると、苦手なお客様も出てくることでしょう。
みなさんもぜひ、嫌いな人や苦手な人こそ、その人だけの長所を探してみてください。
そして見つけることができたら、ちゃんとそれを口にして伝えてあげてください

5女の子
あなたを取り巻く人間関係は、それだけで劇的に好転するでしょう。
チャットレディさんは、この長所をほめるコツを覚えてお仕事に活用してみましょう♪

今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「負けること」で学べること♪

「勝ち負けに」にこだわらずに行動してみよう

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「負ける事で学べる事♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

なんの得にもならないことでも、勝たなければ気がすまないという人もいるものです。
負けず嫌いは、道路に歩いていても発揮されたりします。

自分を追い抜いていった人を、早足で抜きかえしたりしてしまう。
こういう人が、このタイプの人たちです。
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんは、負けず嫌いな方ですか?

負けず嫌いの人は何かに挑戦するエネルギーが旺盛です。
そのためならば努力をすることも、戦うことも苦にしません。

競争心も旺盛なので、よい方向に進めば目標を達成する強い力を持っています
どんな障害にでも果敢に立ち向かって乗り越えていきます
なので、大きな成果を残すことが多いのです

しかし、その性格が過剰になってしまうと、敵に対して無慈悲になります。
そのうえ、徹底的にやりこめてしまうという危険性を持っています。
MAX_blackpugya-20150207114045_TP_V
ともすると、自己中心的で押し付けがましい印象を人に与えてしまうかもしれません。
思わぬところで反感をかってしまったり、嫌われていたりすることも考えられます。

負けず嫌いの人の考えや言動は、自分の弱さを受け入れないために起こるものなのです。
表面上は「負けるのが嫌い」と映りますが、実は、「自分の弱さが嫌い」なだけです

自分の弱さを認めたくない、受け入れたくないと強く思う人。
見知らぬ人と路上で競歩大会を繰り広げたり、些細なことまで頑張ったりするのです。

負けず嫌いの性格を何とかしたいと思うのであれば...。
まず、自分の弱さと他人の弱さを、素直に受け入れることが必要でしょう

勝ち負けは、相手があってのことです
ときには負けることだってあるはずです

Aさんが勝てばBさんが負けます。
つまり、Aさんは敗者を作ったことになります。

いつも勝ち続けることは本当に望ましいことなのでしょうか。
「負けるが勝ち」ということわざもあります
負けることで学ぶこともたくさんあるものです
本
生まれてから一度も負けたことのない人など、この世にいるはずがありません。
もしそんな人がいたとしたら、負けた人の気持ちのわからない、無慈悲な人でしょう。

「勝った」「負けた」で、身のまわりに起こるすべてのことをとらえてしまう。
それは、一つの見方にとらわれてしまう危険性があります。
物事はさまざまな方向から見て、はじめてそのものの本当の姿が見えてくるといいます

同じ「勝ち」を味わうにしても、敗者がいてくれた
だからこそ自分の「勝ち」があったのだと思える人の勝利は、重みがあります

またそのような人は、自分が敗者になったとき。
心から勝者の健闘をたたえる気持ちを持つことができるものです。

自分の考えだけでなく、相手のことも受け入れる真の心の強さを持つ
そうなれれば、もっと柔軟で包容力のある人間になれるでしょう

なにしろ、すばらしいエネルギーを持っているのです。
ですから、慈悲の心のある成功者にだってなれるはずです

N811_teburuniokaretasyanpangurasu-thumb-815xauto-14633
負けず嫌いという、ともすればマイナスのイメージになりがちです。
それを目標という方向にエネルギーを発揮しましょう。

自分は「負けず嫌い」と自覚しているチャットレディさんはいますか?
もし、該当するならばチャットレディのお仕事を成功させるという方向へ向けてみましょう♪
ランキング上位のチャットレディさんをよく観察して、自分と違う部分はどこか…と自問自答するのも一つの手ですね!

