結婚はするべき?今の時代の結婚観

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

結婚は、なぜするのでしょうか。また、なぜしなければならないのでしょうか。

結婚願望がない人や、まだ結婚について具体的に考えられないという人の中には、結婚をしなければならない理由が分からないという人も多いのではないでしょうか。「結婚は人生の墓場」という言葉があるように、結婚に対して良いイメージがないという人も今や多いかもしれません。

現在では、一人で生きていくとしても、生活に困るというような事態に陥ることは殆どありません。仕事さえできれば、それなりの生活を送ることができます。実際に、昨今では生涯独身を貫くという選択をしている人とて、たくさん存在しています。必ず結婚しなくてはいけないという義務は、今やこの日本にはありません。

しかし、経済的自立が可能になったこと、それだけが結婚しないという選択肢ができた理由なのでしょうか。決してそうではない現実が、今の日本には存在しています。

そこで今回は、今の日本が抱えている問題を通じて、結婚について考えていきたいと思います。

生涯未婚率の上昇に伴う人口減少

日本の人口は、2008(平成20)年には1億2,808万人とピークに達しました。しかし、その後は減少傾向になり、一転して人口減少社会へ突入しています。日本の人口は、このまま急勾配の下り坂を降りていくことが既に見込まれています。

内閣府が発表した調査結果である少子化社会対策白書によると、生涯未婚率は2020年には男性約26.7%、女性約17.5%、そして2040年には男性約29.5%、女性約18.7%になる見通しです。ちなみに生涯未婚率とは、50歳になるまでに一度も結婚をしたことのない人の割合を示しており、政府が人口を統計する際に使用している言葉です。

1970(昭和45)年の生涯未婚率は、男性1.7%、女性3.3%でした。その後、男性は一貫して上昇する一方、女性は1990(平成2)年まで横ばいでしたが、以降は上昇を続けており、2015(平成27)年は男性23.4%、女性14.1%とそれぞれ上昇しています。これらの結果に基づいて出された推計は、これまでの未婚化、晩婚化の流れが変わらなければ、今後も50歳時の未婚割合の上昇が依然として続くことを予測しています。生涯未婚率が上昇した理由としては、当時の経済状況の影響や、女性の社会進出による経済的自立などにより、結婚への価値観が大幅に変化したためと考えられています。

今話題の“結婚新生活支援補助金”とは?

では、この問題に対して、政府は一体どのような政策を行っているのでしょうか?

政府全体の動きとしては、①「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」と「まち・ひと・しごと創生総合戦略」②「少子化社会対策大綱」③「子ども・子育て支援新制度」など、人口減少克服に向けて国を挙げた取り組みが行われています。

また、菅内閣に移行してからというものの、“結婚新生活支援補助金”が話題となっています。Twitterでは「60万円補助」「世帯年収540万」「偽装結婚」などの単語がトレンド入りしました。しかし、婚姻日の年齢が夫婦ともに39歳以下であり、世帯年収が約540万円未満、結婚新生活支援事業を実施する市区町村に住んでいるという厳格な条件を満たさなければ、この支援金は支給されません。

この制度ですが、実は既に導入している各地方自治体もあるのです。例えば、兵庫県神戸市を例に見ていきましょう。

神戸市は、新婚世帯が良好な住環境で新生活をスタートできるように、新居の住居費や引越し費用を市が最大30万円補助するという制度を導入しています。2019年7月10日に総務省が発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査にて、神戸市は6,235人減少という、全国自治体の中で人口減少数最下位を記録しており、深刻な人材流出が問題となっています。

それを改善すべく打ち出された画期的な制度ですが、但し、夫婦の2019年の年間所得を合算した金額が510万円未満であることや、婚姻時の夫婦の年齢がともに34歳以下であること、良好な住環境に入居すること、また、申請日より2年以上神戸市に居住する意思があること等の、やはり様々な厳格な基準が設けられています。

あるべき支援の形とは

しかし、結婚一時金として、ある一定のお金があれば結婚に踏み切ることができるのでしょうか。もちろん、そのお金が貰えるということは判断基準の一つですが、決してそれだけで結婚に踏み切る人が多いとは言えないのが、この日本の現状です。せっかくの制度ですが、この基準に満たない新婚世帯とて数多く存在しています。根本的な解決には至りません。

言うまでもなく、日付をピンポイントで指定された場合に有効な断り方です。もちろん、架空の予定でも大丈夫です。縁がなかったのだと諦めてもらえれば、後腐れなくて最適です。ただし、その友達のことを追及される場合もありますので、友達に名前を借りる許可をもらっておくと尚良いでしょう。

まずは、若い年齢での結婚・出産が実現できる環境を整備は第一です。経済的基盤が安定しなければ、結婚には到底踏み切れません。結婚に対する取組支援がさらに充実すれば、結婚してもいいかなと考える若者も増えることでしょう。

結婚をした後、子どもを生んだ後の支援も、もちろん大切です。待機児童の解消など、子育て支援施策をより一層充実させる、子ども・子育て支援新制度の円滑な実施が望まれます。

また、男女の働き方改革の促進も必要です。男性の育休取得率の増加、ワーク・ライフ・バランス、女性の活躍の推進は、日本は他の先進国に比べて大幅に遅れを取っています。

結婚したくてもできない、子どもを生みたくても生めない、子どもを生んでも働けない。そのような問題を抱えている若い世代の結婚・子育て・就労など、長期的な改革が必要なのです。

結局、結婚はするべきなのでしょうか。

夫婦二人三脚で生きるということは、決して楽なことではありません。交際とは違って、社会的にも認められる夫婦という関係は、これからも二人共に生きていくという、社会への意思証明です。交際のままで終わらず結婚まで進むことは、二人の関係をさらに良いものにするための選択の一つです。一人ではできないものだからこそ、二人で過ごす人生の選択肢として結婚があるのです。

しかし、結婚はあくまでも一つの選択肢です。誰もが必ずしも結婚しなければならないという時代は終わりました。

政府は様々な政策支援を打ち出してはいますが、未だそのどれもが充分とは言い切れません。しかし、これから徐々に改善される制度たちに期待をしつつ、それと同時に結婚時期について悩むことは、決して悪いことではないように思えませんか?

もしも今後あなたが結婚を決意したときには、ぜひ様々な制度を調べて、それらを存分に活用して下さい。

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば気軽に相談してくださいね♪

今からやっておくべき!入力していくだけで確定申告が楽に終わる、チャットレディ必須ソフトやアプリ

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今年は新型コロナウイルス感染拡大により、自宅からe-Taxを使用した確定申告が推奨されましたよね。しかし、確定申告を一から全て自分自身のみで行うとなると、かなり手間が掛かってしまいますよね。「簡単に確定申告ができる方法が知りたい!」「チャットレディであることがバレないように確定申告を行う方法ってあるの…?」といった疑問や不安をお持ちの方もきっと多いでしょう。

収入や報酬があるにもかかわらず、確定申告を行わないでいると、脱税行為として扱われてしまうため、毎年欠かさず申告をしなければいけません。また、給与として収入を受け取っているような会社員の方の場合、会社が年末調整を行ってくれます。その年末調整とは方法が全く異なるので、知識がなければ難しく感じる方もいらっしゃると思います。

そこで今回の記事では、スマホやパソコンからソフトやアプリを使用して簡単にできる確定申告の事前準備について、その方法やメリットについて、詳しくご紹介させて頂きます。また、一人で確定申告を行うのが初めての方でも、簡単に申請を済ませることができる会計ソフトやアプリを合わせてご紹介したいと思います。確定申告について右も左も分からないという方や、チャットレディとして確定申告をしたいという方は、是非ご参考にして下さいね♪

 そもそもe-Tax(国税電子申告・納税システム)とは、所得税、消費税、贈与税、印紙税、酒税などの国税に関する申告と納税や、法定調書の提出、届出や申請などの各種手続きを、インターネットを通じて行うことができるというシステムです。

税金の納付についても、ダイレクト納付やインターネットバンキング、ペイジー(Pay-easy)対応のATMを利用して行うことができます。このe-Taxを利用することで、税務署に足を運ばずとも、自宅や事務所などからインターネットを通じて、申告や納税などの手続きを全て行うことが可能なのです。

これらの確定申告を行う場合は、国税庁ホームページ確定申告書等作成コーナーを利用しましょう。画面の案内に従って入力することにより、アカウント・利用者識別番号の取得、申告書の作成・送信の一連の流れをe-Taxによる手続きが完結できます。

e-Taxのメリットについて

自宅からインターネットで申告することができる

 税務署に行かなくても、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成して、自宅や事務所からインターネットで提出することができます。

