札幌のチャットレディ必見!男性からメールの返信がこない原因と対策を徹底解説

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

札幌でチャットレディのお仕事を頑張っている皆さん、男性会員にメールを送ったのに返信がこない…と落ち込んでしまった経験はありませんか?相手のことを考えて一生懸命メッセージを書いたのに返事がないと、やっぱり悲しいですよね。

「自分の魅力が足りなかったのかな…」「もうこのお仕事を続けるのは無理かも」と不安になってしまうこともあるかもしれません。ですがご安心ください♪実は、メールの返信がこないのにはちゃんと理由があり、その原因に合わせた対策を取ることで返信率を上げることができるんです。

この記事では、札幌のチャットレディさんに向けて「男性からメールの返信がこない」問題の原因と解決策をわかりやすく解説していきます。まずは返信がこない主な理由を確認し、その背景にある男性心理を探ってみましょう。その上で、メールの返信率を高めるための具体的なテクニックや、実際のメール文のOK例・NG例もご紹介します。最後にはチャットレディとして前向きに続けていくための心構えもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

メールの返信がこない主な原因

男性からメールの返信がこないのには、いくつか代表的なパターンがあります。

チャットレディ経験者のスタッフによれば、特に以下のような原因が考えられるようです。

①届くメールが多すぎて埋もれてしまう

チャットレディサイトには大勢の女性会員がいるため、男性会員には毎日たくさんのメールが届きます。一日に100通以上ものメールを受け取る男性もいるほどです。

そんな状況では、あなたからの大切なメールも他のメールに埋もれて目に留まらない可能性がありますよね。男性としては本当は返信したくても、メールの数が多すぎて見つけられない──これがまず第一の理由です。

②ポイント(利用料金)が足りない

ライブチャットではメール送受信にもサイト内のポイントが必要で、これはいわばお金と同じです。きちんと返信してあげたい気持ちはあっても、ポイントを購入する余裕がなく返信できない男性もいます。

チャットレディサイトのメールはLINEのように無料ではなく1通ごとに料金が発生しますから、男性にとって気軽に返信できないのが本音ですよね。

そのため「返信したいけど今はポイントが足りないから諦めよう」とスルーされてしまうことがあります。

③プロフィールに「メール不要」と書いてある

男性会員からせっかくメールの返信をもらっても、チャットレディであるあなたの返信が遅いと、その間に男性の気持ちが離れてしまいます。

他の女性とメールしていたりプライベートで忙しかったりして返信が遅れると、「なんだか反応が遅いな…」と興味を失われてしまうのです。やはりすぐに返信してくれるチャットレディは人気がありますし、当然稼ぎにもつながっています。

メールで稼ぎたいなら、いただいたメールにはできるだけ早めに返事をするよう心がけましょう。もしどうしても返信が遅くなりがちな場合は、あらかじめ「日中は連絡がゆっくり目です」などとプロフィールに書いておくと思いやりになりますね。

④チャットレディ側のメール返信が遅い

男性会員からせっかくメールの返信をもらっても、チャットレディであるあなたの返信が遅いと、その間に男性の気持ちが離れてしまいます。

他の女性とメールしていたりプライベートで忙しかったりして返信が遅れると、「なんだか反応が遅いな…」と興味を失われてしまうのです。やはりすぐに返信してくれるチャットレディは人気がありますし、当然稼ぎにもつながっています。

メールで稼ぎたいなら、いただいたメールにはできるだけ早めに返事をするよう心がけましょう。もしどうしても返信が遅くなりがちな場合は、あらかじめ「日中は連絡がゆっくり目です」などとプロフィールに書いておくと思いやりになりますね。

⑤男性がサイトにログインしていない

実は「返事がこないな…」と思っているだけで、男性側はあなたのメール自体をまだ読んでいないケースもあります。ライブチャットの男性会員の中にはサイトに飽きてしまったり忙しくなったりして、長期間ログインしていない人も珍しくありません。

最終ログイン日が何ヶ月も前というお客様も意外と多いんです。そのため、送ったメールを男性がまだ受け取っていない可能性があります。もし相手の最終ログイン日時がメール送信より前であれば、返信がなくて当然ですので気長に待つしかありません。

⑥あなた(チャットレディ)に興味を持てない

メールを受け取った男性は必ず「どんな女性から来たメールだろう?」とあなたのプロフィールをチェックします。そのとき自己紹介文や写真から人柄が伝わってこないと、せっかくメールを送っても興味を持ってもらえません。残念ながら「この子と話してみたい」という気持ちが湧かず、返信する動機がないのです。

逆にプロフィールが充実していて趣味や雰囲気が分かれば、「自分と合いそうで楽しそうな子だな」と思ってメールを返したくなりますよね。

つまり返信がこない原因には、プロフィールの内容不足や魅力不足もあり得るということです。


以上が主な原因となります。

ご覧のように、返信がこないのは必ずしもあなたの魅力や頑張りが足りないせいではなく、様々な要因が絡んでいるのです。落ち込みすぎず、「ではどうすれば返信をもらえるのかな?」と気持ちを切り替えてみましょうね♪ 次の章では、そのヒントとなる男性心理について考えてみたいと思います。

男性心理に基づく返信しない背景

メールの返信がこない背景には、男性会員特有の心理や行動パターンがあります。男性側の気持ちを理解すると、「返信がこない理由」がさらに見えてきますよ。代表的な男性心理をいくつか挙げてみましょう。

メールのやり取り自体を面倒に感じている

男性ユーザーの中には、チャットレディからメールをもらっても返信するのが面倒だと考える人も少なくありません。

最初から「メールの返信までしていたらキリがないし手間だな…」というスタンスで、よほど気に入った相手以外は返事をしないケースがあります。特に仕事などで忙しい男性ほど、文章のやり取りに時間を割きたがらない傾向がありますね。

「メールするくらいならチャットしたい」と思っている

ライブチャットに来る男性の目的は、基本的にはチャットで女性と会話を楽しむことです。そのため、「メールの返信にポイントを使うくらいなら、その分をチャットで使いたい」と考えている男性も多いです。

メールの返信にもお金(ポイント)がかかる以上、メールには最初から返事しない主義という方もいるわけですね。このような男性は、メールを送ってもなかなか返信してくれません。

一斉送信の営業メールではないかと疑っている

チャットレディからのメールを受け取った男性は、「どうせ他の男性会員にもたくさん送っているんでしょ?」と考えがちです。

特に内容が画一的で誰にでも当てはまりそうなメールだと、「自分宛てではなく大量配信された営業メールだな」と思われてしまいます。そう感じた男性は返信する必要を感じず、メールをスルーしてしまうでしょう。自分だけに送られた特別なメールではないと判断された時点で、返信率は下がってしまいます。

「自分だけ特別」と感じると返信したくなる

一方で、男性は「この子はもしかして自分のことを特別に思ってくれている?」と感じた場合、ぐっと興味を惹かれて返信したくなる心理があります。

たとえば最初のメールでは返事をしなかった男性も、数日後にもう一通「○○さん、お元気ですか?忙しいのかな?ちょっと心配しています」などと届くと、「もしかして俺のこと気にしてくれてるのかな?」と気になり始めることがあるのです。

「俺だけ特別待遇されている?」と思うと嬉しくなって、試しに返信してみようかなという気持ちになりますよね♪ こうした男性心理を上手にくすぐることができれば、メールの返信率アップにつながります。


このように男性側の心理を踏まえると、なぜメールが返信されないのか、その裏側にある理由が理解できてきます。では、具体的に返信率を上げるためにはどうすればいいのでしょうか?次の章では、実践できるテクニックを詳しく見ていきましょう!