今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「プラス思考」こそ成長の糧♪

羨ましいと思えるときの心がけ

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「プラス思考こそ成長の種♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

ふとしたときに、人を羨ましがる。
そして、嫉妬してしまう自分に気づくことが、ちょこ札幌の皆さんにもありませんか?
羨みや嫉妬に振り回されずに大らかな心を持つにはどうすればいいのでしょう。

これまでは羨望や嫉妬などは、マイナスのイメージだけ強調されてきました。
この気持ちを考え方の転換でプラスにしてみるのです
ふだんには出ないとてつもないエネルギーが出るものなのです
souzou

今のままでは到底かなわない相手でも、負けないように自分に磨きをかける
仕事や勉強に打ち込んだりできたならば、相手に勝つことができます。
その上、自分を高めることもできるのです
これちゃチャットレディのお仕事でも同じことが言えます。
ランキング上位のチャットレディさんに対して闘志を燃やすことが、自分を更なるチャットレディの高みへと誘うのです。

それはまぎれもなく、嫉妬や羨望の気持ちをプラスの方向に変えている例です
それとは逆に、ライバルを引きずりおろそうとする。
悪口を言いふらしたりするような言動は、マイナス思考といわざるをえません。

マイナス思考の持ち主は、自分の嫉妬や羨望に気づいていません。
自分を振り返ることをしないで、相手ばかりを非難しがちです
自分と同じ高さまで引きずりおろして安心を得ようとするのです。

「あの人がきれいなのは、お金持ちの家に生まれ、苦労知らずなだけよ」。
「あの人が成功したのは、誰にでもいい子ぶってるからよ」。
いろいろ考えては心の憂さを晴らしているのです。
012KAZUKIHIRO171011_TP_V4
思っているだけならまだいいのです。
思い続けると自分の考えたことが本当のように思えてきたりするから怖いのです。
これを、他人にまことしなやかに話してしまったりすると、もう笑い事にはなりません。

これでは、本人になんの成長や躍進も期待できません
泥沼に陥るだけです。

成功者や偉人の伝記を読む機会をつくってみてください
不遇な生い立ちだったり、大きなコンプレックスを抱えていた
そういうことが大変多いことに気づきます

もしも、ライバルがあまりに大きな存在で、自分が今のままではかないそうもない。
そういう、マイナスの言動に走りそうになったとき。
ぜひ成功者たちの伝記を読んでみてください。

自分の羨望や嫉妬に気づくことができた
それはプラス思考で自分を躍進させるチャンスは、すぐ近くまできています

何かを一生懸命やって成功した体験を思い出してみましょう。
嫉妬のエネルギーを自分磨きへの大きな力に変えてみればいいのです
プラス思考は人を成長させるのです

hon2
女性には嫉妬がつきものです。
ただそれだけに固執せずに、それを超えてやろうという向上心がプラス思考です。
ぜひプラスのパワーをバネに今以上に美しいチャットレディさんになりましょう♪

今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「自己開示」でストレス軽減♪

「自分らしさ」を見せればうまくいく♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「自己開示でストレス軽減♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

自分の胸のうちを、他人になかなか見せられない人がいます。
ちょこ札幌の皆さんはどうですか?
本当は悔しいと思っているのに、表面では冷静に振る舞ってしまう。

また、人と仲良くしたいのに簡単には打ち解けられないような人がいます。
こういう人を心理学では自己開示性の低い人といいます。

「自己開示」というのは文字どおり、自分をオープンにして、さらけ出すことです
一般的には、初対面の人とでも気軽に話ができる社交的な人が、自己開示性が高い。
そう思われがちですが、そうとは限りません。
%e3%83%8f%e3%83%83%e3%83%94%e3%83%bc

たとえば、いつもにこやかで腰が低いと評判の営業マンが、家ではいつも不機嫌。
そして部屋にこもっている、という場合があります。

この人は、仕事がら話術と社交性は身についていても、本当の自分の姿を見せていません。
なので、自己開示性は低いといえるでしょう。

また、他人と面白おかしく冗談話はできる。
けれども、自分の内面的なことを打ち明けるのは苦手。
そういう人も、自己開示性が高いとはいえません。

上滑りな会話をして、自分の本来の姿を見破られるのを避けているともいえます。
そして、どうやって自分をさらけだしていいかわからないという人もいます。
一方で、人が多いところでも、家にいるときでも、あまり態度が変わらない人もいます。

人が大勢いるときでもマイペースを保ち、家にいるときのようにリラックスできる人
人見知りは激しいけれども、いつも本音で話ができる裏表のない人
社交的ではないかもしれませんが、自己開示性が高いといえるのです