添付書類の提出を省略することができる

 生命保険料控除の証明書などは、その記載内容(生命保険会社の名称や支払金額等)を入力して送信することにより、書類提出を省略することができます。

 なお、マイナンバーに関する本人確認書類についても、e-Taxで送信すれば提出は必要ありません。

還付が早い

 自宅や税理士事務所からe-Taxで提出された還付申告は、3週間程度で処理されており、e-Taxにより1から2月にかけて申告した場合は、約2~3週間程度で処理されています。しかし、書類不備や別送書類の提出が遅れた場合には、上記期間内に還付できないことがあります。

アプリから申告ができる!? ~今から準備できること~

e-Taxに対応した会計ソフトやアプリを利用すれば、会計処理や申告などのデータ作成から提出までの一連の作業を電子的に行うことができ、必要事項を入力するだけで自動入力などを行ってくれるので、記入の手間を大幅に減らすことができます。作成した申告書等は、e-Taxにより送信することができます。

ここでは、初めての確定申告に不安を感じているチャットレディの方に向けて、おススメの確定申告会計ソフトをご紹介させて頂きます。

マネーフォワード 「クラウド確定申告」

引用:https://biz.moneyforward.com/(外部サイトに移行します)

確定申告に必要な作業を自動化することで、作業時間が大幅に削減されます。また、スマホアプリで電子申告できる点が、このマネーフォワードの大きなメリットです。

対応サービス:白色・青色申告

お試し期間:30日間

確定申告 会計ソフト「freee」

引用:https://www.freee.co.jp/kakuteishinkoku/shiroiroshinkoku/(外部サイトに移行します)

会計ソフト「freee」は、誰でも簡単に扱うことができるのが特徴です。メールアドレスでアカウントを登録した後、すぐサービスを利用することができます。

対応サービス:白色・青色申告

お試し期間:30日間

弥生 「やよいの白色/青色申告オンライン」

引用:https://www.yayoi-kk.co.jp/(外部サイトに移行します)

弥生では白色/青色申告でサービスが分かれています。白色申告に関しては、書類作成を永久無料で行うことができます!IDを発行後、すぐに確定申告の書類を作成することができて、青色申告は初年度無料なため、アプリを使用してみたいという人におススメです。

対応サービス:白色・青色申告

お試し期間:白色申告矢印サポートなしで永久無料

青色申告→初年度無料

いかがでしたか?ここまでお読み頂き、誠にありがとうございます。

これらのアプリを今使用していない人は、来年の確定申告に備えて記録していくことによって、確定申告の時期に慌てることはなくなります!自分自身に合った確定申告の方法を選ぶため、是非参考にしてみて下さい。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば気軽に相談してくださいね♪

「正直、自粛期間が長すぎて、もうお金が無い…」「お仕事を辞める事になった」すぐにお金が必要な場合は、即日現金日払い可能な、チャットレディでお仕事してみませんか?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

女性が高収入を稼げるお仕事は、基本的に日払い可能である場合が多いです。「自粛期間が長過ぎて、生活費が足りない」「仕事を辞めなきゃいけなくなって、これからどうしよう…」とお悩みを抱えている方に向けておススメしたいものが、チャットレディのお仕事です。

チャットレディのお仕事は、高報酬を狙うことができるお仕事ですが、「チャットレディってどんなお仕事なの?」「すぐにお金が欲しい…」「在宅チャットレディでも、日払いで報酬を受け取ることはできるの?」など、生活費が足りない場合や急な出費に備えておきたい場合といったように、疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

また、そもそも日払いや即払いの意味が分からないといった方も、きっといらっしゃるでしょう。

そこで今回の記事では、チャットレディのお仕事を始めようか悩んでいる方へ向けて、チャットレディの報酬の仕組みについて、ご紹介させて頂きたいと思います。これからチャットレディ業界で働いて稼ぎたいと考えている女性や、今よりももっとより多くの報酬を得たいという女性は、是非参考にしてみて下さいね!

チャットレディの働き方の種類とは?

チャットレディには通勤スタイルと在宅勤務の2パターンが用意されており、個々のニーズに合った方法で稼げます。

チャットレディの働き方には、大きく分けて通勤チャットレディと在宅チャットレディという二つの形態があります。

通勤チャットレディは、その名の通り、出勤したチャットルームでチャットレディのお仕事をする働き方です。事務所や代理店経由で登録して、通勤チャットルームのある事務所や代理店に登録する形でお仕事をすることになります。基本的に、チャットルームは完全個室となっているため、プライベートが守られた空間でライブ配信をすることができます。

対する在宅チャットレディは、同じくその名の通り、自宅でお仕事をする働き方です。ライブチャットサイトと直接契約をするケースと、チャットレディ代理店経由での登録をするケースという二通りの働き方があります。

チャットレディの報酬支払いの仕組みとは?

チャットレディのお仕事だけならず、女性が高報酬を稼ぐことができるお仕事は、報酬の仕組みやその受け取り方法が特徴的です。一般的なお給料と同じ月払いだけでなく、週払いや日払いにも柔軟に対応しています。あなたの都合に合わせた形で報酬を受け取ることができるという点は、チャットレディというお仕事の大きな魅力の一つです。

チャットレディの報酬は、日払い・週払い・月払いのいずれかの方法で支払われます。

日払い(一日締め)

一日分の報酬を当日、又は翌日のどちらかで都度支払う方法

週払い(一週間締め)

一週間分の報酬を纏めて支払う方法

月払い(一ヵ月締め)

一ヶ月分の報酬を纏めて支払う方法

通勤チャットレディは即払いに対応している場合が多いです。在宅チャットレディでも当日払いに対応してくれるケースはありますが、正直少ないといったのが現状です。殆どの場合は、振込みで支払われることになります。

また、それぞれのメリットと、どのような方におススメなのかということについて、考えていきましょう。

日払い(一日締め)

すぐにお金が必要な方

毎日働いた後に一定の報酬を受け取りたい方

週払い(一週間締め)

その週に支払い予定がある方

一定期間ごとに、ある程度纏まった報酬を受け取りたい方

月払い(一ヵ月締め)

一般的な会社員などと同じくお給料のように、一度に纏めて多くの報酬を受け取りたい方

月一度に大きな纏まった金額を受け取りたい方

チャットレディは本当にお給料をその日に受け取ることができるの? ~日払いと即日払いの違いとは~

一言で日払いに対応しているといっても、支払方法に一定の条件がある場合や、稼いだ金額をそのまま報酬として受け取れない場合もあります。

日払いとは、給与計算上の締め日を、一日区切りにするという意味です。対して、意味を混合しがちな即日払いとは、お給料を即日その場で支払うということではなく、業務終了後にその場ですぐに支払うという意味です。つまり、その日に稼いだお給料を、業務終了後当日中に受け取りたいと言っても、対応してもらえないこともあるため、しっかりと確認することが必要不可欠なのです。

また、在宅チャットレディの場合、事務所に出勤することがないため、給料の手渡しが難しいです。そのため、殆どが銀行口座振り込みになってしまうことにより、その日に働いたお給料をその日中に受け取ることが難しいといった事情があります。

そのため、チャットレディの事務所や代理店、またはライブチャットサイトと契約を交

わす前に、即日払いに対応しているかどうかをご自身で確認しておく必要があります。

ちなみに、ちょこ札幌では、通勤チャットレディの場合は24時間365日現金日払いすることが可能です。そして、在宅チャットレディの場合でも、事務所まで足を運んで頂けるのであれば、日払いすることが可能です!

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪誠実にお答えさせて頂きます。

迷ったらとりあえず、『ロジクール』。チャットレディが使うWEBカメラはもちろん、マウス、キーボードも。

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディ始めたいけれど、「Webカメラって、結局どれを選べば良いの?」「いっぱい種類があり過ぎて分からない…」という疑問をお持ちの方も、きっと多いと思います。

そこで今回の記事では、Webカメラ選びで悩まれている方へ向けて、チャットレディがお仕事を始めるために必要であるおススメのWebカメラであるロジクールについて、ご紹介させて頂きたいと思います。これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性や、インターネット環境を整えてより多くの報酬を得たいという女性は、是非参考にしてみて下さいね!

そもそもロジクールとは?

そもそもロジクール「Logicool」とは、コンピュータ周辺機器を始めとし、ミュージック、ビデオ、ゲーミングなどの分野における、デジタルデバイスを提供している企業です。世界的には「Logitech」ブランドで展開していますが、日本国内のみこの「Logicool」ブランドで展開されています。

ロジクールは、マウスやキーボードなどの入力機器や、ヘッドセットやWebカメラを始めとして、ゲーミング向けの周辺機器(ドライビングシミュレーターやフライトシミュレーター、ゲームコントローラーなど)、PCスピーカーやBluetoothスピーカー、iPad・タブレット向けモバイルデバイス(充電器、ケースなど)の製品を多岐に渡って販売しています。

チャットレディのお仕事をするのに、何でロジクールのWebカメラがおススメなの?

