札幌でチャットレディを副業でしていれば会社にバレない!?バレずに安全に稼ぐために。確定申告”なし”は危険。忘れずに申告しよう!
こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。
普段忙しく過ごしていると確定申告をついつい忘れてしまうことがあります。
確定申告はチャットレディという仕事の特性上、関係性が強い物です。
理由として、チャットレディは個人事業主という形態だからと言えます。パートや社員とは違い委託を受けて働くので個人での管理になるからです。
そのため経費と普段の買い物と、仕事での買い物を分けて管理する必要があります。
確定申告とは、1年間の支払った仕事での支払額と収入額を毎年申告すること。
それが確定申告です。
確定申告の時期は2月中頃~3月中頃なので、忙しい時期と重なってしまうことがあります。
そのため確定申告を”なし”の状態にしてしまうチャットレディもいます。
では忘れてしまったチャットレディにはどんなことが起きるのでしょうか?

確定申告は本業・副業どちらでも必要な場合がある
チャットレディを副業で働いている人は、本業で年末調整や確定申告をしているので忘れてしまうことがあります。
一度書類を書いたから全て終わったような気持にはなりますよね。
副業でもチャットレディは確定申告の提出が必要な場合もあります。
あなたの今の状態は確定申告を必要としているのか、それとも必要としていないのか、どちらに当てはまるのか確認が大切です。
本業なら必ず行いましょう
チャットレディを本業として働いているのであれば、年収48万円を超える場合、確定申告は必要です。
会社に勤めているわけではなく、委託されて勤務しているので個人で提出をしなければいけません。
確定申告を行う際は書類の記載が必要です。主に使われるのは白色か、青色の書類を使用します。色によって免除される金額が異なることがポイントです。
副業は年収20万円を超えたら必要
チャットレディで得た年収が20万円を超えた場合、確定申告の提出は必要です。
稀に本業が2000万円を超えている人などは、副業の年収が20万円でも確定申告が必要の場合もあります。
基本的には年収20万円未満であれば、確定申告は不要です。もしも年収20万円では足りないと感じる方であれば、副業ではなく本業として働いてみるのもいいかもしれません。
本腰を入れてチャットレディとして働けば、総収入が増える可能性があります。
自分の努力次第で収入が上がるので、これを機に検討してみてはいかがでしょうか?
もし忘れたら自宅に税務調査をしに来る可能性もある
確定申告を忘れてしまったら一体どうなるのでしょうか?
最悪あなたの自宅に税務署の人が来るかもしれません。脱税の疑いがあり、強制調査をされている芸能人のニュースがありますよね。
まさしくそのような状態で、確定申告をしていない=調査対象となります。
でも安心してください。自宅に調査が入る人はほとんどいません。
多くの人が任意調査で済むので大丈夫です!
任意調査と強制調査の違い
調査内容は任意調査か強制調査のどちらかによって異なります。
・任意調査
強制的に調査をされるわけではありません。
確定申告をしていないので、正しい収入の内容などが税務署にはわかりません。
そのため実際の収入を確認する必要があります。
任意ではありますが税務署から質問を受けたら答えましょう。
・強制調査
意図的に確定申告をしないと疑われる人に実行されことが多いです。
そのため強制的に自宅に行き証拠を探します。
電話で連絡が着ても受け答えをしっかりすればOK
税務署から電話が来るとびっくりしてしまうかと思います。
知らない人からの電話だと思い、そのまま放置をしてしまう人もいるかもしれません。
知らない電話番号からかかってきても、後から電話番号をコピーして検索をしたら発信元がわかります。
調べてから税務署だとわかったらかけ直しをしましょう。
その際に色々と質問を受けると思います。
不安かと思いますが質問に対してしっかりと受け答えをすれば大丈夫です。
事務所が確定申告をサポートしてくれるところもある
チャットレディは確定申告が必要になる場合が多いです。
なぜかというとチャットレディは稼ぐ人だと1日で万単位稼ぎます。
あっという間に20万円、もしくは48万円を超えてしまいます。
その中にはチャットレディを初めて行う人もいるので、確定申告を始めて行う人もいます。
事務所に入ると様々なサポートを受けられるので、安心して仕事に取り組むことが出来ます。
一人だと忘れてしまうけど事務所なら忘れない
特に、通勤勤務のチャットレディならサポートスタッフが事務所にいます。
確定申告の時期になったら声をかけてくれるので、忘れずに行うことが出来ます。
事務所によっては税理士が在住している所もあるので、詳しくは事務所のHPをみてみましょう。詳しく記載がない場合はLINEなどで気軽に相談が出来るので、ぜひ活用してくださいね。
副業チャットレディが会社バレしないためには?
最近、チャットレディはうまくいくと儲かる、簡単に気軽に始められる副業として認識されています。
実際、副業でチャットレディをしている場合、会社にバレる心配は少ないです。
バレる理由は、住民税であることがほとんどです。
ではどうすれば会社にバレずに稼ぐことができるのでしょうか?