3花紫
スポーツの世界では、勝者と敗者のドラマが存在します。
勝者の喜びの表現、敗者の悔し涙は、自己開示の一つです。
自己開示には、三つの効果があると言われています。

一つは、心の奥にずっと隠していたものを誰かに打ち明ける
そのことによってストレスを解消し、すっきりさせるカタルシス効果。

二つ目は、同じ境遇の人同士が、お互いの本来の姿をさらけだす
それによって、自分だけが苦しんでいるのではない、と思って安心する不安定減効果。

三つめは、つらいときに自分の本当の姿について深く考え、それを吐き出す
さらに自分を掘り下げて見つめ直したり、自分の気持ちを整理して落ち着かせる。
それができるという自己洞察効果です。

自己開示がうまくできないと、怒り、悲しみ、憎しみといったものが解消されません
ずっと心の奥に残ってしまい、常に精神的ストレスを抱えた状態が続いてしまいます

そうなると「自分はどうせだめなんだ」とひねくれてしまったりします。
「あの人だけはどうしても許せない」などと、マイナスな気持ちが心の中で増幅されます。
結果、投げやりになることがあります。
KAZUHIRO004_TP_V

いつもいつも、子供のように、気持ちをストレートに出しすぎるのは大人げないことです
ですが、時には本性を見せて気持ちを吐き出してみましょう

そうすれば、気持ちの切り替えもしやすくなります。
そして、日常のストレスも解消されると思います。

気持ちの切り替えを上手にできる女性になりましょう。
そんなチャットレディさんはいつも変わらぬ笑顔で接客ができるのではないでしょうか♪

今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「無条件の感謝」こそ貴重♪

感謝される人とされない人の違い

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「感謝される人とされない人の違い♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

「ギブ&テイクの精神を忘れるな」という言葉を、ちょこ札幌の皆さんも聞いたことがありませんか?
人に何かを与えれば、必ず何かを得られる。
だから与えることを惜しむな、という意味が込められているのでしょう。

でも、それだけではないはずです。
何か代わりに得るものがあるからと考えるのは、見返りを期待しているような気がします。
母の日や父の日、勤労感謝の日など、社会にはさまざまな労をねぎらう日があります。

わざわざ感謝する日など設けなくても、常日頃からねぎらっていればいいことです
ですが、人はつい、与えられたことを当然のように思い、感謝を忘れがちです
だからこそ、こういった感謝する日が作られたのでしょう。
ありがとう

ちょこ札幌のチャットレディの皆さんも、お世話になった人に、何かプレゼントする…そして、「ありがとう」の言葉をかけたりしたことはあるでしょう。

親しい間柄だと、感謝の言葉をかけるのは照れくさかったりします。
ですから、このような日を利用するのは、とてもよいことだと思います。
ここで人に何かを与えるという行為をあげてみましょう。

いつもお世話になっているお返しという「感謝からのGIVE」。
与えるのが好きだからという「無条件のGIVE」。
そして、見返りを期待した「欲望のためのGIVE」というものがあります。

純粋にいうと、「人に何かを与える」という行為は「何かしてもらったからお返しに」。
また、「何か見返りを期待して」するべきことではありません。

家族、恋人、友人....。
自分が大切に思う人に対しては、無条件に与えることができるでしょう
そして、それができてはじめて信頼関係が生まれるものです

kmzoukahanataba_tp_v
無条件に与えることを喜びと感じられるのが、真の愛情や友情と考えたとき。
こういった無条件の「GIVE」ができる相手というのは、当然限られてきます。

世の中には、他人に与えるのが苦手な人というのがいます
そういう人は、いくら優秀な人であっても、周りから冷たいと評価されがちです
ここでいう与えるというのは、お金とかモノなど物質的なものとは限りません。

友人が困っているときは、すぐに飛んでいって話を聞いてあげる」。
仕事で毎日忙しくても、悩みのある友人に電話の1本でもしてあげる」。
このように、時間を割いてあげることも、与えることの一つです。