では、チャットレディのお仕事をするために必要となるWebカメラについて、なぜロジクールがおススメなのでしょうか?

そもそも在宅チャットレディとしてお仕事をする上では、Webカメラは絶対に必要です。Webカメラのメーカーとしては、ロジクールの他にも、バッファローやマイクロソフト、エレコムなど様々なメーカーが多くのWebカメラを出していますが、ライブチャット業界でチャットレディに人気があるメーカーはがロジクールなのです。

チャットレディというお仕事で稼ぐ上では、やはりロジクールのWebカメラが使いやすくて、とてもおススメです。理由は様々ですが、特に画質が良い点と、映像の調整がしやすい点が人気の理由です。もちろん、お仕事を始めたばかりの頃は、あまり高価なものを買う必要はありませんが、チャットレディはカメラ次第で映像の印象が大きく変わり、報酬にも大きく影響してくるので、非常に大切です。

ロジクールのおススメのWebカメラ三選! ~チャットレディをやるならロジクール~

ロジクールは、安価で使いやすい商品から、高画質を誇る高価な商品まで、幅広く商品を販売しています。ここでは、チャットレディにおススメであるロジクールのWebカメラについて、特におススメの商品とそれぞれの特徴についてご説明させて頂きたいと思います。

ロジクール ウェブカメラ C270n

<特徴>

・2,000円代で購入できる程に価格が安く、手が出しやすい。

・チャットレディ初心者の定番のWenカメラ!

・HD画質で120万画素という初心者でも使いやすい。

ロジクール ウェブカメラ C920n

<特徴>

・高画質で美肌効果が期待できる。

・オートフォーカス機能付きでピントが合いやすい。

・安定感のある商品。

ロジクール ウェブカメラ C920s

<特徴>

・高画質で美肌効果が期待できる。

・オートフォーカス機能付きでピントが合いやすい。

・広範囲で映るので、体全体を映しやすい。

・フルHDガラスが搭載されており、明瞭度の高い映像を配信することができる。

・プライバシーシャッターが同梱されており、レンズを傷や汚れから守りつつ、プライバシーにも配慮することができる。

ちょこ札幌では、全てこのロジクールの高性能Webカメラを使用しております!また、ロジクールサイト(https://www.logicool.co.jp/ja-jp)も、合わせてご参照下さい!

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。今回は、チャットレディに必須であるWebカメラのおススメであるロジクールの製品について、ご紹介させて頂きました。

ちなみに、チャットレディのお仕事で一定以上の収入があれば、確定申告をする必要がありますが、このWebカメラの費用についても必要経費に計上することができるため、必ず領収書を保管しておいて下さい。また、是非経費計上についての記事も読んでみて下さいね♪

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪誠実にお答えさせて頂きます。

通勤でも在宅でも【ネットを通しての接客業だから、ネット回線が大事!!!】チャットレディをするための、最低限のネット回線の知識③

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回の記事では、チャットレディのお仕事を始めるにあたって、「チャットレディのお仕事を自宅でやりたい!」「インターネット回線はどうすればいいのかな?」という疑問をお持ちの方に向けて、チャットレディもお仕事を始めるために必要なネット環境について、三記事に渡ってご紹介させて頂いております。

最後の今回の記事では、チャットレディが選ぶべきインターネット回線について、ご紹介させて頂きたいと思います。これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性や、インターネット環境を整えてより多くの報酬を得たいという女性は、是非参考にしてみて下さいね!

インターネット回線の選び方のポイントとは?

先の二記事では、インターネット回線の全体像を理解して頂くために、インターネット回線の種類について言及させて頂きました。

チャットレディという動画配信のお仕事で、お客様とスムーズにコミュニケーションを取るために必要なことは、インターネット利用容量が無制限であることに加えて、回線速度がある程度速いことが必要です。

データ容量完全無制限と速度が安定していることが望ましいため、自宅に光固定回線が引かれていることが理想です。つまり、在宅チャットレディのお仕事をするにあたり、光回線が一番良いインターネット環境と言えるでしょう。

しかし、様々な都合でそうもいかないという女性もきっと多いと思います。特に一人暮らしの場合に関しては、マンションやアパートによっては光回線の工事ができない場合もありますし、そもそも固定回線を引きたくないという人も、きっと多いのではないでしょうか。そういう場合におススメなのが、置くだけWi-Fiと呼ばれる高速インターネットが使えるサービスです。その呼び名の通り、置くだけで高速な無線インターネット回線を使用することができるようになります。契約して端末をコンセントに刺すだけなので、工事の必要もなく、一人暮らしの女性にピッタリです。

チャットレディのお仕事をするにはどの回線を選んだらいいの?

では、チャットレディのお仕事をするにあたって、どのようなインターネット回線を選択すれば良いのでしょうか?

ここでは、チャットレディにおススメのインターネット回線について、ご説明させて頂きたいと思います。

光回線のおススメ:NURO光

NURO光は、月額料金は2,000円代~という、一般的な光回線よりもリーズナブルです。また、NURO光はソニーネットワークコミュニケーションズ提供のサービスですが、ひかり電話がソフトバンク系列のサービスのため、ソフトバンクとのセット割引が適用されます。そのため、ソフトバンクでスマホを使用している場合、特におススメです!

また、下り最大通信速度が2Gbpsということも、大きな特徴です。一般的な光回線の速度が下り最大1Gbpsであるのに対し、NURO 光の速度は下り最大2Gbpsという、約2倍の速度を誇ります。

もしもあなたがソフトバンクでなかったとしても、他の光回線もそれぞれセット割に対応していることが殆どであるため、ご利用のスマホ会社と合わせた光回線を選ぶようにしましょう。

置くだけWI-Fiのおススメ:WiMAX

wimaxは、エリア内であればどこでもインターネットに接続することができ、高速通信が可能です。料金プランには、通信データ容量無制限のギガ放題があるため、チャットレディのお仕事をするにあたっても、問題なく使用することができます。利用可能エリア内であれば、どこでも高速でインターネットに接続することができるため、通信速度の心配も無用です。

wimaxの利用方法はとても簡単で、光回線を使用するにあたって必要になる工事をする必要がありません。インターネットで申込み手続きをすると、宅配で自宅にルーターが届きます。ルーターが手元に届いたら、お手持ちのパソコンやスマホでWi-Fiの基本設定をするだけで、すぐにインターネットに接続をすることができます。しかし、申込むプランごとに月額利用料金やキャッシュバック特典の有無などに違いがあるため、事前にしっかりと確認して下さいね!

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。今回は三記事に渡って、チャットレディが参考にすべきインターネット回線の種類とおススメのインターネット回線について、ご紹介させて頂きました。

ちなみに、チャットレディのお仕事で一定以上の収入があれば、確定申告をする必要がありますが、インターネット費用は必要経費に計上することができるため、是非経費計上についての記事も読んでみて下さいね♪

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪誠実にお答えさせて頂きます。

通勤でも在宅でも【ネットを通しての接客業だから、ネット回線が大事!!!】チャットレディをするための、最低限のネット回線の知識②

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回の記事では、チャットレディのお仕事を始めるにあたって、「チャットレディのお仕事を自宅でやりたい!」「インターネット回線はどうすればいいのかな?」という疑問をお持ちの方に向けて、チャットレディもお仕事を始めるために必要なネット環境について、三記事に渡ってご紹介させて頂いております。これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性や、インターネット環境を整えてより多くの報酬を得たいという女性は、是非参考にしてみて下さいね!

インターネット回線の種類とは?

