チャットレディの札幌での節税対策とは!知らないと損をする大事なお金の話
こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。
誰でもすぐに始められ、頑張れば稼げる仕事のチャットレディ。
本業としても、副業としても良いお金になるとして人気の職業です。
でも一定額を稼ぐと必要になってくるのが「納税」。
チャットレディは「個人事業主」なので確定申告をして納税をしなくてはいけません。
確定申告の時に経費を申告し税金を減らすことを「節税」と言います。
・どうすれば節税になるのか?
・どんなことが節税対策になるのか?
・確定申告の種類と方法は何か?
節税と確定申告のことについて一緒に考えていきましょう!

チャットレディに確定申告は必要か?
チャットレディに限らず、一定額以上を稼ぐと申告が必要になってきます。
・本業以外にチャットレディで20万以上の収入がある
・専業チャットレディでの報酬額が年間で48万以上ある
上記に当てはまる場合、確定申告が必要です。
チャットレディをしていてもこの条件に当てはまらず、少額の場合は申告は必要ありません。
理由はチャットレディは税金を引かれていないお給料形態で、もらったお金は報酬だからです。税金は自分で後で払わなければいけないのです。
この金額は低めだと思うので定期的にお仕事をしているチャットレディはすぐにオーバーしてしまう可能性があります。
そこでもらった報酬を低く申告するために「経費」を計上して節税対策をすることが有効になってきます。
チャットレディが経費にできるもの
意外と経費になる項目がチャットレディには多くあります。
代表的な項目をあげます。
・毎月のインターネット代金
・パソコン・スマホ代
・化粧品・美容院・エステなどの美容代
・洋服などの衣装代
・チャット中の食事代や外食費
・自己啓発の本やセミナー代
・家賃や水道光熱費
・通勤の交通費
通勤か在宅かで項目は少し変わってきますが多くの経費項目があります。
プライベートでも使用する物などあいまいな場合は何割かが経費にできます。
迷った時はとりあえず経費にするか、スタッフや税理士に相談してみましょう。
証明になる、領収書や支払い明細を残しておきます。ないものは発行してもらっておく。
これらは確定申告の際に必要になってきます。
経費を計上してなるべく報酬を減らすことが税金を節税することになります。
他の節税対策
・ふるさと納税をする
・NISA・iDeCoの積立をする
・青色申告に変える
他にも入院や通院の医療費控除、生命保険や年金の控除など。
チャットレディにも適応される控除を申告できます。
高額な報酬をもらっている人は白色申告ではなく青色申告にすることも検討しましょう。
基礎控除が多くなるのでお得になるからです。
確定申告の方法
面倒と思いがちな確定申告ですが、インターネットでもイータックスなどの電子申告があるのでスマホでも完了できます。
高額報酬の人は税理士に依頼した方が何かと楽。チャットレディに詳しい税理士なら全て丸投げして時間と手間を節約した方が安心です。
1.確定申告に必要な書類を作る
申告書をダウンロードか税務署でもらってきます。
経費などの項目を記入し、必要な領収書なども添付します。
白色申告なら特に難しいことはないですが、青色申告なら事前に開業届や帳簿作成なども必要なので面倒です。
最初は白色申告(普通の確定申告)をします。
副業の人は本業での源泉徴収票も必要です。
ギリギリでの申告は慌てるので前もって準備しておくことが大事。
2.申告書類を期限までに税務署に提出する
毎年3月15日ごろが提出期限なのでそれまでに作成して提出します。
毎年この時期になると市役所や税務署での相談コーナーも設置されるので、そこで相談しながら作成することもできます。
ただ、混み合うのと他の人も周りにいるので気になるなら自分で作成します。
提出方法は郵送、ネットでも可能です。
節税について対策・勉強しておく
ある程度の節税の知識もあった方がよいですね。
また、収入に波があるチャットレディは貯金や資産の管理も会社員よりはきちんとしておく方が安心です。
高額報酬の人(500万超え)は青色申告にする方が節税になります。その場合自分ですべてを帳簿管理するよりか税理士に頼む方がよいかもしれません。
青色申告の場合は帳簿作成が絶対になるのでプロにお願いするのが得策です。
普通の確定申告(白色申告)でも会計ソフトを使うなどすると書類作成が楽になります。
節税のための情報を日ごろから集めておく
今はネットで検索したり、SNSで口コミをみる。など色んな方法もあります。
中にはデマもあるので気をつけておいた方が良いですが、同業者の情報もためになります。
申告時期にあわてるのではなく、日頃からアンテナを張っておきましょう。
まとめ
フリーランスの個人事業主のチャットレディ、収入額によっては確定申告が必要になってきます。
その時に節税のためにやった方が良いことも沢山ある事を学べましたね。
知らないより知っておいた方が絶対に良いはずです。
稼いだ分沢山税金になった、という事が無いように賢く節税して行きましょうね。難しいと感じたら、税理士や市の窓口に相談するようにしましょう。
また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