メール返信率を高める実践テクニック

メールの返信率を少しでも高めるために、チャットレディ側で工夫できるポイントがいくつかあります。ここでは返信をもらいやすくするテクニックを具体的に紹介しますね♪

メールを送るタイミングを意識する

相手の男性がサイトにログインしていない時にメールを送っても、そもそも読んでもらえず返信は期待できません。

やはり男性会員がログインしているタイミングを狙ってメールを送るのが効果的です。ログイン中であれば他の女性からのメールに埋もれにくいですし、「ちょうどオンラインだったから連絡してくれたんだ」とタイムリーな内容に男性も喜んでくれますよね♪

特に以前チャットに来てくれた常連のお客様がログイン中ならチャンスです。ライブチャットサイトではログイン中のユーザーがわかる機能がありますから、「今チャットできますよ~♪」とメールを送れば、そのまま返信だけでなくチャットに誘導できる可能性も高まります。

②プロフィールを魅力的に整える

前述の通り、メールを読んだ男性は必ずあなたのプロフィールをチェックします。ですから、プロフィール欄は手を抜かずに充実させておきましょう。「誰からのメールか」がひと目で分かり、興味を持ってもらえるような内容が理想です。

名前も書かれていないメールはコピペの営業メールだと思われて読んでもらえませんし、そのまま削除されてしまう可能性が高いです。

逆にメール文中にお客様の名前を二~三回入れるだけで、男性は「この子は自分のためだけにメールを書いてくれたのかな?」と感じて興味を持ってくれるきっかけになります。

また、相手のプロフィール情報に触れた内容も盛り込みましょう。例えば「○○さんのプロフィールを見て、私も○○が好きなのでメールしました♪」といった具合に、相手の趣味や住んでいる地域の話題などをメールに加えると、「自分だけのためのメール」という特別感が出せます。

一斉送信のテンプレートだと思われないよう、ぜひ工夫してみてくださいね。

③メール内容は相手ごとにカスタマイズする

メール文面は、誰にでも当てはまる定型文ではなく相手ごとに内容を変える工夫をしましょう。特に相手の名前は必ず入れるのが鉄則です。名前も書かれていないメールはコピペの営業メールだと思われて読んでもらえませんし、そのまま削除されてしまう可能性が高いです。逆にメール文中にお客様の名前を二~三回入れるだけで、男性は「この子は自分のためだけにメールを書いてくれたのかな?」と感じて興味を持ってくれるきっかけになります。

また、相手のプロフィール情報に触れた内容も盛り込みましょう。例えば「○○さんのプロフィールを見て、私も○○が好きなのでメールしました♪」といった具合に、相手の趣味や住んでいる地域の話題などをメールに加えると、「自分だけのためのメール」という特別感が出せます。一斉送信のテンプレートだと思われないよう、ぜひ工夫してみてくださいね。

④長さ・言葉遣い・絵文字にも配慮する

メール文章の長さは長すぎず短すぎず、読みやすいボリュームを心がけましょう。目安としては100~200文字程度が理想です。

あまりに短文だと素っ気なく感じられてしまいますし、逆に長文すぎても読むのが面倒だと思われてしまいます。

次にメールの口調ですが、基本は丁寧な「です・ます調」が無難です。まだチャットしたことがない初めての相手には礼儀正しく丁寧に。一方、何度もやり取りして仲良くなった常連さん相手なら、その人とチャット中に使っているような砕けた口調にするのもアリです。親しい雰囲気を演出できて、「自分だけ他のお客様とは違う特別な関係」という意識を持ってもらいやすくなりますよ。

さらに文章中には絵文字や顔文字も適度に使いましょう。語尾に「♪」を付けたり、笑顔の顔文字(^^)を入れたりするだけで、明るく女性らしい印象になり親しみやすさがアップします。もちろん使いすぎは逆効果ですが、全く絵文字がないと少し冷たい印象を与えてしまいますので注意してくださいね。

⑤返信が来ない時は一度だけ再送してみる

もし一通目のメールを送ってしばらく待っても返信がない場合は、追撃メール(フォローメール)を一度だけ送ってみるのも有効です。一回目のメールでは様子見だった男性も、二通目が来ると「この子、もしかして僕のこと気にしてくれてるのかな?」と意識してくれることがあります。

例えば「○○さん、お忙しいのかな?大丈夫ですか?お返事ないのでちょっと心配になっちゃいました。」といった内容で送ると、「俺だけ特別に気にかけてくれている?」と感じてプロフィールを見に来てくれたり、返信してみようかなという気持ちになるかもしれません。

ただし、返事がないからといって何通も連続で送り続けるのは逆効果です。あまりにしつこく追撃メールを送りすぎると、「この子は面倒くさいな…」と思われて、最悪ブロックされてしまう可能性もあります。

フォローメールはあくまで一回きりに留め、「それでも返信がなければご縁がなかった」と割り切ることも大切ですよ。

⑥返信が来たら素早く対応する

嬉しいことに男性からメールの返信がもらえたら……それは大チャンスです!届いた返信へのお返事はスピード重視で、できるだけ早めに送りましょう。可能なら数十分~数時間以内に返せると理想的です。というのも、メール返信をしてくれる積極的なお客様は他の女性にもメールを送っている可能性が高く、返信が遅いとその間に他のチャットレディさんに取られてしまう恐れがあるからです。競争率の高いチャットレディ業界ではスピードも命…ガツガツしすぎも禁物ですが、返信が来たら逃さず素早く対応しましょうね♪

さらに、チャットで実際にお話しできた後は「来てくれてありがとう!」のお礼メールを送るのも忘れずに。チャット終了後、できれば数時間以内には送信するのが望ましいです。特に初めて来てくれたお客様や付き合いの浅いお客様には、早めにお礼メールを送ることで「丁寧な子だな」と好印象を持ってもらえます。こうした細やかな気遣いの積み重ねが「あなただけ指名でずっとチャットに来てくれる常連さん」を作る秘訣でもありますよ。


以上、返信率アップのための様々なテクニックをご紹介しました。最初から全部完璧に実践するのは難しいかもしれませんが、できることから一つずつ取り入れてみてくださいね♪ では次に、実際のメール文例を見ながら「どんなメールだと返信が来やすいか」「逆に返信が来にくいNGパターンは何か」を確認してみましょう。

具体的なメール文例(OK・NG例)

ここでは、チャットレディが男性会員に送るメールの具体的な文例として、OK例NG例をそれぞれご紹介します。文章の雰囲気や内容の違いに注目してみてくださいね♪

NG例:(内容がざっくりしすぎている悪い例)

初めまして!プロフ見て気になりました(^^)よかったらお話ししましょう★待ってます!


一見すると可愛らしい挨拶に見えるかもしれませんが、このメールには相手の名前も情報も入っていませんよね。誰にでも送っているような定型文では、男性は「どうせ他の人にも同じメール送ってるんだろうな」と感じてしまいます。

その結果、あなたが一生懸命送ったメールもコピペの営業メール扱いされてスルーされてしまう可能性大です。短すぎてこちらの人柄も伝わってこないため、残念ながら返信をもらえる期待は低いでしょう。

OK例:(相手に合わせて書いた良い例)

○○さん、こんばんは♪ 初めまして、△△といいます(^^)
プロフィールで○○さんが映画好きと書かれていたので、思わずメールしちゃいました!実は私も映画が大好きで、休日はよく映画館に行くんですよ~♪
お返事いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!


こちらのメールでは、冒頭で相手の名前を呼びかけて丁寧に挨拶し、自分の名前も名乗っています。さらにお客様のプロフィール内容(映画好き)に触れて共通の話題を出すことで、「この子、自分のプロフィールをちゃんと読んでくれたんだ!」と男性に感じさせることができますね。自分との共通点があると分かれば親近感も湧き、「ちょっと返事してみようかな」という気持ちになってもらいやすくなります。実際、このように相手ごとにカスタマイズされたメールは、ありきたりなコピペメールより格段に返信率が上がるとされています。

また、文章全体が明るく丁寧な印象なのも好ポイントです。顔文字や「♪」を使って柔らかい雰囲気を出しつつ、敬語で礼儀正しく書かれているので不快感がありません。長さも程よく読みやすいですよね。男性にとって「返事しやすいメール」になるよう、ぜひ内容と言葉遣いを工夫してみましょう。

チャットレディとして気をつけたい心構えと継続のコツ

メールの返信がこない状況が続くと落ち込んでしまうかもしれませんが、チャットレディとして大事なのは前向きにコツコツ続けることです。返信が来なかったお客様は所詮たくさんいる中の一人に過ぎません。「この人とはご縁がなかったんだな」くらいに捉えて、あまり深刻に考えすぎないようにしましょうね。世の中には本当に色々な男性がいますから、最初からメールを返さない人もいれば、タイミングや内容次第で返信してくれる人もいます。落ち込む暇があったら「次はもっと喜んでもらえるメールを書いてみよう♪」という気持ちでどんどん行動してみることが大切ですよ!