では、インターネット回線を導入する方法としては、大きく分けて光回線・ポケットWi-Fi・ホームルーターという三種類があるということを、前の記事でご紹介させて頂きました。

ここでは、ポケットWi-Fiとホームルーターについて、ご説明させて頂きたいと思います。

ポケットWi-Fi・モバイルルーター

ポケットWi-Fiとは、小型サイズのルーターを持ち運びながら使用することができるものです。

光回線とは違って、どこにでも持ち運び可能なほどに小型サイズであることが一番の特徴で、自宅でも外出先でもどちらでもインターネット接続ができることは大きなメリットです。開通工事も不要で、申し込みを済ませてポケットWi-Fiのルーターが届き次第、電源を入れるだけでWi-Fi接続が可能で、契約したその日から利用することができます。申し込みから到着までの期間の目安は、数日程度ととても短くて便利です。

また、前述した光回線に比べて、安い料金で使用することができることも、ポケットWi-Fiのメリットです。

しかし、有線接続である光回線に比べて回線速度が不安定で、速度制限があるといったデメリットもあります。ポケットWi-Fiは、無線でインターネット通信をするため、光回線と比較して回線速度が不安定です。そのため、回線速度が重要なチャットレディの動画配信などのお仕事で使用する場合は、注意する必要があります。また、スマホと同じように、毎月のデータ通信量に上限を設けてられている場合が多いです。使い過ぎに気を付けなければいけないので、チャットレディのお仕事でしっかりと稼ぎたいという人には、少し物足りない部分もあるかもしれません。しかし、最近はデータ通信量無制限のプランを提供している場合もありますので、是非探してみて下さい♪

ホームルーター

最後にご紹介させて頂くホームルーターとは、大きいルーターを自宅に設置して、インターネット通信を行うことができるものです。

自宅にあるコンセントに、ルーターのケーブルを電源に刺すだけで利用することができるため、面倒な開通工事は必要ありません。そのため、「マンションやアパートの構造や、大家さんの都合もあって、光回線の開通工事ができない」「開通工事自体が面倒くさい…」といった人に最適です。また、ルーターは申し込んでから数日で届くため、すぐに在宅でお仕事を始めたいといった人におススメです。

さらに、このホームルーターは、同時接続できる端末数の多さが大きな魅力です。前述したポケットWi-Fiの場合、同時接続数は凡そ10台程度とされていますが、ホームルーターは20〜50台程度同時に接続できます。同居している家族や同居人とインターネットを共有することもできるため、非常に便利です。

しかし、ポケットWi-Fiと同じく、有線ではなく無線接続でインターネット通信を行うので、回線速度の安定性に欠けることがデメリットです。

インターネット回線の全体像を理解して頂くために、インターネット回線の種類について言及させて頂きました。

チャットレディという動画配信のお仕事で、お客様とスムーズにコミュニケーションを取るために必要なことは、インターネット利用容量が無制限であることに加えて、回線速度がある程度速いことが必要です。

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。今回の記事では、チャットレディが参考にすべきインターネット回線の種類について、ご紹介させて頂きました。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪誠実にお答えさせて頂きます。

通勤でも在宅でも【ネットを通しての接客業だから、ネット回線が大事!!!】チャットレディをするための、最低限のネット回線の知識①

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディは、お客様である男性ユーザーと会話をすることで、高報酬を狙うことができるお仕事です。このチャットレディのお仕事を始めるにあたって、「チャットレディのお仕事を自宅でやりたい!」「インターネット回線はどうすればいいのかな?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。

そこで今回の記事では、チャットレディもお仕事を始めるために必要なネット環境について、三記事に渡ってご紹介させて頂きたいと思います。これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性や、インターネット環境を整えてより多くの報酬を得たいという女性は、是非参考にしてみて下さいね!

チャットレディにはインターネット環境が必要なの? ~チャットレディの種類について~

では、なぜチャットレディには、インターネット環境が必要なのでしょうか?

そもそもチャットレディとは、パソコンやスマートフォンのカメラを通じて、リアルタイムで動画・画像・音声・テキストなどを用いて、男性ユーザーとコミュニケーションを主体にしたサービスを提供する女性たちのことを意味します。

このチャットレディには、大きく分けて、通勤チャットレディと在宅チャットレディの二つの形態があります。

通勤チャットレディは、通勤チャットルームに通勤してお仕事をする働き方です。ライブチャットサイトがチャットルームを持っている場合も一部ありますが、メインはチャットレディの代理店や事務所経由で登録する場合が多いです。通勤チャットルームのある代理店に登録する形でお仕事をすることになります。

対する在宅チャットレディは、自宅でお仕事をする働き方です。ライブチャットサイトと直接契約の場合と、チャットレディ代理店経由での登録をする場合という二通りの働き方があります。

稼げる在宅チャットレディは、自宅にインターネット環境を整えています。在宅チャットレディとして働く場合、インターネット環境さえ整っていれば、チャットレディのお仕事をすることができます。しかし、一人暮らしをしている場合や、借家でインターネット固定回線の工事ができない方などは、インターネット回線を通すことができず、お仕事することができませんよね。

しかし、そんな方の場合は、通勤チャットレディという形でお仕事をすることも一つの方法です。通勤チャットレディには、事務所や代理店がチャットルームという専用の部屋が用意されており、防音の個室に、パソコンやインターネット回線、イヤホンマイクや衣装など、必要なものが全て揃えられています。色々と用意するのが面倒な人は、この通勤チャットレディとして働くことをおススメします。

しかし、もしもあなたが在宅チャットレディとして頑張るという強い意志がある場合は、以下の記事を参考にしてみて下さいね!

インターネット回線の種類とは?

では、インターネット回線を導入する方法には、どのようなものがあるのでしょうか?
インターネット回線には、大きく分けて光回線・ポケットWi-Fi・ホームルーターという三種類があります。

光回線

光回線とは、インターネット回線の中でも最も一般的で、光ファイバーケーブルを利用したタイプのインターネット通信ができるサービスです。

通信設備を収容している局にある終端装置から、あなたが住んでいる部屋に設置される終端装置まで有線接続されるため、回線速度が速くて安定しています。

そして、スマホなどのモバイルデータ通信と違い、毎月のデータ通信量に上限がありません。また、月額料金が固定で利用し放題です。そのため、チャットレディの動画配信などでも速度制限を気にせずに使用することができ、大容量のデータのやり取りに適しています。

この光回線のデメリットは、開通期間の長さです。この光回線を利用するためには、開通工事が必要であり、早くても申し込み後から2週間、引越しなどの繁忙期の場合は遅くて2ヶ月も待つこともあります。そのため、この安定した光回線を使用したいという人は、早めに申し込みをするようにして下さい!

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。この記事では、チャットレディの働き方の種類とインターネット環境の必要性、そして、インターネット回線の種類について、ご紹介させて頂きました。次の記事でも、インターネット回線の種類について、引き続きご紹介させて頂きたいと思います。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪誠実にお答えさせて頂きます。

コロナの今、大ブームのチャットレディというお仕事。でも、実際の所、お仕事開始後のチャットレディの「離職率」は高い?低い?リアルな現状

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディのお仕事は、完全歩合制のお仕事です。つまり、より多くのお客様を獲得した方が、あなたが手元に受け取ることができる報酬がより多くなります。そのため、様々な手段を用いて自分自身を魅力的にアピールすることが大切です。

しかし、チャットレディ業界と切っても切り離せない関係にあるのが、離職率の問題です。この記事をご覧の方の中には、「チャットレディの離職率が高いって本当?」「頑張っているのに全然稼げるようにならなくって、もう辞めたい…」と実際悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、チャットレディの離職率について、ご紹介させて頂きたいと思います。今現在チャットレディを始めようか悩んでいたり、既にチャットレディとして働いていて実際の業界の状況を知りたいという女性は、是非この記事を参考にしてみて下さいね!

チャットレディが仕事を辞める理由は?

まず結論としては、チャットレディの離職率は、恐らく皆様のご想像通り高いです。辞める人はすぐに辞める、そして、続ける人は長期に渡って続けるというのが現状です。

チャットレディ求人の過大広告により、「稼げる!」といったイメージが先行した状態でお仕事が始まりますが、誰でも簡単にお客様がつくものではありませんし、完全歩合制なのでお客様がつかなければ全く稼ぐことはできません。

では、チャットレディがお仕事を辞める理由には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?以下にチャットレディを辞めるきっかけとなりやすい理由を挙げてみました。

受け取ることができる報酬の額

チャットレディを辞めること一番大きなきっかけとなるのが、やはり報酬の問題でしょう。

チャットレディは完全歩合制のお仕事であるため、例えどれだけ努力を尽くしても、実力がなければ稼げないため、この時点で離職するか否かは大きく左右されます。

稼ぐことができしているチャットレディは、そのまま続けてどんどんと稼いでいきたいと考える方が大半です。それに対して、あまり稼ぐことができない人は、たくさん待機したところで、一般的なアルバイトよりも稼ぐことができない人も少なくはありません。稼げない人がチャットレディを辞めていく傾向があります。

プライベート・私生活の変化

プライベート・私生活で恋人ができて同棲をしたり、結婚をしたりなどの変化があったりした場合、それをきっかけにチャットレディを辞める人も多いです。同棲を始めるとなると、仕事をしているところを彼氏に見られたくないという人も多いですし、結婚によって夫婦間で様々なものを共有することになり、金銭面的に安定したという人も多いです。

年齢の変化

チャットレディのお仕事をする女性は、20代の女性が多く、30代後半から辞めていく人が多い傾向があります。これも、婚活を始めたなどプライベートの影響が主な理由と考えられます。

嫌な客が多い

どのお仕事でもいえることですが、いわゆる嫌な客はどこにでも存在しています。チャットレディとは、時には画面越しに二人きりで会話をするような、心理的に閉鎖された中でのお仕事を強いられます。そのため、男性側からの要求がエスカレートして、それを苦に思ってお仕事を辞めていく人も一定数存在しています。

つまり、辞める理由や事情にはそれぞれ個人差があり、一概に数字だけでは推し量ることができないといったのが現状です

チャットレディの離職率は高過ぎる!?でも事情がある?メリットも沢山ある?