そういうことを面倒くさがる人、つまり好きな相手に対して与えるという心意気
それが乏しい人は、深い人間関係を作りづらいといえるでしょう

また「助けてあげたい」という気持ちは持っている。
しかし、その代償を期待するようでは真の友情や愛情は生まれません。

実際、無条件に与えることは、簡単そうに見えてなかなか難しいものです。
しかも、苦手な相手に対しては、「与えるもんか」と思うのが普通でしょう。

もちろん、何かを与えなければならないと無理に考える必要はないのです
単純に、自分が本当に与えたいと思ったときに、そうすればよいだけなのです

無題3
チャットレディのお仕事もお客様に声をかけて頂き、それが収入に繋がっていきます。
「いつもチャットに来てくれてありがとう」という感謝と、「楽しいチャットの時間を提供してあげたい」という、「感謝からのGIVE」という心をいつも持ち合わせておきましょう

今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「気分解消」は自分次第♪

気分が浮かないときの対処法♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「気分が浮かないときの対処法♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

ふだんは人一倍元気なのに、ちょっとした失敗をしてしまった。
思いのままにならないことがあると、ひどく落ち込んでしまう人。
こんな人が、ちょこ札幌の皆さんの周りにもいませんか?
そんなとき毎日が憂うつで、まわりの人の言動まで気にさわります。

本人もこんな状態からは何とかは何とか脱却しようと思います。
ですがよい方法が見つかりません。
ここまでで「あっ、自分のことだ」と思った人が多いのではないでしょうか。
TAKEBE_micyatta_TP_V

私たちを取り巻く出来事。
それは何でも調子よくすいすいと進行するときもあります。
その反対にトラブル続きでうまくいかないことがあります。

それと同じように、私たちの気持ちにも波があるのです
気持ちの波はあって当たり前のことで、波を立てないようにすることは困難です。

それよりむしろ、この「気持ちの波」を理解することが大切です
誰でも落ち込むことがあります。

失恋したり、仕事で大きなミスをしたら、落ち込むのは当たり前です。
本業の仕事じゃなくても、チャットレディのお仕事がうまくいかないこともありますよね。
こんなときにまったく平気な人のほうが、珍しいでしょう。

しかし、気持ちの波を感じ取り、対処の仕方を間違えないことです
それができたなら、今より容易に落ち込みから解放されるはずです
まず、あれこれ考えることをやめましょう。
TSUokujyoudeau_TP_V
とは言っても、仕事の失敗だったら、原因を探して二度と同じことをしない。
そこを気をつけなくてはなりません。

恋人なり友人なりの人間関係のいざこざだったとします。
何とか仲良くなれないか話し合ってみなくてはなりません。

あれこれと手を広げて考えるのは、ちょっとお休みしたほうが良さそうです。
なぜなら、人は落ち込むといろいろ真剣に考え始めるものだからです

物事をまじめに考えることは、もちろんよいことです。
ですが、こういうときには逆効果になってしまいかねません。
調子がよくないときは、ふだんより突き詰めて考えています。

対人関係で悩んでいるときは、自分に対しても他者に対しても批判的になります。
とにかくマイナス方向に傾きがちで、相手のよいところが見えなくなります。

落ち込んだときに感じたことを鵜呑みにして物事を進めていく
それは間違った判断が多くなり、後々のトラブルのもとになりかねません
CHIHIROIMGL1401_TP_V

落ち込んだままで自分の考えを真に受けていたのでは、なかなか抜け出せません。
周りのことを悪く思う前に、自分の考え方に問題はないか点検するのも手です
態度を改めなければならないのは、相手ではなく自分のほうだと気づくはずです

あとは、じっとして嵐をやり過ごし、気持ちが変わるのを待つのです。
自分自身に対しても、または、落ち込んでいる恋人や友人..。
「今は黙って見守ってあげよう」と、そっとしておくことも必要なのです

人の「気持ちの波」を見極めることは、人間関係にとって大切なことなのです
自分が落ち込んでいることに気づいた。
そうならば、身近な人たちに、そのことを話しておくのも一案です

「今の私は【取り扱い注意】です」などと、茶目っ気たっぷりに言うのです
このように予防線を張っておけば、大切な人たちとの、わだかまり。
そしてトラブルを防ぐことができます。

N811_hibanawochirasu-thumb-1000xauto-14728
マイナスな気分のときは表情にも表れます
気分が上がらない原因がはっきりしているのなら、自分から進んで対処しましょう
そうすることで、お客様にいつもにこやかに接することができるチャットレディでいられますね♪

今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

  • 0120-993-639
  • ID:123456
  • お問い合わせフォーム