そして、返信をくれる男性会員さんはとても貴重な存在です。一度返信をもらえたら、そのお客様とのやり取りを大切に育てていきましょう。「この人はいつも返事をくれるな」「チャットでも仲良くしてくれるな」と思う男性がいたら、感謝の気持ちを持って接し、あなたのファンになってもらえるよう努めてみてください。地道にファンを増やしていけば、お仕事もどんどん楽しくなりますし報酬アップにもつながりますよね♪

それでも「なかなかうまくいかないな…」「心が折れそう…」という時は、ぜひ一人で悩まず周りに相談してください。特に札幌でチャットレディをされている方は、ぜひ私たちちょこ札幌の事務所スタッフを頼ってくださいね!ちょこ札幌のスタッフにはチャットレディ経験者も多数在籍していますので、疑問や不安なことがあれば何でも気軽に相談してください♪プロの視点でアドバイスさせていただきますし、愚痴だってちゃんとお聞きしますよ。

札幌のチャットレディとして頑張るあなたを、私たち事務所スタッフ一同は全力で応援しています。一人で抱え込まなくて大丈夫ですからね。メール対応に悩んだときはいつでもちょこ札幌にご連絡ください!最後までお読みいただきありがとうございました。一緒に前向きにがんばっていきましょうね♪

札幌でチャットレディを失業保険受給中にやりたいんだけど…可能?不可能?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

フルタイムで働いていても「もう仕事を辞めたいな…」と思うことってありますよね。場合によっては会社の倒産や解雇などで急に仕事を失うこともあります。そんなとき、「じゃあ失業保険をもらいながら札幌でチャットレディのバイトでもしてみようかな?」と思ったそこのあなた、ちょっと待った!! 結論から言うと、失業保険の受給期間中にチャットレディとして働くことはできません

実は失業保険をもらっている期間には、アルバイトしちゃダメな時期アルバイトしても良い時期があるのをご存じでしょうか? 今回の記事では、失業保険の受給の仕方と、受給期間中にチャットレディをアルバイトに選べない理由について分かりやすく解説していきますね。

失業保険受給中にチャットレディのバイトはNG!知らずに始めるとペナルティが!!

まず大前提として、チャットレディのお仕事は会社に雇用される形ではなく、業務委託契約という形式です。簡単に言うと個人事業主として働くようなものなので、失業保険を受給しながらチャットレディとしてお仕事することはできないんです。

もし失業保険をもらいながら内緒でチャットレディのバイトをして、それがハローワークにバレてしまった場合には厳しいペナルティがあります。受け取った失業手当を全額返金しなくてはいけないうえに、さらにその2倍相当の金額を追徴で支払うことになるんです。つまりもらった金額の合計3倍を返す羽目になるという重い罰則なので、絶対にやらないでくださいね!

失業保険とは

ところで、「失業保険」とは正式には「雇用保険」のことです。雇用保険に加入している人が退職すると、一定の条件のもとで「失業手当」というお金を受け取ることができます。失業手当は、失業中の生活を支えながら次の就職先を見つけるまでの経済的なサポートとなる制度です。

失業手当を受け取るには、ハローワークが定める「失業の状態」である必要があります。簡単に言えば「いつでも働ける能力と意思はあるのに、現在職に就いていない状態」であることが条件です。ですから、「しばらくは働く気がない」「ケガや病気、妊娠・出産などで今は働けない」といった場合には、残念ながら失業手当を受給することはできません。

また、前職で雇用保険に加入していた期間や退職理由(自己都合退職か会社都合退職か)によって、失業手当をもらえる日数や期間が変わります。ここでは詳しく触れませんが、自分の場合はどのくらいの給付日数があるのか確認しておきましょうね。なお、離職理由が何であっても、失業手当の給付期間中は4週間に1回、決められた失業認定日にハローワークへ行かなければなりません。

失業保険を受給できない期間(待期期間)

失業手当は、退職後すぐにもらえるわけではありません。離職後にハローワークで所定の手続きを行ったあと、「受給資格決定日」(離職票を提出して求職申込みをした日)から最初の7日間は「待期期間」と呼ばれ、一切の失業手当が支給されない期間となります。この待期期間は退職理由にかかわらず全ての人に課せられるものです。

そのため、例え「時間ができたからこの間にチャットレディの仕事を始めてみようかな〜」なんて思っても、この7日間だけは絶対に動かないでください!! 万が一この待期期間中に働いてしまうと、「就職した」と見なされて失業手当の受給資格自体が取り消されてしまう恐れがあります。

ちなみに退職理由によって、失業保険の受給開始時期や給付日数も異なります。自己都合で退職した場合は「一般受給資格者」、派遣社員の契約満了や家庭の事情などやむを得ない理由での離職は「特定理由離職者」、会社都合の解雇や倒産による離職は「特定受給資格者」と分類されます。給付される日数や受給できる期間はこの区分や前職で働いていた期間によって変わりますので、自分がどのくらいもらえるのか一度確認しておくと安心です。

待機後から受給中にアルバイトする時の注意点

自己都合退職(一般受給資格者)の場合、前述の7日間の待期期間が終わってもすぐに失業手当は支給されません。待機期間終了後から実際に失業手当の支給が始まるまでに、さらに約2~3か月の給付制限期間が設けられるためです。

とはいえ、その間まったく収入がないと生活に困ってしまいますよね。このため、貯蓄がなく収入がゼロだと生活が立ち行かないような人には、給付制限期間中のアルバイトが認められています。

また、失業手当の支給が始まった後であっても、アルバイトをすること自体は認められています。ただしアルバイトをした場合は、失業認定日に提出する「失業認定申告書」でその旨をきちんと申告しなければなりません。もし申告を怠ると、不正受給となってペナルティを受ける可能性があります。

さらに、アルバイトの勤務日数や収入額によっては、その分だけ失業手当の支給額が減額されたり、受給期間が延長されたりする場合があります。また、雇用保険の適用対象になるような勤務条件で働いてしまうと、その時点で「就職した」とみなされて失業保険の受給自体がストップしてしまうこともあります。

失業保険の待機期間後や受給期間中にアルバイトをするなら、次のポイントに気を付けましょう。

・週の勤務時間は20時間未満に抑えること
・アルバイトをしたら必ずハローワークに申告すること
・株式投資など資産運用による収入は失業手当に影響しない

なお、家族の自営業を手伝っている場合など、あなた自身が個人事業主でないケースでは失業保険をもらえることが多いです。しかしチャットレディの仕事は先述のとおり「業務委託契約」であり、あなた自身が個人事業主と同じ扱いとなります。そのため、失業保険を受給しながらチャットレディとして働くことはできません。

繰り返しになりますが、失業保険をもらっている最中に内緒でチャットレディのお仕事をしていたことが発覚すると、とても重いペナルティが待っています。今まで受け取った失業手当の全額返還と、受け取った金額の2倍にあたる追徴金の支払いが科せられますので、結果的に受給額の3倍ものお金を支払うことになります。リスクが大きすぎますから、絶対にやめておきましょう!

最後に

今回の記事では、退職後の失業保険の受給方法や、受給期間中にアルバイトをする際のルールについて解説しました。残念ながら失業保険を受給中にチャットレディのアルバイトをすることはできませんが、失業保険の給付期間が終わった後に札幌でチャットレディのお仕事を選んでいただけるなら私たちは大歓迎です♪

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪

【札幌のチャットレディ向け!知ろう!理解しよう!】どんな業種になるの?確定申告は?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。
チャットレディは高時給で楽に働けることが売りだと思うのですが、「チャットレディってアルバイト?どういう区分なの?」と感じたことはありませんか?