チャットレディをしている女性の総人口から離職率を考えると、20代~30代で辞める人が全体の90%以上だと考えられます。2~3年程度続けることができれば、非常に長く働いているベテランさんとされるような世界です。

チャットレディは、男性ユーザーに認められるかどうかについては、チャットレディを始めてしばらくしたら数字として痛感せざるを得ないため、当初の時点で稼げないのであれば、継続しても意味がないと考える人が多いことが、離職率が高い原因だと推測されています。

また、誇大広告のため、「簡単に稼げる!」と思って軽い気持ちでチャットレディを始めてみてた人や、経験はもちろん、資格やスキルなど特別な要素が必要ないからと始めた人が、思っていた以上にしんどくて辞めているといった現状があります。それに伴って、チャットレディ求人に応募する方も多く、そして辞める人も多いということが、離職率が高い原因です。

チャットレディの離職率は非常に高いですが、それでもライブチャット業界が廃れることはありません。むしろこのコロナ禍で急上昇しています。

離職率と同時に、新たに高報酬を夢見た新人チャットレディさんの入職率も高いです。そのため、この入れ替わりによってチャットレディ業界は賑わいを保つことができているのです。

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。

チャットレディの離職率は、予想以上の離職率だと考えられます。しかし、それでもライブチャット業界が急上昇している理由としては、離職する人数と同じくらい、成功を夢見る人が挑戦しているというのが現状です。正直、始めてみないと分からないといった面もありますし、離職率の数字だけでは判断できません。あなたも勇気を持って、チャットレディに挑戦してみませんか?

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪誠実にお答えさせて頂きます。

★★チャットレディがインスタを活用するための、ノウハウと注意点★★

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディは、お客様である男性ユーザーと会話をすることで、あなたの努力次第で高報酬を狙うことができるお仕事です。そんな中、より高報酬を得るためのテクニックとして実践されているものが、インスタグラムなどといったSNSを活用する方法です。

そこで今回は、チャットレディのインスタ活用術や、インスタを使用する上での注意点について、ご紹介させて頂きたいと思います。これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性や、より多くの報酬を得たいという女性は、是非参考にしてみて下さいね!

チャットレディのインスタグラム活用法!

まずは、チャットレディのインスタグラム活用術について、ご紹介させて頂きたいと思います。まだインスタグラムを使用していない方や、インスタグラムをあまり活用できていないといったチャットレディさんは、是非参考にしてみて下さい。

自ら男性にイイネやフォローをする

まずは、自ら男性にイイネやフォローをすることを意識しましょう。

チャットレディとしてインスタグラムアカウントを開設した際は、フォロワーも全くいない状態であるため、写真を見てもらう機会が少ないままです。フォロワーが少ないと、お客様となる男性ユーザーも増えにくいため、まずはあなた自身から積極的にいいね!をして、フォロワーを増やしていくことが良いでしょう。

コメントやDMにはできるだけ返信をする

コメントやDMなどにはできるだけ返信をするということも、大切なポイントです。あなたに対してわざわざコメントをしてくれる人は、してくれない人よりもあなたに興味関心を持っているため、未来のお客様へと繋がる可能性は充分に高いです。コメントやDMには出来るだけ返信をするよう心掛けることで、お客様獲得へと繋がって来るので、積極的に挑戦してみましょう。

また、コメントやDMには積極的に返信をした後は、男性からの要望にはできるだけ応えるように心掛けましょう。

次回ログイン情報を告知する

次回チャットする日時を事前告知として投稿することで、集客を募ることもできます。内容としては、「今度、◯月◯日◯時~◯◯サイトでチャットします!是非遊びに来て下さいね♪」といったように簡潔に纏めることを意識しましょう。。

前回のチャットのお礼

前回チャットに入ってきてくれたお客様に対するお礼をすることも大切です。お客様を大切にしていることをアピールすることができて、好感度アップを狙うこともできます。

プライベートのような情報を投稿する

チャットの中では見ることのできないような、プライベート感の溢れる情報を投稿することも大切です。そういった投稿をすることで、フォロワーや他の男性に親近感を与えることができます。あなたのプライベートの一面を伺えるような内容の投稿を行うことで、より信頼性を得ることができ、男性ユーザーがあなたのチャットに来る回数を増やすことができます。

インスタを活用する上での注意点とは?

では、チャットレディがインスタを活用する上での注意点を見ていきましょう。

チャットレディ専用のインスタアカウントを作成する

まずは、チャットレディ専用のインスタグラムアカウントを取得することから始めましょう。

この時、プライベート用とアカウントと一緒くたにしてしまうチャットレディさんも中にはいるのですが、しっかりと分けるようにしましょう。今まで使っているアカウントを使ってチャットレディの情報を発信してしまうと、身バレによるトラブルへと繋がる可能性が非常に高くなってしまいます。また、元々あなたをフォローしている友人や知人などにも、自らがチャットレディとして働いていることを公開することにもなるので、充分に気を付けて下さい。

チャットレディとしてインスタを活用するのであれば、新しくアカウントを作って、そのアカウントで発信するようにして下さい。

個人情報の流出に注意する

インスタを活用していたチャットレディさんの中には、インスタに投稿した写真からっ個人情報がバレてしまったという人も存在してします。インスタに写真を上げる場合、「身バレに繋がるものは写っていないかな…?」と、今一度撮影した写真を確認するようにしましょう。

また、登録用に必要となるメールアドレスや携帯番号なども、プライベートで使用するもの以外にしましょう。登録時に必要なメールアドレスを、いつでも捨てることができるフリーメールアカウントにしておくと、より安全に使用することができます。

インスタだけで満足させない

インスタを見てくれている男性にサービスをしすぎて、チャットまで繋げることができないというチャットレディさんも、かなり存在しています。

チャットレディがインスタを利用する目的は、あくまでもライブチャットサイトへお客様である男性ユーザーを誘導することです。インスタで写真や動画を投稿する際は、チャットまで誘導できるように、その投稿だけでは満足させないような絶妙な写真や動画を投稿することが大切なのです。

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。チャットレディがインスタグラムを活用する方法や注意点について、ご紹介させて頂きました。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪誠実にお答えさせて頂きます。

札幌で人気のチャットレディの事業内容♪業務委託と確定申告のしくみ!

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

近年、副業としてチャットレディを始める女性が増えています。 自宅で好きな時間に高収入を目指せる魅力的な仕事ですが、その一方で契約形態や税金の手続きを正しく理解しておくことが重要です。

チャットレディの仕事は多くの場合「業務委託契約」で行われ、雇用ではなく個人事業主として扱われます。つまり、自分で確定申告をして税金を納める必要があり、会社員の副業として行う場合には本業の会社にバレない工夫も求められます。

この記事では、チャットレディに関心を持つ方に向けて、業務委託契約の仕組みから開業届の提出、青色申告・白色申告の違い、確定申告の手続き、経費計上のコツ、所得税・住民税・消費税の基礎、無申告のリスク、税務署対応、そしてバレにくい職業欄の書き方まで、ポイントをわかりやすく解説します。

難しい税制度の話も具体例を交えながら噛み砕いて説明するので、副業検討中の方はぜひ参考にしてください。

チャットレディは業務委託契約 – 個人事業主として働くということ

チャットレディとは、ライブチャットサイトを通じて男性のお客様と会話(文字・音声・映像)をして報酬を得る仕事です。この仕事では多くの場合、勤務先のチャットレディ事務所やサイトと「業務委託契約」を結びます。

業務委託とは、ある事業者が別の事業者に業務を依頼する契約形態のことで、雇用契約とは異なります。そのため、チャットレディは会社の従業員ではなく独立した事業者(個人事業主)として扱われ、自身で確定申告など税務手続きを行う必要があります。

個人事業主として働くメリットは、自分のペースで好きな時間に働けて、頑張り次第で高収入も目指せる自由度の高さです。実際、チャットレディは報酬が歩合制(業務成果に応じた報酬)なので、努力次第では月数十万円以上を稼ぐことも可能です。

一方でデメリットもあり、会社員のような社会保険や有給休暇など福利厚生は基本なく、収入も固定給ではないため安定しづらい点が挙げられます。さらに、自分が事業主である以上、税金の管理(確定申告・納税)や年金・健康保険の手続きも自分で行わなければなりません。

副業でチャットレディをする場合でも、本業の会社は税務管理をしてくれないため、一定の収入を得たら自分で確定申告が必要になる点に注意しましょう。

💡ポイント:チャットレディは原則「業務委託」=個人事業主扱い。雇用ではないので、自分で税金を申告・納付する義務があります。逆に言えば、経費計上など個人事業主ならではの節税策も活用できるということです。