後半では、副業チャットレディが会社にバレない方法、経費について詳しく解説していきます。
会社にバレなくても、旦那さんにはバレる可能性はあるので、そういった方は別途身内バレ対策を徹底しましょうね。

副業チャットレディについて
チャットレディは、雇用契約ではなく、事業委託という形で働いているとお話しました。稼いだお金は報酬となり、報酬が発生すると個人事業主となります。
普通徴収について
報酬は、地方税法上は普通徴収という住民税の徴収方法が適用されています。
普通徴収を確定申告書で選択すると、会社に副業をしていることがバレません。
逆に、特別徴収を選択してしまうと、会社の収入から住民税が引かれてしまいます。チャットレディとしての収入に課税される住民税が請求されるので、完全にバレます。
普通徴収を選択する具体的な方法
まず確定申告書の2枚目の表の下の方にある、所得控除等の具体的な内訳等を記載する場所を見ます。
その部分の、「自分で納付」あるいは「普通徴収」という欄を選択します。
「自分で納付」を選択することで、会社の収入から住民税が引かれるのではなく、自分で納付する形に変更になります。
確定申告を書き終わったときに、必ず再度チェックすることを忘れないようにしましょう。
無申告は絶対にバレます。海外チャットレディサイトからの報酬であっても必ず税務署は見逃しません。
雑所得と事業所得はどっち?
報酬は、確定申告書の所得区分が雑所得、または事業所得となります。
これは、雑所得でも問題はないです。
しかし、あまりにもチャットレディの収入が大きくなりすぎる場合、事業所得とした方がいいでしょう。
もしも、副業でチャットレディをしていることが会社にバレてしまった場合、事業所得よりも、雑所得の方が会社からの罰が小さい可能性があります。
雑所得は、投資やフリーマーケットなどで儲けたのかな、と考えて副業を疑わない可能性があります。
そもそもバレるのはNGですが、もしもバレてしまった場合は雑所得の方が安全です。
普通徴収を選択していても、注意すること
普通徴収にしていれば基本的にはバレませんが、所得控除や税額控除という所得税法上の控除項目に注意してください。
・寄附金控除は行わない
・確定申告の第一表の副業の所得よりも、医療費控除額が小さくなるようにする。
・チャットレディでの所得を赤字にしない。(事業所得をマイナスとすると、バレる原因になります。
・年末調整で申告がもれてしまった所得控除額を確定申告に記入しない
・住宅ローン控除からバレることがあるので、使う場合は税理士に相談する。
これらの項目に注意しないと、普通徴収を選択している場合でも、それが無意味になってしまい、特別徴収になってしまいます。
必要経費の計上について
チャットレディは、確定申告の際に必要経費を計上し、減税することができます。
必要経費となる証拠のために、領収書やレシート、クレジットなどの明細は大切に保管しておきましょう。また、レシートなどに誰と、何目的か、を書いておくと、税務署から調査が来たときにスムーズに説明できます。
チャットレディが経費として扱える物を紹介します。
・衣装・美容・化粧品代
・スマートフォン代
・税理士事務所への報酬
・事務所スタッフやチャットレディ仲間との交際費
・交通費
・業務に役に立つ書籍代
・家賃
・光熱費
・通信費
・カメラやパソコン、証明などの備品代
これらを経費といて計上できます。在宅チャットレディの場合、家賃や光熱費なども経費として扱えます。これは、全額を経費にすることはできません。一日のうち、どれくらい仕事をしているのかを考えて、経費とする割合を決めます。
アクセサリーなども家賃と同じで、プライベートでも使用する場合は、経費と扱えるのは全額ではなく何割かだけになります。
会社にはバレなくても、旦那さんにはバレることもある
最初に説明した、副業がバレない方法はあくまで会社にバレない方法です。誰の扶養にも入っていなければ、先ほどの方法でいくら稼いでもバレないです。
しかし、旦那さんの扶養に入っている場合は、話しが変わってきます。
扶養内で働けば、問題ないですが、扶養を超えてしまうと、副収入の存在がバレます。
もし、扶養に入っていない場合でも、自宅に住民税の通知が届いて、バレてしまうというケースもあります。
会社にはバレずに働けても、旦那さんにバレてしまうリスクは結構高いです。
いかがでしたか?
今回は最初に、確定申告と申告漏れについて解説し、後半で、副業チャットレディが会社にバレないようにする方法を解説しました。
簡単に言うと、確定申告を行う際に住民税を「自分で納付」また、「普通徴収」を選択すると、会社にバレません。基本的にこれをやれば、会社にバレずにチャットレディをすることができます。
確定申告を行うことで、必要経費を計上して減税できます。
在宅チャットレディは家賃や光熱費なども必要経費に含まれますので、領収書やレシートは必ず保管しておきましょう。
「確定申告をしない」のだけは、辞めて対策を徹底して下さいね。
また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してください♪