あまり気にしていなかった人も、いざチャットレディってどういう形態なのかと質問されると答えられないかと思います。

そこで今回は、チャットレディのあまり知られていない疑問について紹介していきたいと思います!

業種って??そんなの考えた事無いけど・・・

チャットレディの女の子として働く方は、業務委託契約者となります。(業務委託契約とは、労働に関わる用語法律行為以外の事務を行うことを了承した者が、自分の責任・管理のもとでその事務作業をすることです!)。

なので、ライブチャットの業務を請け負っているのはチャットレディの女の子達ということとなり、独立して業務を行っているため個人事業主という立ち位置になります。

個人事業主だから、自分でシフトなどを自由に決められて、好きな時に働ける訳ですね。ただし、どのチャットレディの会社も請負契約という訳では無く、雇用契約の場合もあるため、ホームページなど改めて確認してみると良いかもしれません!

個人事業主って??

チャットレディは個人事業主ですが、基本、そんな事を意識しないで、アルバイトやパート感覚でお仕事が出来ますし、していますよね?

ただ、確定申告などでお得になるには、やっておいた方が良い事があります。

個人事業を開業したことを税務署に届け出る書類をご存じですか?開業届という書類を出すのですが、必ず提出しなければいけない訳では無い書類です。提出しなかったとしても罰金などの罰則は全くありません。

「じゃあ出さなくてもいいんじゃ?」と思いますが、出しておくことでメリットが沢山増えるんです!

例えば、事業の所得申告が可能だったり、青色申告というものができ、確定申告で青色申告特別控除(最大65万円)が使えるようになります。

本当は青色申告の他に白色申告があり、白色申告にしても勿論構わないのですが、以前は簡単だった手続きが現在では帳簿の記入や保存が義務づけられており、白色申告のメリットが薄くなってしまいました。

それに比べて青色申告は、複式簿記を使うため難しいのですが、それさえ終わってしまえば最大65万円の控除が付いてくるため、白色申告よりも青色申告の方がメリットが多いのではないかと思います。

また、屋号付きの銀行口座を作ることができるんです!屋号付きの銀行口座を作ることによって、事業所得とプライベートで使うお金を分けることができるので、帳簿を付けたり確定申告書が作成しやすくなります。

これだけ見ると「沢山メリットあるし、開業届出さなきゃ!」と思う方も多いと思いますが、デメリットも実はあるんです…。書類の提出が面倒くさいとかではなく、開業届を提出したとしてチャットレディでの報酬を事業所得として申告していると、自分が働いている会社に納税しなくてはならない金額が書かれた「特別徴収税額通知書」というものが送られてくるため、会社に内緒でチャットレディをしている場合会社にばれてしまう可能性があるので、副業が禁止されている会社に勤めている方は気を付けた方が良いと思います。

メリットあるなら、開業届を出したいんだけど・・・

開業届には、いつ事業を始めたのか開業日を記入する欄があるのですが、チャットレディは普通の会社とは違い実店舗がないので、実際事業を始めた時期を書けば良いです。

しかし、副業として今までやっていたけれど、これから専業としてチャットレディをしていく場合には、副業として始めた日を書いても良いですし、専業として始めた日を書いてもどちらでも可能です!

開業届を出した後に得た報酬が事業所得となるので、できればなのですが報酬が発生してしまう前に行うのが一番良いのかなと思います。

開業届を書く上で様々な記入するべき所があると思いますが、一番困る欄と言えば職業欄と事業概要の欄ではないでしょうか。

職業の欄には「生活関連サービス」、事業の概要の欄には「動画配信サービス」と記載しておけば大丈夫です(Youtubeみたいな。WEB関連サービスなどとする方も結構います)。

もし、自分で開業届や青色申告承認申請書を作るのに不安があれば、税理士に相談することも一つの手ですが、専門的な知識が無くともいくつかの質問に答えるだけで開業届や申請書を作ってくれるソフトもあるので、自分のやりやすい方法を探してやっていただけたらなと思います。

いかがでしたでしょうか?

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪

札幌のチャットレディによくある悩みとアドバイス!!<初心者さんにおすすめ>

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディのお仕事は、たくさんのストレスや、不安を抱えることが多いです。例えば、思うようにお客さんが来なくて報酬が伸びなかったり、お客さんからの無理な要望があったり、スタッフの方と気が合わなかったり、というストレスです。チャットレディのお仕事を始めたばかりの方は、わからないことも多いと思います。

そこで今回は、チャットレディ初心者向けに、お仕事に関しての悩みを解決できるようなアドバイスをしていけたらいいな、と思います。

この記事を読んで、少しでも前向きにチャットレディのお仕事を続けることの参考にしていただければ嬉しいです。

チャットレディの主な仕事内容

チャットレディは、オンライン上でビデオ通話やメールのやりとりなどを通して、男性と会話をする職業です。

チャットレディのお仕事は、誰でもアルバイト感覚で出来て、夜職のように高収入なため、主婦や学生さん、社会人の方にも人気のお仕事となっています。

高収入の理由は、時給が高いからです。いつでもどこでも少ない時間から働くことができますので、学校の授業で忙しい学生さんや、子育てで忙しい主婦の方も、学業や子育てとうまく両立することができます。

パソコンを使いますが、簡単な操作ばかりなので苦手意識は持たなくて大丈夫です。

チャットレディのよくある質問Q&A

よくある質問にいくつか答えたいと思います。初心者の方だけでなく、チャットレディのお仕事をしている方は是非参考にしてください。

Q1 男性からの人気を得るには、どうしたらいい?

A1 次のようなチャットは人気が出やすいです。
・寝る前のすっぴん風メイク、パジャマでライブチャット
・ライブチャット中にわざと部屋着に着替える
・オンライン飲み風に一緒にお酒を飲みながらライブチャット

また、プロフィールを日々更新して、出勤予定日時をSNS上でも更新するなどしてお客さんも予定を合わせられるようにすることで、リピーターが増えます。

無理に性格やキャラを演じるよりも、自分自身の本来の良さを出すことで、お客さんが増えます。無理しているとお客さんにもそれがバレる可能性があるので、お互い楽しくチャットするためにも、できるだけ素の自分の良さを引き出しましょう。

Q2 通勤型か、在宅型か、どっちがおすすめ?

A2 

通勤型のメリット
・スタッフが常についているので安心だし、アドバイスもその都度もらえる
・時間関係なく働ける
・機材等をすべて用意してもらえる    
  
在宅型メリット
・家が見えるので、男性が喜ぶ
・移動時間がいらない
・スタッフにみられる恥ずかしさがない

正直どちらの方がいい、と言う意見はありません。自分のライフスタイルなどに合った働き方がおすすめですが、初心者の場合は、スタッフの手厚いサポートが受けられる通勤型の方が、より安定して稼ぐ事が出来ます。決められない場合は、事務所のスタッフに相談してみるのもいいと思います。どちらかをやってみて合わなければ変える、という方法もありです!

Q3 顔出ししたくないです。それでも稼げますか?