業務委託契約で働くチャットレディは個人事業主として扱われ、確定申告など税金の自己管理が必要です。「雇われる」のではなく「自営の事業主」になるイメージです。

副業でも確定申告が必要? – チャットレディの申告が必要なケース

チャットレディとして稼いだ収入に対して税金を納める必要があるかどうかは、その金額や働き方によって決まります。会社員が副業でチャットレディをするケースと、チャットレディを専業(本業)にするケースでは基準が少し異なります。以下、確定申告が必要になる代表的なケースです。

本業としてチャットレディをしている場合はその年の所得額(収入-経費)が48万円を超える場合。48万円というのは全ての人に共通の基礎控除額で、この額を超える所得があると所得税が発生します。

例えば、チャットレディ専業で年間収入が300万円、必要経費が50万円だった場合、所得は250万円となり基礎控除48万円を差し引いても200万円以上の所得があるため確定申告が必要です。つまり専業である程度稼いでいる人はほぼ確定申告が必要と考えてよいでしょう。

副業としてチャットレディをしている場合は本業で年末調整済みの給与所得とは別に、チャットレディの所得が20万円を超える場合。給与以外の副収入が年間20万円を超えると確定申告が必要というルールがあります。

例えば、平日昼は会社員で副業チャットレディの年間所得(副業収入-経費)が30万円あれば確定申告の対象です。逆に副業の所得が20万円以下で、本業で年末調整も済んでいる場合、所得税の確定申告自体は不要とされています。

ただしこの場合でも住民税の申告・納付は必要になる点に注意が必要です(20万円以下でも住民税は課税対象のため)。

年の途中で退職して本業の年末調整を受けていない場合は本業の給与について年末調整を受けていない人(例:専業主婦から途中で副業開始、あるいは会社を退職後に副業開始など)は、たとえ副業所得が20万円以下でも確定申告が必要になります。年末調整されていない給与所得者は20万円以下特例の対象外となるためです。

以上が基本的な目安ですが、実際には他の所得(不動産収入や株式譲渡益など)がある場合や、扶養内で働いている場合の扶養控除との関係など細かなケースがあります。

副業でチャットレディを始めたばかりの人はまず「自分が確定申告すべきか」を判断しましょう。迷ったら税務署や税理士に相談しても良いですが、概ね「副業所得20万円超」または「総所得48万円超」なら確定申告が必要と覚えておくと良いでしょう。

🔍豆知識:住民税の申告… 副業の所得が20万円以下で確定申告不要の場合でも、各自治体への住民税申告は必要です。確定申告をしないと会社にバレにくい反面、住民税を申告しないと後で未申告を指摘されるリスクがあります。詳細は後述する「会社にバレないための工夫」の項目で解説します。

青色申告 vs 白色申告 – それぞれの特徴とどちらを選ぶべき?

開業届を提出すると同時に検討すべきなのが、確定申告の方式です。個人事業主の確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。チャットレディとして確定申告する際もどちらかを選ぶことになりますが、この違いを理解しておきましょう。

白色申告とは、特に税務署に申請をしない場合に誰でも行えるシンプルな申告方法です。一方、青色申告は事前に税務署へ申請書を提出し承認を受けた人だけが利用できる制度で、帳簿づけなど条件は厳しいものの、税金面での特典が多い方法です。両者の主な違いを以下にまとめます。

【申告方法】青色申告/白色申告

事前の届出必要(開業から2ヶ月以内に申請)不要

控除など税制上の特典あり(青色申告特別控除 最大65万円、純損失の繰越、家族従事者給与の経費算入等)なし

記帳・手続き複式簿記が必要で手間がかかる(帳簿・決算書類の作成義務)単式簿記で比較的簡単(会計ソフト利用で容易)

青色申告は手続きが煩雑になる代わりに節税メリットが大きいのが特徴です。最大65万円の青色申告特別控除は、その年の所得から控除できるため大幅な節税になります。例えば、年間所得80万円のチャットレディが青色申告なら、65万円控除で課税所得を15万円まで圧縮できます。

税率仮に15%(所得税5%+住民税10%)とすると約9.75万円もの節税効果です。所得が高いほど節税額も増え、例えば課税所得442万円の場合は約19.5万円も税額が減ります。

また、もし事業が赤字だった場合も青色申告ならその赤字を3年間繰り越して翌年以降の黒字と相殺できます(白色は繰越不可)。家族を手伝いで雇って給与を払えばその給与も経費にできます。さらに30万円未満の備品(PCやカメラなど)は購入時に全額経費として落とすことも可能です。

一方、白色申告は事前準備が要らず誰でもすぐに申告可能である簡便さがメリットです。以前は白色申告だと帳簿不要でしたが、2014年以降は白色でも記帳と帳簿保存が義務化されています。

そのため現在では「白色だから手間が全くかからない」というわけではなくなりました。それでも青色のような複式簿記は要求されず簡易帳簿で良いので、簿記に自信がない初心者でもハードルは低めです。

どちらを選ぶべき?

結論として、ある程度の収入を見込むなら青色申告がおすすめです。特に副業でも年間所得が数十万円以上になりそうなら節税効果が大きいので、帳簿付けの手間をかけても青色申告を検討する価値があります。

逆に「副業で少し小遣い稼ぎする程度で、年間利益が数万円~十数万円」という場合や、「開業届を出しそびれて青色申請の期限に間に合わなかった」場合には、その年は白色申告でシンプルに済ませるのも一つの手です。

白色申告でも必要な税金を納めること自体は青色と同じですので、まず初年度は白色で申告し、翌年以降に青色申告承認申請を出して切り替えることもできます。

青色申告をするには、先述の通り事前に「青色申告承認申請書」を税務署に提出しなければなりません。新規開業の場合、開業日から2ヶ月以内またはその年の3月15日までに申請が必要です(期限を過ぎるとその年は青色が適用できず白色になります)。

また、青色申告を一度始めたら毎年きちんと期限内申告をすることも大切です。2年連続で申告が遅れると税務署から青色取り消しを受け、以後1年間は再申請できなくなる決まりがあります。青色申告特別控除65万円も期限内申告しないと適用されないので注意しましょう。

💡迷ったら… 副業チャットレディでも利益が出ているなら青色申告が有利です。手続きの難しさよりも得られる節税額の方が大きいケースが多いため、高収入を目指す方はぜひチャレンジしてみてください。

ただ、帳簿づけに不安がある場合は会計ソフトを活用するのがおすすめです。最近はクラウド会計ソフトで簡単に複式簿記の帳簿や決算書を作成でき、確定申告書も自動作成できるものがあります。初年度から無理に青色にせず、まず白色で概況を掴んで翌年青色に切り替える戦略もありです。

確定申告の手続きとスケジュール

では、実際にチャットレディとして確定申告を行う手順はどうなっているのでしょうか。基本的な流れを押さえておきましょう。

1. 確定申告の時期と対象期間

確定申告は毎年2月16日~3月15日(※土日祝なら翌営業日)に行われます。この期間に前年1月1日~12月31日までの所得と経費をまとめて申告し、所得税額を確定させます。例えば2025年3月15日までに提出する確定申告は、2024年1月~12月の収入が対象です。申告期限までに必要書類を作成し提出しなければなりません。

2. 申告に必要な書類

確定申告に必要な主な書類は「確定申告書B」です(給与所得がある人は第二表も使用)。青色申告の場合は加えて青色申告決算書(損益計算書・貸借対照表)を作成・添付します。他に本業の源泉徴収票(給与がある人)、経費の領収書類、社会保険料や生命保険料控除証明書なども揃えます。初めての方は国税庁サイトの確定申告書作成コーナーを利用すれば、画面の案内に従って数字を入力することで自動的に申告書が作成できます。

3. 提出方法:紙提出 or e-Tax

申告書の提出は直接税務署に持参するか郵送提出する方法と、インターネットを使ったe-Tax(電子申告)があります。e-Taxを利用すると、自宅のパソコンやスマホからオンラインで申告・納税が完結するので便利です。マイナンバーカードやID方式でログインして利用します。

青色申告者で65万円控除を狙うならe-Taxでの提出が必須(または電子帳簿保存)なので、今後は積極的に電子申告を活用すると良いでしょう。紙で提出する場合、申告期限日の消印有効なので3月15日までに郵送します。

4. 納税方法

確定申告書を提出して税額が確定したら、所得税の納付を行います。納期限は申告期限と同じ3月15日です。納付書を使って銀行や郵便局、コンビニで支払うか、e-Taxの場合は口座振替やクレジットカード納付、インターネットバンキングからの振替も可能です。

逆に払い過ぎで還付になる場合(経費や控除で税金がゼロ以下になる等)は、申告書に口座情報を記入しておけば後日指定口座に税金が戻ります。

5. 翌年以降の住民税手続き

確定申告をすると国税である所得税だけでなく、住民税の計算にもその情報が使われます。確定申告書を提出すれば別途住民税の申告は不要ですが、副業で本業のある人は後述する住民税の徴収方法の選択に注意しましょう(「自分で納付」か「特別徴収」かを選ぶ箇所があります)。

初めは確定申告の作業に戸惑うかもしれませんが、慣れれば決して難しくありません。帳簿づけを日頃からしておき、会計ソフトや国税庁のシステムを活用すれば時間も大幅に短縮できます。毎年の申告時期に焦らないよう、日々の収支記録と領収書整理を習慣づけておきましょう。

⏰スケジュール管理のコツ:チャットレディの確定申告は1年分をまとめて行うので、1月~12月の収入・経費データを年明けに整理します。1月~2月で帳簿と書類をまとめ、2月16日~3月15日の間に申告書提出・納税という流れです。とくに青色申告の方は決算書類作成に時間がかかるため、早め早めの準備を心がけましょう。

経費にできるもの・できないもの(必要経費の考え方)

「経費で落とせるものはしっかり落とそう!」これは個人事業主に共通する節税の基本です。チャットレディも事業に関連する支出は必要経費として所得から引くことができます。経費計上できる代表的な費目を具体的に見てみましょう。

衣装代・美容代:チャット中に使用するコスチュームやメイク用品、ウィッグなどは経費になります。例えば配信用の服や下着、カラコン、メイク道具など、「配信のために購入したもの」は経費計上可能です。

ただしプライベート用途と明確に分けられないもの(普段使いの服や化粧品)は認められないので、仕事専用で用意しましょう。

通信費:自宅のインターネット回線費用やスマホ代など、ライブチャットに必要な通信費は経費です。ただし自宅ネット代やスマホ代は生活用も兼ねるため、事業使用分だけ按分します。例えばインターネットを日常でも使うなら使用時間割合で半分を経費、スマホも副業に半分使うなら料金の50%を経費、という具合です。

光熱費・家賃:在宅で配信する場合、その部屋の電気代・水道代や家賃も一部を経費にできます。自宅のうち仕事に使っているスペース(部屋面積割合)や時間帯に応じて按分します。例:1LDKの1室を配信用に使っているなら家賃の1/2を経費、など合理的な基準で配分します。

機材・備品費:配信に使うパソコン、ウェブカメラ、照明、マイク、椅子、デスクなどの購入費用は経費になります。文房具やメモ帳などちょっとした消耗品も忘れず計上しましょう。

高額な機材(通常10万円以上)は本来数年にわたって減価償却費として計上しますが、30万円未満なら一括で全額経費計上可能です(青色申告の特典として合計300万円まで即時償却可)。

交通費:通勤チャットレディとして店舗に通う場合の電車・バス代、打合せや面接に行った交通費なども経費です。領収書やICカード利用履歴を記録しておきましょう。自宅で完結する在宅チャットレディの場合、交通費はほぼ発生しないかもしれません。

雑費その他:仕事用に使った書籍代(トーク術の本など)、打ち合わせや営業のための喫茶代(誰かと仕事関係の打合せをした場合)なども事業関連性があれば経費になり得ます。

以上が主な経費ですが、ポイントは「事業に関わるかどうか」です。プライベートの出費は一切経費にできません。例えば配信と無関係な日常の食費、家族旅行代、美容院代(仕事と関係なければ)などは経費に落とせません。

「これは仕事用か?生活用か?」を常に意識し、仕事用として明確に区分できるものだけ経費計上しましょう。判断に迷うものは税理士に相談するのも手です。

もう一つ大事なのは領収書・レシートの保管です。いくら経費になるものでも証拠が無ければ認められません。通販で買った場合は注文履歴やクレジットカード明細を印刷して保管しましょう。領収書は科目別・月別などに整理し、5年間は保管することが法律で義務付けられています。

最近はスマホで撮影してデータ保存することも認められる「電子帳簿保存法」もありますが、初心者は紙でファイリングでも構いません。「経費になりそう」と思ったら必ずレシートをもらう・記録する習慣をつけておきましょう。

📌経費計上のコツ:副業の場合、プライベートと事業の線引きが重要です。家事按分(かじあんぶん)という言葉がありますが、通信費や家賃などは事業利用分だけ按分して経費にします。

また、クレジットカードを事業用とプライベート用で分けたり、事業専用の銀行口座を用意したりするとお金の流れを分離できて経理が楽になります。経費は漏れなく計上し、帳簿ソフトで収支を管理しておくと確定申告時もスムーズです。

各種税金の基礎知識:所得税・住民税・消費税

チャットレディとして収入を得ると関わってくる税金には、大きく分けて所得税・住民税・消費税の3つがあります。それぞれ仕組みが異なりますので、基本を押さえておきましょう。

所得税(国税): 個人の所得に課せられる国の税金です。毎年の確定申告によって納める税額が決定します。所得税は累進課税(超過累進税率)で、所得が大きくなるほど税率も上がる仕組みです。

最低税率は5%、最高税率は45%(課税所得4,000万円超部分)で、その間に段階的な税率区分があります。たとえば課税所得が195万円までは5%、330万円までは10%、695万円までは20%…というように定められています。

副業チャットレディで数十万円程度の所得なら5%~10%台ですが、本業並みに稼ぐようになると20%超も十分ありえます。所得税の計算方法は「課税所得 × 税率 - 税額控除」です。課税所得とは収入から経費や各種控除(基礎控除48万円や社会保険料控除など)を引いた額です。

例えば課税所得が100万円なら所得税額は5万円前後、課税所得300万円なら約20万円といった具合です。確定申告でこれを算出し、申告期限までに納付します。

住民税(地方税): お住まいの市町村と都道府県に納める地方税です。住民税は前年の所得に対して一律約10%(自治体による若干の差と均等割あり)が課税されます。例えば前年の所得が200万円なら、だいたい20万円前後の住民税が翌年課せられるイメージです。

会社員の場合、毎月の給与から住民税が特別徴収(天引き)されていますが、副業分や個人事業主の場合は自分で納める普通徴収になります。普通徴収では、毎年6月頃に自治体から税額通知と納付書が送られてきて、年4回(6月・8月・10月・1月)に分割して納付する形が一般的です。

なお、副業で本業がある人は確定申告時に住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」に切り替えることが可能です。これによって副業分の住民税は会社に通知されず、自分で払うことになります。この点は後述の「会社にバレないための工夫」で詳しく触れます。

消費税: 商品やサービスの取引に課せられる間接税で、2025年現在の税率は10%(一部軽減税率8%)です。チャットレディ個人が消費税を納める義務が生じるかどうかは売上高によります。

原則として、年間売上(報酬)が1,000万円を超えると、その2年後から消費税の納税義務者になります。チャットレディの収入はサイト運営会社からの「報酬(外注費扱い)」で支払われるケースが多く、お客様から直接もらうものではありません。

そのため、自分が消費税分を上乗せ請求したりする場面はありませんが、一定以上売上があるとその報酬に対する消費税相当額を国に納める必要が出てきます。多くの副業チャットレディは年収1,000万円までは行かないかもしれませんが、人気チャットレディになって年収1,000万円超を達成した場合は消費税にも注意しましょう。

なお、2023年10月から適用のインボイス制度により、消費税の課税・免税事業者の区分や請求書発行ルールが厳密化されています。この制度の影響で、売上規模に関わらず税務調査が増える可能性も指摘されています。まとめると、最初のうちは消費税は気にしなくてよいですが、売上が大台に乗ったら専門家に相談して対応を検討することをおすすめします。

確定申告しないとどうなる?無申告のリスクとペナルティ

副業とはいえ税金の申告・納付を怠ることは絶対に避けなければなりません。仮にチャットレディで確定申告が必要なほど稼いでいるのに申告しなかった場合、どうなるでしょうか。

結論から言えば、それは「脱税」と見なされてしまいます。 税務署はあなたの申告がなければ、いずれ把握して指摘してきます。前述の通り、チャットレディの報酬は支払側(事務所やサイト)が税務署や市町村に報告する仕組みがあるため、未申告でも完全にバレないわけではありません。

特に事務所から「給与」として支払われていれば市町村への給与支払報告書提出で発覚しますし、「報酬・外注費」として支払われていても年額5万円超なら税務署に支払調書が提出されています。

またマイナンバー制度で個人の所得情報は紐付け管理されているため、支払側が正しく報告していれば税務当局には把握されていると考えましょう。

では、無申告が発覚すると何が起こるか。まず税務署から「申告していませんね?」と通知・指導が入ります。そして期限後でも申告書を提出しなければなりませんが、その場合「期限後申告」扱いとなり、本来納める税金に加えて延滞税や無申告加算税などのペナルティが課せられます。