A3 顔出しなしでも稼ぐことはできます!事務所から顔出しなしでは稼げないと言われた場合は、理由などを述べて相談してみるか、納得してくれなさそうであれば、事務所を変えてしまいましょう。チャットレディの事務所はたくさんあります。合わない点があれば、事務所を変えることも考えておきましょう。

Q4 お客さん、スタッフから無理な要求をされる。

A4 自分の意見を尊重してください。嫌と思えば断るべきです。お客さんに対して、最初は焦らしたり次の指名につなげるような回答をしたりしてかわすことができるといいですよね!
スタッフから無理な要求があった場合は、面接の際に渡された書類を見てください。スタッフからチャットレディに強制することは禁止されています。契約書に書いてありますので、きちんと保管しておきましょう。

Q5 やめたいと思うことがある。。。

A5 お客さんとのトラブルや、SNS上での悩みは増えると思います。ストレスがたくさんたまってしまった場合は、チャットレディのお仕事の時間を少し減らして、自分のリラックスできる時間を作りましょう。TwitterやInstagramなどでのお客さんとの交流が面倒になってしまった場合は、無理にSNSを更新しなくても大丈夫です。休日だけリプ返すると決めるなど、自分の休める時間を作りましょう

悩みを事務所のスタッフに相談するのもいいと思います。スタッフの中には、チャットレディのお仕事の経験がある方もいますので、いいアドバイスをもらえるかもしれません。

いかがでしたか?
今回は、チャットレディのお仕事をする上での、よくある悩みや質問に対するアドバイスをお伝えしました。チャットレディのお仕事は、お客さんと楽しくお話しすることがメインですが、それが苦痛になってしまう場合があります。自分自身の心身の健康、お仕事を続けていくことが大事ですので、無理しないようにしましょう。
人気なチャットレディさんと自分を比較してしまうこともあると思いますが、それはやめましょう。自分は自分、と考えて自分に合った働き方をしましょう。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪

チャットレディにも税金の知識は必要!~白色確定申告について~

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

さて、チャットレディを始める上で心配になるのは税金の事。会社員の場合は経理の方が処理してくれますが、チャットレディの場合は、自分で税金の処理をする必要があります。とはいえ、せっかく収入を増やそうと頑張っているのに、税金をガッポリ取られるのは悲しいですよね…。

今回は、チャットレディのお仕事にまつわる税金の、特に白色確定申告についてご説明していきたいと思います。

チャットレディはいくら稼いだら確定申告をする必要があるの?白色確定申告と青色確定申告の違い

確定申告の目的とは、国民の義務である税金(所得税)を納める事です。日本は累進課税制度なので、所得が増えるにつれて納税額も増えます。間違いやすいのですが、収入=所得ではありません。所得とは以下の計算式によって求められます。

所得 = 収入 - 経費 - 控除

ではまず、収入の部分について見ていきましょう。

チャットレディはいくら稼いだら確定申告をするの?

さて、チャットレディーのお仕事は、ダブルワークでやっている方も多いと思います。普段は会社員またはアルバイトをしており、副業でチャットレディーをしている場合、1年間のチャット収入合計が20万円以上なら確定申告しなければいけません。 また、チャットレディ以外に何のお仕事もしていない場合は、1年間のチャット収入が合計38万円以上になると確定申告する必要があります。ところでパート主婦が「1年で103万円超えたら税金払わないといけない」と、年末に働く時間を制限しますが、この103万円とは「基礎控除38万円+給与所得控除の最低額65万円」を指しています。チャットレディとは、会社員のようにお給料を貰うお仕事じゃなくて、 チャットの成果で「報酬」を貰うお仕事です。ここで注意すべきは「給与」ではなく「報酬」であること。ですので「給与所得控除」の65万円は関係ないわけです。

チャットレディで計上できる経費とは

経費とは、お仕事をする上で必要となって出費した金額を指します。チャットレディの場合はどのようなものが経費になるのでしょうか。

チャットレディの確定申告において、経費になりうるものは以下の通りです。

※この内、プライベートで使う分は按分率で計上します。

・ネットやスマホの通信費

・パソコン代(10万円以下なら一括計上できる)

・カメラ・マイク代

・光熱費(在宅ワークの場合)

・新聞図書費

・衣装・化粧品・コンタクト代

・エステや美容院・サプリメント代

・タクシー代(事務所でのお仕事の場合)

・家賃(在宅ワークの場合)

こう見ると、意外と経費になるものがありますね。だからといって、収入に対して経費が多すぎると、税務署から問い合わせが入ることもあります。もちろん、必要経費であることをきちんと説明して、納得してもらえれば問題はありません。

チャットレディで計上できる控除とは

控除とは「一定の金額を差し引く」という意味です。納税額を減らせる控除には「所得控除」と「税額控除」があります。「所得控除」とは、申告する人の個人的事情を税金の計算へ反映させる制度です。

・配偶者控除、扶養控除、障害者控除、生命保険料控除など

「税額控除」は、税金そのものを減らすことができる制度です。

・住宅ローン控除、配当控除など

チャットレディの確定申告とは

確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の所得を、翌年の2月16日から3月15日までの1ヵ月の間に申告するものです。はじめにお伝えした、

所得 = 収入 - 経費 - 控除

を使って所得を出した上で、「確定申告書」を作成し、税務署に提出となります。もし他の会社で働く給与所得者であれば「源泉徴収票」と、チャットレディとしての報酬総額を用意します。他には、医療費の領収書や生命保険料納付証明書等の書類も必要ですね。税務署に提出する確定申告書は、税務署に原本がありますし、国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」からでもダウンロードできます。収入金額や経費、控除金額などを確定申告書に記載します。作成した申告書等はe-Taxにより送信するか、印刷して郵送する、または確定申告会場で提出します。

チャットレディは白色確定申告?青色確定申告?

確定申告の申請方法には、「①白色申告」「②青色申告の10万円特別控除」「③青色申告の65万円特別控除」の3種類があります。白色申告は、記帳義務や決算書の作成が必要ない代わりに、税法上の控除がありません。青色申告は、税務署への開業報告や決算書を作成する必要があります。また事前に青色申告事業者としての申告が必要です。青色申告の65万円特別控除は、複式簿記という煩雑な記録が必要ですが、青色申告の10万円特別控除とは、白色申告と同様の単式簿記での申告です。ある程度の収入を得ているのでしたら、①の白色申告よりも、②の青色申告の方が、特別控除があってお得と感じられます。とはいえ白色申告の方が、作成や申請の手間がかからないため、確定申告に対する心理的ハードルが低くなります。もしも確定申告すべき人がそれを怠ったら、延滞税などペナルティが発生してしまいます。なので、無理に青色申告をしようとせず、白色申告で済ませても大丈夫です。

いかがでしたか??チャットレディの確定申告について、理解を深めることはできたでしょうか?計算の話になると、つい頭がウニになりそうですが、白色確定申告ならそこまで難しくはありません。せっかく稼いだ大事なお金を、延滞税などで取られないように、確定申告はしておいてくださいね。

スタッフの中には、チャットレディ経験者も多く、何か不安な点や困っている点があれば気軽に聞きやすい環境になっていますので、何かあれば是非相談して見てくだいね。

動画一覧

メイクアップアーティストによる
メイク加工動画シリーズ

Vol.1

Vol.2

Vol.3

Vol.4

Vol.5

Vol.6

Vol.7

Vol.8

Vol.9

Vol.10

Vol.11

Vol.12

Vol.13

Vol.14

Vol.15

Vol.16

Vol.18

Vol.19

Vol.20

Vol.21

Vol.22

Vol.23

Vol.24

Vol.25

Vol.26

Vol.27

Vol.28

Vol.29

Vol.30

Vol.31

Vol.32

Vol.33

Vol.34

Vol.35

Vol.36

Vol.37

Vol.39

Vol.40

Vol.41

Vol.42

Vol.43

Vol.44

Vol.45

Vol.46

Vol.47

Vol.48

Vol.49

Vol.50

Vol.51

Vol.52

メイクアップアーティストによる
メイク加工動画シリーズ
~60秒ver~

Vol.1~ロングver~

Vol.2~ロングver~

Vol.3~ロングver~

Vol.4~ロングver~

Vol.5~ロングver~

Vol.6~ロングver~

Vol.7~ロングver~

Vol.8~ロングver~

Vol.9~ロングver~

Vol.10~ロングver~

Vol.11~ロングver~

Vol.12~ロングver~

Vol.13~ロングver~

Vol.14~ロングver~

Vol.15~ロングver~

Vol.16~ロングver~

Vol.18~ロングver~

Vol.19~ロングver~

Vol.20~ロングver~

Vol.21~ロングver~

Vol.22~ロングver~

Vol.23~ロングver~

Vol.24~ロングver~

Vol.25~ロングver~

Vol.26~ロングver~

Vol.27~ロングver~

Vol.28~ロングver~

Vol.29~ロングver~

Vol.30~ロングver~

Vol.31~ロングver~

Vol.32~ロングver~

Vol.33~ロングver~

【札幌のチャットレディ向け!知ろう!理解しよう!】通勤チャットレディが多いワケ

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディの働き方は、在宅と事務所通勤が有ります。働く場所を選べるのも人気の一つです。コロナ禍での新しい働き方としてリモートワークを選ぶ方が増えている中で、事務所通勤を敢えて選ぶチャットレディは多いのには何か理由があるのでしょうか。この記事では、チャットレディの働き方として事務所通勤を選ぶ方が気になる部分の深掘りをします。