延滞税は納付が遅れた日数分の利息のようなもの、無申告加算税は本来納める税額の5~20%を追加で支払う罰金です。悪質なケース(意図的な所得隠し等)では重加算税(35~40%)が科される場合もあります。

さらに、青色申告者が期限後申告になると65万円控除が受けられないばかりか、連続だと青色申告の承認取消しという厳しい措置もあり得ます。

過去に遡って申告漏れを追及されることもあります。通常、税務調査で遡れるのは5年(悪質なら7年)です。未申告で数年放置していると、その期間の税金+ペナルティをまとめて請求される可能性があります。

当然、一度疑われれば銀行口座や収入の流れも詳細に調べられるでしょう。例えばライブチャット会社からの振込履歴は残っているはずなので、そこから無申告が露見することもあります。

大事なのは「申告期限を守る」ことです。万一申告を忘れて期限を過ぎてしまったら、1日でも早く自主的に申告しましょう。早く出せば出すほど延滞税の額も少なくて済みます。期限を過ぎていても自主的に申告・納付すれば無申告加算税が軽減される場合もあります。

逆に税務署から指摘を受けてからでは心証も悪く、重い追徴課税を覚悟しなくてはなりません。「うっかり忘れていた」では済まないので、絶対に期限内に確定申告・納税を行うようにしましょう。

🚨リスクまとめ:無申告は延滞税・加算税の対象となり、場合によっては過去数年分まとめて追徴されます。青色申告の特典も吹き飛びます。「少額だからバレないだろう」と申告しないのは危険で、マイナンバー制度もある今、むしろ高リスクです。本業に影響が…と心配で申告をためらう人もいるかもしれませんが、申告しない方が圧倒的にマズいので、必ず適正に申告・納税しましょう。

税務調査は来る?チャットレディと税務署対応

「副業ぐらいで税務署が調査に来ることなんてあるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。税務調査とは税務署が納税者の申告内容をチェックしに来ることで、個人事業主であるチャットレディにも可能性はゼロではありません。

一般的に、個人事業主には事業開始後3年くらい経過した頃から調査が入るケースがあると言われます。特に年間売上が1,000万円に近い場合は消費税の関係で税務署の関心が高く、調査対象になりやすい傾向があります。

チャットレディでもトップクラスに稼ぐ方だとこのレンジに入るかもしれません。もっとも、大半の方にとって税務調査は「来るかもしれないけど滅多に来ないもの」ではあります。副業レベルで収入もそれほど多くなく、きちんと確定申告して納税もしていれば、調査が入る確率はそれほど高くありません。

しかし絶対に来ないとは言えないのが調査です。では、もし税務署から連絡があったらどう対応すればよいでしょうか。まず慌てずに、普段から準備している帳簿や領収書を確認できるようにしておきます。調査では主に以下の点をチェックされます。

収入の記録: 銀行通帳やオンラインの報酬明細、現金出納帳などを確認し、申告した売上と突合されます。チャットレディ報酬の振込額と帳簿上の売上が一致しているか等を見ます。

経費の領収書類: 経費計上したものについて領収書やレシートが揃っているか、プライベートな支出を混ぜていないかをチェックします。例えば衣装代が本当に仕事用か、通信費の按分は妥当かなど質問されることもあります。

資産や在庫: 家にあるパソコンやカメラなどの機材が帳簿に計上されているか、減価償却の扱いは適正か、といった物的確認もあります。基本は申告書類と帳簿・証憑類(領収書等)の照合ですが、必要に応じて現物も確認されます。

チャットレディだからといって特別なことが行われるわけではなく、他の個人事業と同様の税務調査です。適正に申告・納税していれば怖がる必要はありません。何か質問されたら事実を答え、資料を提示しましょう。

もちろん未申告だった場合は大変です。調査で未申告が発覚すると、その場で申告書を作成させられるか、後日呼び出されて申告・納税することになります。先述した加算税・延滞税も課されます。

最悪の場合、悪質と判断されれば刑事告発(脱税事件)になるケースも世間にはありますが、そこまで至るのはよほど意図的に巨額を隠した場合でしょう。

税務署から手紙が来たら無視しないこと! これは鉄則です。問い合わせやお尋ね程度の文書であっても、放置すると後々調査に発展しかねません。何かわからないことがあれば税理士など専門家に早めに相談し、誠意を持って対応するのが結果的に穏便に済むコツです。

🔎関連情報:最近ではマイナンバーや銀行口座のマイナポータル連携などで海外からの入金も含めて税務署は把握できる時代と言われます。例えば海外チャットサイトで稼いでドルでもらっている場合でも安心は禁物です。「国外だからバレない」は通用しないので、国内外問わず全ての所得を申告するようにしましょう、と専門家も警鐘を鳴らしています。

職業欄の書き方 – 副業がバレにくくなる工夫

チャットレディとして活動していることを、できれば周囲に知られたくないと考える方も多いでしょう。本業の会社や家族に内緒で副業にしたいケースでは、税金関係の書類の記載にちょっとした工夫が役立ちます。ポイントは「職業欄の書き方」と「住民税の徴収方法」です。

● 確定申告書などの職業欄

確定申告書第二表や開業届などの職業欄には、自分の職業(業種)を書く欄があります。ここに「チャットレディ」と書くのは正確ではありますが、提出書類とはいえ人目に触れると気になるという方もいるでしょう。

実際、公的書類に「チャットレディ」と記載すること自体は問題ありませんし、税務署も職業欄で差別扱いすることはありません。しかし心理的抵抗がある場合は、もう少し一般的な表現に置き換えるのが無難です。

よく使われるのは「サービス業」です。サービス業というカテゴリにライブチャットでの接客業も含まれるため、嘘ではなくオブラートに包んだ表現と言えます。他にも「インターネットサービス業」「インターネット配信業」「Web接客業」「オンラインコミュニケーション業」などの書き方があります。

要は仕事内容を直接的に書かず、ITを使ったサービス提供というニュアンスにすると良いでしょう。チャットレディは男性相手の接客業なので広義にはサービス業ですし、ネット上で映像配信するので「インターネット動画配信業」と名乗ることもできます。

実際、多くのチャットレディの方が職業欄には「サービス業」などと記載しているようです。税務署もそれで内容が伝わるので問題ありません。

● 住民税の徴収方法(普通徴収 vs 特別徴収)

副業が本業の会社にバレる最大の原因と言われるのが住民税です。会社員の給与所得者は、前年分の住民税が会社を通じて特別徴収(天引き)されます。このとき、副業で大きな所得があると住民税額が通常より増え、その通知が会社に届くため「この人、給与以外に所得があるな?」と気づかれてしまうのです。これを防ぐには、確定申告時に副業分の住民税を「自分で納付(普通徴収)」に切り替える手続きをします。

具体的には、確定申告書第二表の「住民税に関する事項」欄に「自分で納付」のチェック欄があります。ここを選択して申告すれば、副業所得にかかる住民税はあなた宛に直接請求が来ます。

会社には副業分住民税の通知が行きませんので、住民税経由で副業がバレるリスクを大幅に下げられます。逆に何も選択せず放置すると自動的に特別徴収になり、会社にまとめて通知が行ってしまうので注意してください。この普通徴収への切り替え**は、副業をしている多くの人が行っている対策です。

🛡️副業バレ防止策:職業欄は「サービス業」など一般的な表現にし、確定申告書で住民税は普通徴収(自分で納付)を選びましょう。これで会社に住民税通知が行かず、副業がバレる可能性は非常に低くなると言えます。

ただし、同居の家族(特に夫)がいる場合は、自宅に届く納税通知書や振込用紙で気付かれる可能性があります。家族に内緒の場合も封筒の管理などご注意ください。

最後に、「申告しなければバレないのでは?」という発想はやめましょう。前述のように無申告はリスクが高い上、会社云々以前に法律違反です。副業収入がある以上は適切に申告し、その上で職業欄や住民税の扱いを工夫してプライバシーを守るというスタンスが大切です。税金を納めている限り、本業の就業規則上認められない副業でもない限り、胸を張って副業に取り組めるはずです。

以上、チャットレディの業務委託契約から確定申告・税金のポイントまでを解説しました。個人事業主としての手続きを正しく行い、経費や申告制度を上手に活用すれば、安心して副業を続けることができます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば確定申告もそれほど負担ではありませんし、分からないことがあれば税務署や専門家のサポートも受けられます。ぜひこの記事を参考に、税金の不安を解消してチャットレディという副業にチャレンジしてみてください。

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪

  • 0120-993-639
  • ID:123456
  • お問い合わせフォーム