チャットレディの事務所通勤を敢えて選ぶ人には理由がある

コロナ禍で新しい働き方として、当たり前になった働き方に在宅ワークが有ります。チャットレディは、在宅も選べる職種で人気の一つです。在宅ワークを一度体験すると、通勤・人間関係の悩みから解放され通勤するスタイルに戻れなくなったという声がどの業種でも聞かれるものです。

チャットレディを在宅で選ぶ方のよく聞かれる理由

①好きな時間に仕事が始められる・隙間時間に仕事が出来る

②通勤がない分時間を有意義に使える

③体調の変化で出勤日を決められる

④職場の人間関係の悩みがない

⑤通勤できる範囲にチャットレディの事務所がない

などの理由が挙げられます。

在宅を一度体験すると、通勤に戻れそうにもないと声が多く上がる中で、敢えて通勤でチャットレディを続ける方がいるのは何故でしょう。

チャットレディを通勤にしている人の理由

①自宅が賃貸物件で壁が薄く、連続で声が出しにくい(家でリモートワークが出来ない)

②自宅バレが怖い

③気分転換に外に出たい

④事務所のフォロー体制が完璧である

⑤チャットレディを行う環境が家にない

⑥売り上げや集客のアドバイスを行えるスタッフが在籍している

⑦衣装の貸出などの用意がある

⑧他のチャットレデイの状況が分かる

⑨トラブルの際に、早急の対応がある

⑩機器のトラブルや、応急措置も対応が早い

⑪最新の動画配信機能が使用できる

⑫稼ぐ為のアドバイスが教えてもらえる

⑬家族や彼氏にチャットレディをしている事を知られたくない

通勤でのチャットレディにもメリットが多くある事に驚かれた方もいるのではないでしょうか?

チャットレディ事務所の選び方

チャットレディを始める際にどのような点を注意して選べは良いのでしょうか。事務所の選び方で、変わる部分はあるのでしょうか?どの仕事を始める際に皆さんはどこを重視しますか?恐らく、一番重要な部分は仕事内容とお給料が合致しているかでしょう。どの仕事でも、同じ業種・時間・仕事内容であっても会社により報酬は会社によってまちまちです。チャットレディも事務所によって報酬や条件は違うのは当然です。チャットレディは動画配信でお客様と接客する仕事です。チャット配信はどの会社も同じてあっても、所属する事務所によってチャットレディが行うサービスに求める物が違う事のあるのです。チャットレディが人気職業になり、多数の運営会社が出来たため各社ともサービス内容に差別化を持たせています。

①監視システムがきちんとしている

中には、他人に自分のチャットレディ姿を見られるのを怖い、気分が悪いと思われる方もいるでしょう。チャットレディの監視は、チャットレディの安全を守るためにも必要不可欠です。

②事務所通勤の際の経費明細がどれくらいか事前におしえてもらう

在宅勤務の場合は、自分でチャットレディが出来る環境整備を行う事が大半ですが、事務所通勤の場合は設備環境が全て用意された中でチャットレディを直ぐ行えます。衣装・ウイッグなどチャットレディに出演する際に必要な物は貸し出しも完備されている場合も大半です。チャットレディは、業務委託業が大半の為 事務所に通勤の場合でも、場所を借りて営業をしている事になります。その為在宅では経費で落とせる部分、Wi-Fi使用料金・パソコン使用料金などチャットレディで使用した物は報酬から差し引かれて支払われる事が大半です。

③チャットレデイに対して相談や、アドバイスがもらえる

チャットレディは成果報酬制の仕事の為、お客様と会話出来ると報酬が発生します。出勤しても誰とも話さず、待機しているだけで有れば、報酬は発生しません。こんなに可愛くしたのに、何故だれも話しかけてくれないの?お客様のリピートがない。何故?在宅勤務だと、お客様が来ない時のアドバイスは得にくい環境ですが、フォロー体制が整っている事務所に所属するとこの部分は解消出来ます。

④事務所が清潔である

えっそんな事気にしないと思う方もいるかもしれません。ただホコリだらけの店や、物が散乱する場所で仕事するのと、美しい環境で仕事をするのはモチベーションの変化があります。

事務所で働く人の理由はこのように様々です。在宅で働く方が、報酬率が高い・コロナ禍での働き方として在宅で働く事のメリットが多く謳われる世の中になりましたが、自宅での勤務は設備投資や経費が自分持ちの為チャットレディ初心者の方で集客が安定しない時期は、厳しい時期でしょう。事務所通勤チャットレディは在宅よりも、報酬率の低い場合が多いのです。だとしてもチャットレディ初心者の方は、ノウハウを早く習得する為にも通勤をお勧めします。チャットレディ経験者になった時に、在宅チャットレディに変更の流れはお勧めの働き方です。ただし、事務所選びは大変必要ですので、しっかり必要事項は事前に確認してくださいね。

ちょこ札幌では、通勤、在宅問わず、初心者でも安心安全にお仕事を開始出来るカリキュラムや、防犯設備、衛生的なチャットルームなど、チャットレディが快適にお仕事が出来る環境を整えています。札幌でチャットレディ代理店を探しているなら、まずは体験入店から始めましょう!

特に、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、私のように、チャットレディ経験者やメイク専門のスタッフ女性も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば気軽に相談してくださいね♪

【札幌のチャットレディ向け!知ろう!理解しよう!】稼ぐなら、税金についても知っておきたい

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

コロナ禍の中、テレワークは珍しい物ではなくなり、政府の働き方改革も浸透し昔は副業を認めていなかった企業も副業は働き方として認めるようになりました。

元々の仕事があり、副業として人気のあるUberEatsの配達員を始めたという方も多く聞きます。チャットレディもよくある事ですが、本業よりも副業の方が稼いでいる方も多く耳にします。中には、お小遣い程度の収入しかない場合もあるでしょう。

本業ではない副業で、誰にも内緒であるお小遣い程度収入のため、全部自分のご褒美に使っていますという方をよく耳にします。少しのお給料のためお小遣い感覚。貰いっぱなしで、何もしたことがない。という方は大変危険です。後で大変な事にならない為にも、ぜひこの記事を読んでください。

通常の給料は引かれた物が振り込まれている

通常、どこかに雇われて労働を提供すると、企業は給料計算する締め日を設定し、先月の締め日以降から今月の締め日までの期間、労働者の労働時間、労働日数をタイムカードなどから割り出します。(今はタイムカード制以外もあります)

出勤日数・欠勤日数・遅刻時間・残業時間・役割手当・通勤手当など正社員、パートタイマーの計算の方法は会社により様々ですが全ての確認した後、給与計算をします。その際の給与明細を見ていただきたいのですが、基本給から色々引かれていると思います。色々引かれて、手取りの金額はかなり減っていますよね。この引かれる事を難しい言葉ですが、『控除』と呼び金額を差し引くときに使います。

この控除されるものは、所得に対する税金『所得税』、健康保険料・厚生年金・雇用保険料などの『社会保険』。住民税などの税金などです。(扶養控除などで控除がない方もいらっしゃいます)会社は、従業員の給与からこの控除と言われるお金を差し引いて振り込みをするのです。この差し引いたお金を会社は預かっておき、預かったお金は会社がその人の代わりに国に税金を納めます。

所得税の事を源泉徴収税という呼び方もしますが、この源泉徴収税は、申告する税金『申告税』で、実際に支払った給与を会社が国に申告して支払う税金です。

会社が従業員に給与を支払った際には、源泉徴収する事は義務であり法律でも定められています。会社も、従業員から税金を預かっているお金を国に納めず横領する事は、不可能な事です。預かりのあるにもかかわらず会社が源泉徴収を意図的に支払わない、意図的に忘れていると後で源泉徴収税の10%が不納付加算税という税金が課税される事になります。プラス、国に税金を納めるのが遅れるとその遅れた日数に対する、延滞税が加算されるのです。法律は守らない者は、罰則を与えるための物です。所得税の支払いを企業が怠ると、加算税と延滞税を支払う罰則があり逆に不要な出費が増えることになりますので、会社を経営する方は税金を正確に納める事は大変重要な事と認識しています。

チャットレディでのお給料は税金が必要か

チャットレディ方の典型的な雇用形態は、チャットレディを運営する会社からの仕事を任されて働く業務委託をされた個人事業主です。

簡単にいうと、個人事業主の位置づけは自営業の仕事と同じです。自分が会社の社長で従業員は自分であるという考え方が簡単です。個人事業主であるチャットレディは、チャットレディ運営会社との雇用関係はないため雇い主の運営会社側は、源泉徴収は行う義務は無いのです。(店により違いはありますので確認すべきです)ただし所得税が無くなるという事ではなく、自分で納めるという事なのです。1月~12月までの所得を確定申告で報告し、所得にたいしての税率を計算します。ただし、副業、専業どちらでも、確定申告が必要なラインを超えると、確定申告は必須となります。

確定申告が必要なボーダーライン

●専業の仕事があり、チャットレディは副業の場合—-年間所得が20万超える場合

●チャットレレディが本業——年間所得が48万円超える場合

※1 所得とは経営の為の必要経費を引いた金額です。

※2 本業か副業かは、きちんと決めておくべきです。

チャットレディを本業とする場合は、税務署へ開業届を提出する必要もあります。

ただし上記に該当しない場合でも、利益が0でない限りは確定申告ではなく、住民税の為の申告は必須となります。※ご自分が該当するか不安な方は、一度税理士などの専門家に聞く事も必要です。

もしボーダーラインを超えてお給料を頂いているのに、秘密にしておけば分からないと思っているのであれば、それは間違いです。

確定申告は難しくない

今まで確定申告を行った事がない方には、確定申告はとてもハードルが高く感じるでしょう。簿記等習ってなくても大丈夫です。確定申告は、実はとてもシンプルな日頃の習慣で簡単に出来るのです。そのポイントは毎日使った必要経費のレシートを保管し、それを元に帳簿をつける事だけです。経費として認められるのは、仕事で使用した必要な費用のみです。例/在宅でチャットレディをする場合-PCなどの設備代金・ネット回線費用・コスプレ代などの衣装代金などです。

今は個人事業主向けで、家計簿を付ける感覚で帳簿を作れるソフトも発売されていますので、ぜひ検討してくださいね。

まとめ

本業でチャットレディを行う時は開業届を税務署に出した上で個人事業主になる事で節税も可能です。チャットレディは通常のアルバイトではなく、個人事業主での雇用形態である事を理解し、後で脱税を指摘され慌てる事がないように普段から帳簿をつける等の習慣をつけるようにしましょう。

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、私のように、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば気軽に相談してくださいね♪

最近、「推しのために稼ぐ!」ってよく聞くけど、どんな意味なんでしょう?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。最近、推しという言葉をよく耳にします。「チャットで稼いだお金を推しに貢ぐんですよ~!」と、嬉しそうに語る方が、最近増えたように思うのです。推しのアイドル、推しの俳優、推しのキャラクター。今回は、推しがいる、というチャットレディの方に、記事の執筆をお願いしました。

1.“推し”とは

皆様は、“推し”という言葉をご存知だろうか。

実用日本語表現辞典(Weblio,2020年)には、「人や物を薦めること、最も評価したい・応援したい対象として挙げること。または、そうした評価の対象となる人や物などを意味する表現」と定義されている。つまり簡潔に言うなれば、“推し”とは自身が好きな芸能人などを指す造語である。

あなたの好きな芸能人は誰ですか。自己紹介や街角インタビューなどでよくありがちな質問である。私の同年代の二十歳代の女性であれば、やはりジャニーズ事務所所属のアイドルが人気を台頭している。また、昨今の若い世代の間には、韓国出身アイドルグループの人気が男女問わず急上昇してきている。

もちろんアイドルの他にも、ドラマや映画に数多く出演している俳優さんや女優さん、またはバンドのメンバー、時にアーティストであったり、さらにはアニメに登場するキャラクターであったりと、推す対象というものは人の数だけ多種多様に存在している。

しかし、好きな芸能人やキャラクターがたくさんいるという人とて多いであろう。そんな中でも一番好きな相手、つまり最も大好きな推しのことを“最推し”と呼ぶ。

私は一応これでも二十歳代前半の女なのだが、ここに一石を投じたい。私の最推しは、今も昔も、福山雅治さんである。

2.福山雅治さんという人物

私の好きな芸能人は福山雅治さんです。そう言うと、大概の人々から「オジ専なの?」と聞かれがちだ。私はそれをいつもやんわりと、しかし力強く否定する。ちなみにオジ専とは、若々しい少年や青年よりも、ある程度年齢を重ねた渋い男性に魅力を感じる傾向を指す言葉である。決してそういう理由ではなく、私はただ福山雅治さん個人のことが好きなのだ。

彼のことを知ったのは、一体いつのことだっただろうか。物心ついた頃には好きだったため、明確には答えられないのが正直なところである。

彼の肩書きは数多い。シンガーソングライター、俳優、ラジオパーソナリティー、写真家など幅広い分野で活躍している。まず第一に、見た目が好きだ。小娘が何様だと思われるだろうが、良い年の重ね方をしているように思う。何よりも歌が良い。声はもちろん、曲の歌詞や音の聴き方が良い。ギターの演奏も良い。彼はとても自身にストイックで、新しいことに挑戦している。そして、話も面白い。お茶目なところがあり、話し口調も非常に軽快だ。CDを聴き、ラジオを聴き、ドラマを見た。今では毎年、年末に横浜にて行われるライブに必ず参加している。彼のことを良く知れば知る程、どんどんのめり込んでいったのだ。

だからこそ、彼が結婚した時には、それは心底驚愕したものだ。私はその頃はちょうど大学生だったのだが、自宅で見ていたニュースに流れた速報を前に一人悲鳴を上げて泣き崩れたことを、まるで昨日のことのように鮮明に覚えている。そしてその日には、古い付き合いの友達から心配と励ましのメッセージが多数送られてきた。彼が結婚を発表した翌日には「福山ロス」という言葉が、そのショックの影響で女性たちが急遽仕事を休むという現象と共に世に蔓延った。かくいう私も、いけないことだと分かっていながらも大学を一週間さぼってしまい、文字通り一人枕を濡らした。その間レジュメなどを手配してくれた友達には深く感謝している。それからどうにか立ち直り、私は今でもファンを続けている。

3.芸能人の苦慮

移り変わる世の中に憂悶し、時に越えられない障壁にぶち当たっても、立ち止まることは決して許されない。自分の中に遣り切れない思いが鬩ぎ合っても、何もかも放り出したくなっても、逃げ出すことは決して許されない。その職業の特質故かもしれないが、芸能界にはそんな風潮があるのではないだろうか。

7月18日14時頃、福山雅治さんと同じ事務所に所属していた三浦春馬さんの突然の訃報が飛び込んできた。それによって翌日の7月19日、福山雅治ファンクラブ限定Youtube特別企画「お家でBROS. 一足早い夏休み2020」は、当初予定していた企画を変更して放送された。そこで彼は冒頭、悲痛な面持ちのまま私たちに三浦さんの訃報を伝えて、「彼が生きてきた証である映像作品や歌、これから公開される作品を、どうぞ変わらずに、むしろ今まで以上に見てやってください。そして、応援してください。彼の表現した作品を愛してください」と、三浦さんが遺した作品について言及していた。

彼の曲「Pop star」の中に、随分と興味深い歌詞がある。

狂えよPop star 時代が求めてる壊れ方で

笑えよPop star 自分を幸せにするために

眠れよPop star 今夜も酒と睡眠薬をくれ

明日もPop star 売るのさ 醜聞も音楽も 人格も人生も全部

この歌詞により私は、彼らが夢を追い求め掴んだ栄光の一部を見ているに過ぎないのだと強く思い知らされた。最近SNSによる誹謗中傷が話題になっているが、真っ先に槍玉に上がるのは、やはりどうしても名声のある芸能人である。どれだけ心や体が疲弊しても、ファンや自分自身を幸せにする為に、彼らはステージに立ち続けなければならないのである。芸と共に自身の全て売る彼らには、本当に頭が下がる気持ちでいっぱいだ。

ファンの形質については、色々な種類があると思われる。彼が結婚してしまったから、それを機にファンを止めた。そういった話も残念ながら正直少なくはない。

しかし私は、彼が健康に暮らし、音楽活動や俳優活動を続けてくれているというそれだけで、もう幸せなのだ。今日もどこかで頑張っている“推し”がいるからこそ、私も頑張ることができるのである。

いかがでしたか?実は、今回の記事で、私も推しという言葉を初めて理解しました笑 チャットレディで稼ぐ目的は人それぞれですが、推しの笑顔のために頑張っている・・・そんな方も多いのかも。もちろん、その推しが、彼氏や旦那さん、意中の男性でも、全然構わないと思いますけど、ね?

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば気軽に相談してくださいね♪

アルバイトでいること。~チャットが軌道にのるまでは~

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。今回は、チャットレディとして始めたばかりで、アルバイトと兼業でお仕事をされている方に、執筆をお願いしました。等身大の現実、リアル。アルバイトと正社員の狭間の葛藤、考え方の移り変わり。是非読んでみて下さい。

今までの経緯と、これから

私の現在の職業はアルバイト兼チャットレディ。チャットは始めたばかりなので、まだまだ稼ぎは少なく、アルバイトがメインの収入減だ。「26歳にもなって、アルバイトだなんて・・・」と、白い目で見てくる日本人は多いはずだ。学校を卒業し、新卒で会社に入社していれば、もう4年目の中堅社員だったかもしれない。

私は専門学校を中退し、学歴で言うと高卒になる。高卒だと、正社員として、雇って貰える所は、とても少ない。色々な求人サイトを見ても、学歴は大学卒業以上、専門学校卒業以上など縛りがある。そのため、受けたいと思う企業も、自由に受けられない事がほとんどだ。そういった求人を目にして、なんとなく、正社員という道を避けてきた。

ある日、社会人1年目同士の、友達何人かと会う機会があった。周りは皆、社会人としての大変さがありつつも、充実した生活について話していて、とても悲観的な気持ちになった。アルバイトと正社員だとこんなにも充実感が違うのだろうか・・・。今思うと、ただネガティブになっていただけなのだが、当時は心底落ち込んだものだ。

「ただただ、誰にでもできるようなアルバイトをしていて、このままの現状で良いのだろうか?」

「正社員になれば、もっと充実した日々を送れるようになるんじゃないだろうか?」

周囲の皆に負けないように、そして自分に自信を持つために。高卒でも受け入れてくれる企業を探して、正社員として働くことを決めた。

そこから半年後、ある会社に正社員として受かり、入社した。週5日、毎日8時間勤務の日々。私が勤めた会社は、商業施設での夜間作業もあったため、8時間にプラスして、あり得ないくらいの残業があった。そして、その時間に見合わない残業代。土日はただ、疲れを取るためだけの休みになっていた。職場は20も年上の、おじさんの先輩しかおらず、心も孤立状態。

そんな正社員生活は1年で終了した。

現在は、アルバイトとして、都内の商業施設で、店内のイベントや販売促進に携わる仕事をしている。こんなに仕事を任せられるし、充実した気分を味わえるんだと正社員を辞めて痛感した。働いてみた会社が自分に合わなかったのかもしれないが、週5日×8時間の拘束や、ただ会社に行って時間を無駄に捨てているような日々自体が、そもそも合わないんだということを学ぶことができた。今の日本の正社員という雇用制度が、私には合わないと分かったのだ。

アルバイトでいる方が、とても気が楽である。私が今アルバイトでいるメリットをいくつか考えてみた。まず一つ目として、仕事の時間を自分で決められること。これがアルバイトでいる一番のメリットであり、特権だろう。週に何日間、何時から何時までと、自分で働き方を決めることができる。正社員であれば、会社の決められた通りに出勤し、時間も拘束される。私には、そのような勤務形態が窮屈に感じたため、アルバイトで生活費と少しを稼ぐために、働くようにした。正社員の人が働いている分、アルバイトの空いた時間でスキルを磨いたり、勉強に充てることができる。この空いた時間で副業などをすれば、正社員の人よりお金を稼ぐことができるかもしれないと思った。

その他にも、空いた時間で好きな時に好きなところへ行くことができたり、職場が合わないと思えば簡単にやめることができたり。アルバイトでいることで正社員よりも自由度が増すというのがメリットだ。反対にデメリットはあるだろうか?アルバイトでいることにより、社会的信用が正社員より低いことは1つにある。

実際に私が飲み会に行った時のこと。どんな仕事してるの?と聞かれ、アルバイトと言わないまでも近しいことを言うと周りの人は少し引いた目で見てくるように感じた。私は女性だから、と大目に見てもらっていたかもしれないが、男性の場合はアルバイトでいると女性は将来の不安を考えなかなか好かれにくい気がする。それとアルバイトは正社員のようにボーナスがない。自分の体力が持つまで働き続けないとお金をもらえない。これは正社員も同じだが、同じ時間働いていても正社員の方が時給換算だと高い場合が多い。

私は現在アルバイトだが、昔のように将来が見えずただなんとなくアルバイトというわけではない。ちゃんとした将来を見据えてのことだ。正社員であると日々に追われ、自分のための時間を割くのがなかなか難しい。私の場合、仕事終わりにはその日一日の疲労でクタクタになってしまう。なのでアルバイトで働く時間を抑え、自分のために、勉強のために時間を優先することにした。もし今が正社員であっても自分が定年まで雇用を約束される時代ではない。今は自分に合った働き方や、生き方を見つけていくような時代に思う。

人生100年時代、お金はなくともたっぷり自分のために時間を使っても良いじゃない。むしろ自分の人生は自分で決められる。学生の頃は当たり前に正社員になって働いて結婚して、という絵に描いたような未来しか見えなかったけど、今はいろんな働き方でも少しずつ認められるようになっている。将来の何年後かの自分が今よりも楽しくストレスなく暮らせているように、今から勉強して頑張りたいと思っている。アルバイトでいることにマイナスな感情を持っている人は、こういったメリットがあることを理解し、今後自分がどういう方向に進んでいこうかゆっくりと考えてみると良いと思う。案外自由気ままな人はアルバイトでいることが楽だし、自分なりの答えが見つかるまではのらりくらりとアルバイト生活を楽しもうではないか。

ただ、チャットレディとして軌道にのってきたら、少しずつシフトを減らして、今のアルバイトは辞めようと考えている。それでも、チャットもアルバイト?正社員じゃないよね?もし私にチャットの才能があったら、専業チャットレディとして、正社員のように、働く事もあるかも知れない。ただそれは、アルバイトのようなメリットがある仕事だから。そういう働き方が私には合っているから。これを読んだ人で、私と同じように悩んでいる人がいたら、私みたいな生き方もあると、自信を持って勧めたい。

いかがでしたか?駆け出しチャットレディの方では、アルバイトや正社員をやりつつ、徐々に稼げる金額によって、チャットの比率を増やしていく人も多いです。また、学生からチャットレディになって、そのまま専業チャットレディとしてお仕事している人も。人生設計は人によって様々です。アルバイトと正社員、チャットレディの狭間で悩んでいらっしゃる方には、筆者の考え方が参考になるかも知れませんね。

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば気軽に相談してくださいね♪

  • 0120-993-639
  • ID:123456
  • お問い合わせフォーム